• 締切済み

東大京大理系受験の英単語知識量

表題の通り、東大京大レベルの大学に進学するとき、入試二次試験において英語を解くためにはどのくらいの単語、熟語知識が必要なのでしょうか。現在単語の勉強にはユメタン0,1を使用しています。 1、英語を得点源にする 2、英語でほかの合格者と匹敵する点数(ここをねらっています) 3、ほかの合格者‐1~2割程度 の3つについて、以下のことを前提に置いたうえで回答を願います。 長文を読むことに苦労はありません。英作文は格別得意というわけではありませんが、文法は理解しています。単語知識は(おそらく)あまり高くありません。現在高1生です。

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

>英作文にわからない単語があると洒落にならないので質問したのですが...... 英作文とは和文英訳のことですよ。わからない単語というのは日本語のことでしょうか。 特に京大の過去問を見てみるとわかりますが「こみいった日本語をどれだけ噛み砕いて自分の語彙レベルに引きつけたのち、無理のない平易な英文で表現することができるか」を問うのです。 アンテナを張って優れた和文と英文の両方に多く触れて、引き出しを増やしておくのが先。つまり英作文の演習を重ねるにはまだ早い。 難度の高い単語は、英→和は必要ですが、こなれた英文にできないなら無理に和→英まで覚える必要はありません。 >単語はユメタンで事足りる...ということでしょうか いろんなものを虫食いしたりせず、ユメタンならユメタン、そのシリーズをコンプリートするのであれば十分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

東大や京大で決め手になるのは、語彙ではありません。 私は大昔の一浪理一ですが、英語だけは現役時にも合格水準に達していました(東大模試で偏差値65くらい)。まとまった単語学習は当時の定番、「試験に出る英単語」のみ。一浪してさらに伸びて優秀者欄に載るようになりましたが、語彙強化はしていません。あなたのレベル定義によれば2と1を経験済みというところでしょうか。 何というか「血の通った、きれいな答案」を作る構想力、構成力を伸ばしたような気がします。 単語数がどうとか、ありきたりの対策や発想ではなく、何をどんなペースで読んでいけば語彙も増えるだろうかと考えながら、教材を自らじっくり選ぶべきなんです、綺麗事のようですが。単語は単語学習を通じてしか身につかないわけではありません。読むスピードを意識して上げるのも語彙力強化につながります。 ユメタンに手をつけそれが肌に合うなら、3が東大レベルらしいので、中途半端は避けて3まで通しておくに越したことはありません。定着率がイマイチでも、まだ時間はあるのでそれを伸ばす方法論を試行錯誤して見つけることです。数学でいう先取りに似た、背伸びの発想です。

iamvs
質問者

補足

えっとですね、それはもっともなのですが、英作文にわからない単語があると洒落にならないので質問したのですが......まだ過去問も解いたことがなく、入試内容をよく知らないのですが、単語はユメタンで事足りる...ということでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

過去問をやってみるのがいいのだと思うけど、 ひとつの指標として、2レベルでご参考までに 一つ挙げておきます。 CDはついていませんのであしからず。 『鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』鉄緑会英語科編(角川学芸出版) http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=200904000024

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英単語帳について

    京大工学部志望の1浪です。 英語で高得点を狙いたいので単語量を増やそうと思います。 システム英単語を一通りはやったのですが、それを復習しながらさらに難しい単語を覚えて行きたいです。 そこで新たに単語帳を買おうと思っているのですが、おすすめはあるでしょうか。 今のところ候補としては ・速読英単語上級編 ・ユメタン3(東大・京大レベル) があります。ユメタンは2でも難しいらしいので2からやったほうがいいのかな、と迷っています。 現役時の英語の成績はセンター形式の問題は9割ぐらい、京大模試の偏差値は55くらいでした。 上記の候補の評価、もしくはほかの単語帳でおすすめがあればそれの特徴を教えていただきたいです。 また、単語はシス単に絞って問題演習やほかの教科に時間を使うべきだという意見があればお願いします。現役時も京大志望でしたが京大理系受験の戦い方があまり分かっていない部分もあるので。 よろしくお願いします。

  • 英単語帳についていくつか質問があります

    英単語帳についていくつか質問があります 今は高一の京大志望です 次のような計画があります データベース3000or4500を完璧に その後キクタン12000orユメタン 東大・京大レベルを完璧にしたいです これについてはどうですか? 次にデータベースの4500を使うのは無理がありますか?3000で十分ですか? 最後に、キクタン12000とユメタン 東大・京大レベルとではどのような特徴がありますか? あと、どちらがオススメですか?

  • 東大京大理系の国語力

    東大や京大は理系でも二次で国語が課されますが 合格者の国語力はどれぐらいあるのでしょうか? センターの国語なら90%は当然というレベルで 早慶文系学部の国語でも80%ぐらい得点できるのかなと考えてます。 私の通っていた小さい予備校に京大工学部卒で 英語、現代文、理系科目担当の先生がいたのですが 同志社も立命も現代文を難なく解いていたのを思い出したので。。。

  • 英単語集(東大志望)

    東大志望の高一です。 僕は英検2級pass単熟語(旺文社)レベルの単語はほぼ 覚えられていたところなのですが、学校や塾の内容も難しくなり、 追いつかれてきているので、再び先取りで英単語の学習をしようと 思っています。難しめの単語集を見ても、初めの辺りは結構知っている単語が多いので、ある程度難しい物を購入したいです。今目を付けているのが速読英単語(上級編)くらいで、派生語や熟語などの知識も載っている物が良いのですが、お勧めを教えて下さい。

  • 高1です。英単語が覚えられなくて困っています!

    こんにちは。 高1です。英単語が覚えられなくて困っています。 教材は、ユメタンで、1週間に100単語覚えるのです。 学校では、毎週金曜日に50問てすととかがあるんですが、 合格できません。 どうしても覚えられません。。。 毎日勉強してるんですが・・・ ドウ覚えればいいのでしょうか。。。 よろしくお願いします!><

  • 旧帝大(法)2冊目の英単語帳 Duo?速単?

    こんにちは。 僕は大阪大学法学部法学科、名古屋大学法学部を目指している新高3男子です。 通っている学校は東大京大が毎年合わせて0~5人程度の公立高校です。 部活はやっていないので余分に単語の勉強をする時間はあります。 以下は今年2月に行われた、全統高2記述模試の英語の結果(得点/満点)です。 全国偏差値 65.8 1.リスニング 8/20 3.文法    21/30 4.解釈    32/45 5.長文読解 39/70 6.英作文   11/35       という感じです。 全統の結果を見ると特に英作文の得点率が低く、返却された成績表には、例文を覚えたほうがよいとあったので、それもやろうと思っています。 学校では音読英単語が配られ、必修編が終わりました。あと、東進に通っていて、高速マスターでセンター英単語・熟語・文法、上級単語まで、完全習得し、上級熟語・文法はいま進めています。なのでセンターレベルは大丈夫だと思います。 本題の新しい単語帳ですが、夏までに一周を終わらせたいです。 今、 Duo3.0 速読英単語 上級編 ユメタン(青) システム英単語 database4500  ターゲット1900  などを考えています。 Duoは例文で覚えられるので、英作の勉強にもなるかなと思いました。 学校が始まると補習が増えるので、この量の多さをこなせるかどうかは不安です。 また、TOEIC向けのようで受験向けではないというのをネットで見たのですが、どうでしょうか。 速読英単語は長文中心なので、長文読解の練習は、学校の授業でできるので必要ないかなと思いました。 ユメタンはよくわかりません・・・。 シス単、ターゲットはセンターレベルも入っているのであんまり適さないかなと思います。 こんな風に考えているんですが、どの単語帳がいいでしょうか。おすすめでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 東大・京大の場合 英熟語はセンターレベル以上のものも覚えたほうがいいのでしょうか?

    けっこう東大とかはセンターレベル(基礎)をきっちりしたら解け、早慶などの私大で必要な高度な知識は要らないと聞いてきたものなので、英熟語は600程度しか覚えてないのです(1000語の英単語帳を持っていて、残りの400はちらっと見てるぐらいです)が やはり残りの400語もきちんと覚えておいたほうがいいのでしょうか? とういのもやはり長文とか読んでるとたまに対応できない英熟語が出たりするので。 でもそういうなのは英熟語帳にも載ってないやつとか載ってたりするので、あまり差のつかないことかなぁと思って・・・ センター英語は180台まではきちんと取れてます。東大志望です

  • 英単語帳!どれが1番いいの?

    僕は今高2なのですが、この間本屋に行ったときに鉄緑会の東大英単語熟語鉄壁という単語帳を見て一目ぼれしてしまい、 思わず買ってしまったのですが 僕の周りの友達はみんなシステム英単語やターゲットなどの単語帳を使用しています。 そこで質問なのですがこの鉄壁という単語帳のレベルはシス単などの有名な単語帳にも匹敵するもので あるのでしょうか。この一冊を仕上げたときにどのくらい力がつくのでしょうか。 周りにこの単語帳を使用している人が1人もおらず、心配になったので質問しました。

  • 東大英語受験での語彙力

    東大英語で八割得点したいです。 単語帳はシステム英単語で事足りますか?

  • 東大か京大か

    高2です。 どうしても東大か京大の農学部に行きたいんです! 正直学力的には全然です。最近やっと火がついて頑張ってるんですが 東大と京大のどちらの農学部のほうが僕の状況の場合ねらい目でしょうか。 数学だけはダメながらもまだ渡り合える(進研模試で70か60後半を彷徨ってます)。独学で学びやりくりしてきました。(国立進学するような生徒の居ない学校なんで進度が遅いです・・) 英語は全然ダメだったが伸びてきている。 進研では60前半。最近名古屋大学の2008年英語を制限時間でといたら時間内に長文の内容そのものは大まかに理解でき、問題も正解か不正解かどうかは別として全て解けた。英作文も。 作文力はないから作文は7問中2問は完全にダメで2問は完璧で後は微妙。 肝心の長文は3~4割程度といったところでしょうか・・。 国語。 現代文は苦手だったがここ一年くらい前から力がついてきたのか進研模試程度なら8割前後とれてきてます。失敗したときは6割前後にたまになりますが・・。 古文・漢文は全くといってよいほど手をつけておらず一番の苦手科目です。いつもあてずっぽうで解いてます・・。 物理。 嫌いではありません。苦手意識も特別強くないつもりなんですが 模試とかでも偏差値は55程度しか・・。 正直まだあんまり勉強に手をつけてないです・・・。 モーメントとか今やってる波が嫌いです。 化学。 化学は好きです。「化学IIIの新研究」を読んで独学してます。 進研模試なら偏差値は65~70あたりです。 現代社会(センターで使うつもり)。 一般常識はかなり低いほうです。 高1のとき授業ありましたが使うつもりもなくやる気がなくサボってました・・。この前のセンター過去問ではちょうど5割程度でした。

[DCP-J978N]無線LANに接続できない
このQ&Aのポイント
  • ルーターをAterm WX4200DSに変更した後、WPA2-PSK(AES)の接続に失敗しています。
  • 接続に必要な認証・暗号化が未対応というエラーメッセージが表示されます。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続しています。
回答を見る