• ベストアンサー

学部卒と修士卒

修士卒の人って、学部卒の人に比べると、なんとなく違うというかクセのある人が多いような気がするんですけど、ここを見ているみなさんはどう思っているんでしょう? 会社の同僚を見ていると、いつも感じてます。 2年多く勉強してきたということもあると思うんですが。 くだらない質問ですみませんけど、他の人の考えが知りたくて質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayumu-k
  • ベストアンサー率35% (25/70)
回答No.6

修士課程という2年間を過ごしたことは、やはりその人の人格その他に影響を及ぼしますが、それは「修士卒=○○な人」という単純な表れ方ではありません。いくつかのケースを考えてみると、 1)クセのある人というのもいます。そういう人は、おおむね学部生のころからの性格が、修士課程というある種「特殊」な状況(部活・サークルなどには普通は参加せず、研究を中心とした生活=学部生よりはるかに勉強漬けな生活)によって増幅されたということがあります。「ますます変になった」という状態かもしれません。ただ、新たな性格が修士課程の経験を通じて「生まれた」という事例はあまり聞いたことがありません。 2)また、修士課程の2年間で勉強したことで、「自分は学部卒とは知識量が違う」と思うようになるというケースを私はあまり見たことがないですが、ありえるとは思います。学歴偏重主義の人が陥りやすいところかもしれません。もっとも、こういう人は学部の頃から大学のランクとかそういうところで人の上に立って自慢したいというタイプであることが多いような気がします。 3)逆に、修士卒でよい変化を遂げる人もいます。学部の勉強など、所詮は学問の入り口前にたどり着いた程度のものです。修士課程で本格的な研究に着手して、はじめて自己の能力や知識に対する謙虚な態度が生まれるということもあるわけです。この場合、むしろ「自分を優秀だと思っている学部生の傲慢さ」が糺されるのですから、人格面への良い変化といえるでしょう。ただ、これも学部卒で就職して会社勤めの経験などから自分の未熟さを悟ることも多いでしょうから、修士課程に特有の事象とはいえません。 以上を検討してみると、「修士卒の人は○○」とは一概にはいえないと思われます(せいぜい、(2)の自慢の表れ方が学部卒の自慢と違う程度かと)。  しかし、それを一まとめのカテゴリーにしてしまうと、逆に「修士卒=変、学部卒=普通」という単純な二項対立で世の中を把握してしまうことで、かえって学部卒の人のなかにある「クセ」「ゆがみ」(あるとしたら)を見えなくしてしまうこともありえます。「普通/変」という枠組みで人間を見過ぎないほうが安全なような気がします。 なお、「会社=社会」であっても、「社会=会社」ではない、ということは重要です。大学の研究において、「会社」からは遊離している学問は数多くあれど、「社会」から遊離した学問というのはありえません(きちんとやっているならば、ですが)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.9

1つお尋ねします。修士卒を大学卒(学部卒)、学部卒を高卒と読み替えて、自分で考えてみてください。 修士卒や学部卒をそれぞれ一くくりにして考えていることがそもそも間違いです。 もし答えを知りたかったら修士課程に自分が行って確かめてみたらいかがですか? 修士の2年と学部の2年では密度がまったく違います。 ついでにNo.2の方のような意見を20数年前、教養のドイツ語の先生から聞いたような記憶があります。 結果からいうと、自分が進学してみて、まったく当てはまっていないなと感じました。 この質問には、答えるだけ時間の無駄と思ったのですが、ついつい書き込んでしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.8

 補足要求です。  私は理系の大学院を出ているので、専門の話に なったとき、院卒と学卒では違うというなら 分かるのですが、・・・ >なんとなく違うというかクセのある人が多いような >会社の同僚を見ていると、いつも感じてます。 ということは、見た目とか行動、言動にクセがある ということですね。 >、#4さんが言っているように、特に理系の人では学部卒と修士卒ではなにか違うように感じたので質問しました。  とのことですが、No.4の方言われているような 行動パターンの違いは特に学歴と相関がないように 思うのですがどうでしょう。  クセがあると感じた具体例をいくつか挙げて 頂けないでしょうか?今後の参考にします(笑)  具体例がもう少しはっきりすると、 もっと違った説明がつくかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazyme
  • ベストアンサー率18% (176/965)
回答No.7

こんにちは。 私は院生 女です。 大学院に行くということは、分野は何にせよ学問を究めようとして、研究を行い、成果を出そうとしているということです。 ってことは、他の人と同じような考え方をしてるのでは、他の人と同じ研究しかできません。 そしたら、目立ちません。 認められません。 だから、変わってる人が多いのだとおもいます。 私も変わってます。 家族からも言われるし、友人からも言われるし、自分でも認めています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

今は、結構大学院まで行く人が多くなっていますよ。 教員やその他の専門職に就く、あるいは、普通に就職するにしても有利にあつかわれているのが、実態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

理系では確かにクセのある修士の方は多いですね。でも修士だからというわけではなく、学部時代からすでにクセのあった方が多いんじゃないですかね?休日出勤する人、深夜残業する人、下手すりゃほとんど住んでる人がいますからね。僕も若干そんなタイプですが… 僕は就職しましたが、そういう人は大学に残りたがるので自然と進学率が高くなるのではないのでしょうか? 結論:修士にクセのある人は多い、でもそれは修士になる前からクセがあった  …ってことでどうでしょう?

noname#6774
質問者

補足

みなさん、回答ありがとうございます。 補足ですが、#4さんが言っているように、特に理系の人では学部卒と修士卒ではなにか違うように感じたので質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akirako
  • ベストアンサー率26% (44/167)
回答No.3

 今はもう、そんなこと無いと思いますよ。  と言うのは、今どき、修士課程を修了する人って、(文系でも)珍しくもなんとも無くなってきたというか、クセがあるとか、エリートとか負け犬とか、歪んでいるとか、特別に表現するに値しないくらい多いですからね。  ただ、ずっと前の世代では、珍しい人種だったかもしれませんね。  あと、分野にもよるのではないでしょうか?文系で、かつ実務的な研究をしていた人なんかは、相対的に、他の分野を専攻している人より世間ズレしている人も少ないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.2

私が大学時代に持っていたイメージでは修士というのはエリートというよりはむしろ負け犬というか就職活動の敗残者がとりあえず上にあがるという印象をもっていました。文系だったからかもしれませんけれど。 とくにその後就職している人というのは、博士号をとって学者にという人でもないわけで、歪んでいる人がおおいのかもしれません。 学部卒は社会の大多数なわけで、変わった経歴の人に変わった人が多いのはある意味当然のような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koutachan
  • ベストアンサー率21% (36/168)
回答No.1

目的意識を持って上に進んでいるわけですから 学部卒の人とは考え方とかが少し違うのではないかと思います。 授業がなくなり、研究に時間を費やすことが出来るため、知識も考え方もしっかりしたものが出来ていると思いますし。そのため、修士の人は「他人とは違う」という思いを持っている人も中に入るのではないでしょうか?エリート意識とまでは言わないけれど、学歴が上がれば上がるほどそういう意識って少なからず出てくると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学部卒と修士卒

    私は、大学3年の理系(建築学部)のものです。 今年から就職活動の方を行っていまして、希望として鉄道会社さんの都市開発に関わるお仕事ができたらと思っております。 そこでぜひ教えていただきたいことがあるのですが、都市開発の技術職として就職するためには、学部卒では無理な話なのでしょうか?修士卒の方が有利なのかどうか、、、よろしくお願いします。

  • 26歳学部卒で就職か、28歳修士卒で就職か

    現在、某私大(低レベル)の工学部に通っている大学3年生ですが、大学院に進学するか、このまま就職するか悩んでいます。 私は、高校卒業後に専門学校へ行き、その後に仕事をしていたため、ストレートで大学入学した人達よりも4歳年上です。 なので、学部卒で26歳、修士卒で28歳になります。 私としては、大学院まで行き、研究活動をしたい、研究・開発職に就きたいという気持ちがあります。 しかし、ただでさえ周りよりも遅れているのに、このまま大学院へ進学して更に歳を重ねると……と悩んでいます。 不安材料としては、就職と同級生から遅れてしまうという漠然とした不安です。 そこで質問です。 1.就職は、学部卒でする場合と修士卒でする場合では、どう変わってくると思いますか?   私の状況を加味して教えてください。 2.同じように遅れて大学に入った方、または留年などで卒業が遅れた方で、   この漠然とした不安にどう決着をつけましたか? よろしければお答えください。 よろしくお願いします。

  • 修士論文について

    4月からM2になり修士論文の執筆を控えています。 ちなみに学部時代にやってきたこととは、通じる部分もありますが、 自分にとってはほとんど新しい分野です。 思想系なので、これまでのバックグラウンドを押さえることで精一杯の状態です。 自分が考えたようなことはすでに多くの先行研究が見つかり、 自分は修士論文で何が書けるのかと心配になっています。 先輩の中には、今までの先行研究のまとめをして、 最後に自分の考えを書けばいいよと言う人もいます。 あまりにこの分野の歴史が長いので、自分としても論文で新しいことを言えるような気がしないのですが、実際のところはどうなのでしょう。 要は、自分でやりたいことがすでに数多く研究されているので、 この先修士論文が書けるのか心配になっています。 進学か就職かは修士論文の出来をみて判断しようと思っています。 教授もそのように言ってくれているので、なんとなく引きずられて進学することはないと思いますが、 自分としてはもちろん進学したいとは思っています。 どのようなことでもいいので、アドヴァイスをよろしくお願いします。

  • 修士までの予定で外部の大学院てどう思われますか?

    外部の大学院に行こうか、今いる大学の大学院にそのまま進学しようか迷っています。 行っても修士で卒業する予定です。いくつか迷う要素があるのですが、そのひとつが、興味のある分野は外部の大学院に行かないとたぶん勉強できないというところです。 研究室配属で第一希望の研究室に入れなくて、一番興味のある分野の研究室で勉強するには、外部の大学院の研究室に行くしかないようなのです…。 ですが、やはり外部の大学院だといろいろなことで大変なのでは…という心配もかなりあります。まず修士で出ることを前提すると、割とすぐに就職活動しなければいけないのではないか、ということがあります。そうなると、研究にほとんど研究成果が出ずに就職活動しなければいけなくなり、結構不利なんじゃないかという心配です。(あまり綺麗な考えではないかもしれませんが、やはり就職というのはとても気になります)また、就職活動に関らなくてもやはり2年では、たいして勉強が進まないんじゃないかとも思います。単純に学部の学生が3年生から研究室配属されるとすれば、結局学部の学生が、学部を卒業するくらいしか勉強が進まないような気もします。 それなら今の研究室で大学院まで行って、卒業して社会人になってから行きたい大学院の研究室に、博士くらいまで行くつもりで通った方がいいんじゃないか…と迷っています。 よろしくお願いします。

  • 学部→大学院への進学について

    普通は学部4年→修士2年→博士3年ですね。 医学部、歯学部、獣医学部は学部6年→博士4年ですね。 では普通学部4年から医学系大学院への進学はどうでしょうか? 学部4年→医学研究科博士4年でいいですか? 学部4年→医科学修士2年→医学研究科博士4年ですか? というのは、最近医学部大学院には学部4年卒のひとのための医科学研究科というのがあるみたいで・・。しかし医学研究科博士の募集要項をみると「医学部など6年生の課程を修了したもの、医科学修士、もしくはその他の修士の学位があるもの」さらに「学部4年を卒業して進学する同等の学力のあるもの」とありました。つまりこれって学部4年でも院試を通ればOKということですか?

  • 修士か就活か

    私は現在都内私立文系の学部3年生です。昨年9月に留学から帰国し、12月から嫌々ながら人並みに就職活動を始めました。商学部生で金融に少し興味があったので外資系投資銀行を受けましたが4次面接(実質8回)で落ちてしまいショックを覚えつつもう少しちゃんと自分のやりたいことを考えなければと思うようになりました。最後の面接では君は成績優秀で責任感も強いと感じるけど周りに頼れなさそう、1人で抱え込みそう、と言われそれが原因で落とされたと思います。本当にバンカーになりたいか自分でも定まってなかったしと自分を慰めただ有名だから受けたのが本心だからそんなに落ち込むことはないと言い聞かせました。それと同時に子供の頃から胸に抱いていた大学院に行きいつか教授になりたい夢も、無視出来ずにいました。 日系企業も視野に入れ今年3月から本格的に周りも就活モードになっていく中果たして本当にこのまま就職するしかないのか分からなくなり持病の摂食障害も酷くなりました。説明会を予定に入れないと一日中家に引きこもり食べ吐きを繰り返します。 そんななか大学から成績優秀の為修士課程を通常2年のところ1年で修了できる制度に応募出来ると通知されました。それまで修士に興味はあったけど文系修士はよっぽど意思がなきゃ駄目と聞いていたし本気で考えたことありませんでした。ただうっすら頭の片隅で気になってるけど行動を起こしていませんでした。 現在所属しているゼミは昨年9月帰国後から学び始めた為まだ勉強不足に感じている部分はありこのまま卒業するのでなくもう少し勉強したいとは常日頃思っていました。また院に行けば少なからず就職するより大学教授になる道は開けるのではと考えました。親友からは元々身体もメンタルも弱いのだから外銀等忙殺される環境より教育の場で自分の好きな研究をしなよと言われていて私自身も大変納得しています。(勿論教授も多忙だし大変なことは承知しています)外銀含め金融機関にせよ他企業にせよ自分は働くより勉強を続けたいのではと感じ始めています。 精神面でもまだ不安定な部分があり働き始める前にもう少し治癒させたい、修士1年だったら目指してもいいのでは、という気持ちです。 まとめると 1出身大学名や学部卒を強みに有名企業に就職したい訳じゃない 2本気でやりたい業種はないし人といるだけで緊張して大変疲れるし人と関わるのがあまり好きじゃない。人といると常に自分を偽っていて就活でも自分を美化してしまっている。今の自分は仕事を始めても辞めてしまうのではという危惧がある 3勉強は好き、ずっとしていても苦じゃない、教えるのも好き 4修士1年なら試す価値はある気がしている 5ゼミ教授にはまだ相談出来ていない、なぜなら商社や金融機関を沢山勧められたし既に多くの就活アドバイスを貰っていて進路変更の相談をしづらい、何と言われるかまだ気になってしまっている 6親友は元々修士志望だったが変更し順調に就活を始め、私に対し羨ましいと言っていてそのせいもあり判断基準が鈍ってる 7これが逃げなのか分からない 8修士に進んだら研究には本気で取り組みたい。だらだら1年を無駄にはしない 最後まで読んでもらいありがとうございます。私は修士に進むほうがいいか普通に就職したほうがいいか何かアドバイスお願いいたします。

  • 大学院卒(修士)で学部卒との初任給の差

    私はEランクかFランクぐらいの三流大学の理系大学院修士1年生で 現在就職活動中です。 学部卒より院卒のほうが初任給が1~2万円ぐらい高い会社もあれば 3~4万円ぐらい高い会社もあります。 この差は何なのですか?、前者は採用実績で工業系の会社で工業高校や工業大学のいかにも即戦力を集めたような会社が多いような気がしました。 後者は大手の子会社で採用実績で一流から三流まで様々な大学がずらりと並んでいた気がします。 三流大学だと前者のほうが就職しやすいのですか?

  • 大学の学部について

    いつもお世話になってます。 今日は大学の学部選びについて質問です。 今現在、大学の学部をどうしようか悩んでいます。 大学でやりたいことは色々あるのですが、 1、自由に使える時間を使って、アルバイト、勉強、クラブ等をしたいです。 2、教員免許をとりたい。 3、色々なタイプの人と関わってコミュニケーションスキルをあげたいです。 4、将来外国に住みたいのと、多くの外国人とも喋りたいので、第2外国語の勉強をしておきたい。 大きくこのあたりになります。 1で時間のある文系、2・4あたりも考慮すると、外国語系の学部になるかなと思います。特に就職のことも考えると国際関係学部とかになってくるのかなと思ってます。 (将来的には教師になりたいですが、民間にも就職したいと考えています。) ただ、本当にこの決め方で適切かどうかイマイチ自信がありません。 みなさんはどう思いますか?ほかにこの学部の方がいいのでは?という意見や、その学部ならこの大学がお勧めなど教えていただけると嬉しいです。

  • 修士課程(生物系)から修士課程(工学系)への進学

    理系で関西の国立大学修士2年(生物系)です。 修士課程(生物系)からまた修士課程(工学系)に進学?しようと考えております。 そこで質問です。 現在、留年や浪人等はしておりません。しかし、ストレートで修士卒業する人より2年多く学生をすることになります。 また修士から修士という特殊なパターンであること、生物系から工学系へと大きく専攻がかわることで就職に関してかなり不利な状況になってしまうのでしょうか。 周りにこのような経験を持つ人を聞いたことがなく、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 弁理士になるには修士の方が良い?

    現在国立大学法人を目指している大学生です。 国立大学法人に入り地財部で働きたいと考えています。そして弁理士となりたいと考えております。 当方理系で 電気情報学科で勉強してきました。調べた所弁理士には修士のほうが良いという人もいれば学部卒で十分という人もいるようです。実際どちらのほうが良いのでしょうか? 私的には大学院では学部のような勉強ではなく、やる事は「研究」で、修士になれば「研究の仕方」が解かっているだけで弁理士ではあまり意味はないと思っています。 しかし、国大法人の知的相談員は博士までもってたりする人がごろごろいます。また企業で30年研究してきたっていう人もいます。 参考の国大法人 http://www.osakafu-u.ac.jp/research/collaboration/staff.html 大学院まで行けば何が学部時代と違って、どう専門性が深まるのか? 結果どっちが良いのか? ぜひご教授して頂きたく考えております。   

このQ&Aのポイント
  • juno-diのPatchごとにvelocityを変える方法について教えてください。
  • 特定のPatchでは鍵盤の強さによって音量が変わらない現象が起きています。同様に他のPatchでも鍵盤の強さによる音量の変化を制御したいです。
  • menu>keybord touchでは全体で共通のvelocity設定になってしまうので、Patchごとに個別にvelocityを変更する方法を知りたいです。
回答を見る