• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼の母親がネックです…)

彼の母親がネックです…結婚の条件を考えている27才女性の悩み

imadeshoの回答

  • imadesho
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

彼は月に5万円も使っていないのに、残額は他の家族(母親?)が浪費しているということですか? 言いたいことは全て口にして、怒ると周りが見えなくなるのは彼氏ですかね。前の彼女のカードを満額使ってしまったのも彼氏ですよね。 すみません、主語があいまいでよくわからないのですが、いずれにしても近づきたくない一家なのはよく分かります。

eringo323
質問者

お礼

質問内容がわかりずらくて申し訳ありません。 記載したのは全て彼の母親の行動です。 近づきたくない一家…そうですね。 あまり深く関わりすぎるとこっちが痛い目見そうな気がします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母親に結婚の話ができない彼氏

    彼氏33歳、私31歳で付き合って3年目です。 結婚を前提にお付き合いし始め、昨年末に結婚しようという話になりましたが「母親に結婚の事を話すのが億劫だ、母親に結婚の話をする事が人生で最も嫌な事だろうと昔から思っていた」と言い始めました。 高校生の頃に彼女ができた事をお母様に話した際「あなたみたいな子を好きになるなんて変な子に決まってる」「もうそんな話は私の前でしないで」と怒らせてしまった事をトラウマに感じているようで、結婚の話なんてとても出来ないと言います。高校以降の彼女も紹介はおろか存在すら話した事がないそうです。 昔から様々な言動をお母様に否定されながら育ち、「何か言うと怒らせてしまうから黙り込もう」「誰かが同じ事を言っても自分だけ批判されてきた」「どうせ全部俺が悪い」と普段からネガティブ思考です。十代の頃にお父様を亡くしており、お母様のお言葉の影響力がかなり強いようです。 結婚の話が出てから1年が経ちます。最近になって彼氏は「自分が親離れできていないからだ」と言い始めました。大学からは一人暮らしをし、進路も親に相談せず自身の選択でここまできております。実家に帰るとお母様との会話は少なく、たまに小言は言われるようですが彼氏の生活を変えるほどの影響力はありません。ですが結婚の話ができないというのは親離れができてない事が原因なのでしょうか?家庭環境は人それぞれで私には理解できないのでどなたか教えていただけませんか?

  • 理想のタイプ、結婚相手ってやっぱり父親母親に似てる人になるんですか?

    理想のタイプ、結婚相手ってやっぱり父親母親に似てる人になるんですか? 結婚されている方で、父親母親とは全く違うタイプの人を選ばれたっていう方はいらっしゃいますか? 一番身近にいる異性なので、基準になるものですよね。 家庭環境って大事だなって思うのですが。 因みにうちの家族は皆、真面目で内向的な性格です。そういった考え方が普通だと思ってきました。 しかし、社会に出ると柔軟性があって社交的な人が好まれるとわかりました。 自分の性格はなかなか難しいなぁと。 なかなか性格や考え方って変えられないものなので、やはり、似たような人を選ぶのかなーと。 もし子供ができたら、社交的で明るい子になってほしいので、結婚相手は私とは違った性格の方が良いとは思うのですが… 社交的で楽観的な方とは考え方などの違いが生じ、上手くやっていけない気もします。

  • 家庭でのストレスを、恋人に話していますか?

    20代半ばの弟に、彼女ができました。 初めての彼女らしく、けっこう浮かれていて色々話してくれていました。 最初はほほえましく聞いていたんですが、ちょっと彼女が… ワガママだなとか、非常識かも?と思うことがチラホラありました。 でも、口出しするのも小姑みたいかな…と思いましたし 弟が好きで付き合ってるんだし、と、静観していました。 数か月たって、弟も落ち着いてあまり彼女の話はしなくなりました。 そして突然、彼女を家に連れてきました。しかも、深夜。 寝ようとしてたら、急に部屋のドアを開けられ、彼女を紹介…。 こちらは寝ぼけていたし、もちろんもうパジャマ姿です。 正直、弟も彼女も、非常識じゃないか?と思いました。 それから、彼女はちょくちょく家に来ています。 夜中…というか、深夜に来ては、泊っているみたいです。 もちろん監視などしてませんし正確にはわかりませんが 弟の部屋は隣なので、物音等聞こえてきますし…。 ちなみに、弟は両親にはばれてないと思っています。 気にしないように…と思っているのですが 洗面所など共用スペースで顔を合わせることもありますし 夜のくつろぎたい時に他人が家にいるとかなり気疲れします。 そう思ってしまう自分は小姑なのかとまた落ち込みます…。 最近は気疲れしてしまい、ストレスからか あまり眠れず、眠りもかなり浅いです。 気分転換などいろいろしてるのですが… 先日、彼氏に「最近なんか落ち込んでる?ピリピリしてる?」と言われてしまいました。 彼氏も仕事で忙しいので、あまり暗い話はしたくなく、笑顔でいるつもりだったのですが…。 こんな話をして、小姑じゃんとか性格悪いとか思われるのもこわくて…。 うまく説明できずに、彼氏と、なんだかよそよそしいかんじになってしまいました。 そういうのもまたショックで、なんだかどんどん落ち込んでしまっています。 正直に、今家庭で気疲れしていて…と話してもいいんでしょうか。 ぐだぐだと情けない質問ですみません。 (恋愛相談と、家族と、カテゴリを迷ったのですが、恋愛相談にしました)

  • 母親との向き合い方

    私は父親が幼少期に死別しており、母子家庭で育って来ました。 私は3人兄妹で兄(2歳年上、社会人)と妹(10歳年下、学生)がいます。 兄は実家におり、私と妹はそれぞれ一人暮らし(他県)です。 母は、事あるごとに兄の行動(受験や就職関係)に関して「失敗した」「あの時こうすれば良かった」等を愚痴って来ます。 兄自身は、自分の事をはっきり言える人ですので、そういう事を言われてもあまり気にしていません。 「うるさいなあ」とかちょっとは言い返しますが、そういう事を言い返されると、母はしゅんとして落ち込んでいます。 しゅんとしている母は、今度は繰り返し同じ事を私に愚痴って来て同意を求めてきます。 私は母に対して「ああいう事は言わない方がいいんじゃない?」と言った事もありますが余計落ち込んでしまい、余計面倒臭くなりました。 妹はまだ若い事もあり、妹に対して愚痴っているのは見た事無いです。 正直、この愚痴がかなり嫌なのです。 自分が何を行動するにしても、自分がこうしたら「失敗した」とか言われるんじゃないかと思い、頭ばかりで考えて行動に移せず憂鬱になる事もありました。 ただ母は私の進路や就職の際も、相談には乗ってくれずに、私が決めた結果に口出しをしてくるだけです。 私にとって母親は、「頼れる存在」というイメージではありません。 自分のしたい事を言えない、けれど母親には頼れないという事に昔は悩みました。 今はもう社会人なので、自分がやるべき事は自分で決定するのは当たり前なのですが、母の呪縛(?)が無ければもっと自由に生きれたのではないかと思っています。 また、どうしても話をする時に母の機嫌等を伺ってしまい、最近はあまり本音で話す事が出来ません。 しかし、母親として、家族として大切な存在である事に変わりはありませんし、母の幸せを心から願っている自分もいます。 母は客観的に見てもそれほど強い人間では無いと思いますし、高校生くらいの時に、父と死別した当時の母親の日記のようなメモをたまたま見てしまい、母の不安や悲しみ、苦労等を見て、私が幸せにしてあげないとと強く思いました。 母の幸せとは、子供が思い通りに育っていく事でもあると思っているので、自分の意志との兼ね合いと葛藤しています。 まだ私たちは親離れ、子離れが出来ていないのでしょうか? この歳にもなって情けなく、どのように親と向き合えばいいのか分かりません。

  • 彼女の母親の監視がきついのですが治りますか?

    最近付き合い始めたばかりの20代後半の彼女がいます。 彼女は一人娘でいわゆる箱入り娘な感じで、両親に大変寵愛されて育った感じの女性です。 特に母親が大変彼女の事を大事にしているようで、子離れ出来ていない様子がみられます。 夜電話で話しをしていても、電話口で誰と話しているの?といった声もよく聞こえますし、電話の最中 でも大事な話があるからちょっと来てと彼女に言って電話を中断されることもあります。 彼女の事はあまり悪く言いたくはないのですが、彼女自身親離れがまだ出来ていないのかなとも思います。 電話はまだいいのですが、例えば彼女とドライブに行った時などでも今日は何時に帰るのと電話やメールがきたりもしますし、彼女には何時に帰るか聞いているようで少しでも時間を過ぎると必ずといっていいほど連絡があります。 一度結婚の話をした時に、同居はしなくてもいいが彼女の母親が自転車で行ける場所に住むのが絶対条件らしく、それが無理ならその相手との結婚は難しいといったことを話してました。 私もこれまで数人の女性とお付き合いしてきましたが、ここまで監視のきつい女性とお付き合いした ことがなかったので、正直驚いています。 私も30代でそろそろ結婚も真剣に考える時期ではあるのですが、正直このような親御さんの元で 結婚するのは少々重いかなという思いもあります。 彼女自身とは気も合うし、とりわけ問題はないのですが・・・ そこでお聞きしたいのですが、結婚をすればこういった親は少し子離れをしてくれるのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 彼女とその母親について

    4月から付き合い始めた彼女がいます。 お互い27歳です。付き合いはじめた当初、彼女の母親がデートを反対していました。ですから、デートには夏くらいまで全くできませんでした。ですから、何度か別れるとの話をしましたが、彼女がごねて、結局そのまま付き合うことにしました。親に何度も会いに行き、門限を守ることや、どういうデートをしたらよいか聞きました。でも口を濁し、結局はだめでした。でもデートも最近やっとできるようになりました。すると、彼女の母親が、遅くても来年になったらすぐ結婚しなさいと期限を決めてきました。結婚は相手の親のことも関係することは理解しています。ただ、相手の親ペースではなく、二人で結婚のことやデートのこと、その他を決めていきたいと思っています。何度もそれを彼女と話をしてきましたが、その度に、いざこざで喧嘩のようになってしまいます。彼女は、自分ですべてを決めているとか言って、どうにもなりません。結婚は真剣に考えていますが、相手の親がこの期限までに結婚しなさいといわれて結婚するのはどうも嫌です。自分たちでタイミングをはかり、いろいろと決めたいんです。彼女のお父さんは、自分たちで決めなさいといわれているのですが、母親のほうが実権を握っているようなので、強くいえていないみたいです。いざこざが絶えず、正直、結婚してもうまくいくのだろうか、幸せになれるのだろうかと思っています。彼女はいつも、「本当にお互い好き同士だったら、結婚まですんなりいく」と言って、僕が好きじゃないかのようなことを言われます。もちろん親のことは結婚するときには考慮します。ただ、親の言うとおりにそのままするのは嫌です。彼女は、いざこざが絶えないから疲れた。もう好きにすれば?といっています。僕は彼女の良いところをいっぱい知っているので、付き合いたいと思っています。ただ、何かにつけ、親が入ってくるのは、僕にとってはものすごくストレスです。自分の性格や家庭環境は、自分でできることはなんでもしてきたので、余計そう思うのかもしれません。もちろん、そういった中で、良い助言は受け入れてきました。でもどうもストレスがどうしてもたまって、どうにもなりません。彼女と別れるのは本当に辛いし、傷が深く、どうにもならない気持ちになるのは分かっています。ただ、毎日ストレスを抱えるのも辛いです。別れる別れないは別として、対処するための良い助言とか提案とか実体験とかありましたら、教えてください。

  • 母親と彼との板ばさみ

    このカテには初めてお世話になります。 早速相談させて頂きたいのですが・・・ 付き合って5ヶ月になる彼(40歳)の事なんですが(私は30代後半) 付き合い始めて、頻繁に私の家に泊りにくるようになりました。 出会って1週間少しで、あっという間に私の家に来てしまい、その時は母親に(うちは母子家庭です)“お付き合いさせてもらってます”と挨拶してました。 それ以後も。週に2~3日うちに泊り、食事をして朝お風呂に入り、出勤するという日々が続いています。 正直、うちは経済的にも裕福じゃないし、私は親にとても気を使います。 それが最近、母親が彼に対して不満を言うようになりました。 (私も彼が少し泊りすぎとは思ってましたが) 母の言い分は、家に来た時も帰る時も挨拶がないと言う事です。 (朝早く出勤する時は、母がまだ寝てるのではと彼も遠慮してそのまま出かける事があります) 家に泊って食事もし、お風呂にまで入ってるのに(まるで我が家のように)、家の主である親に挨拶もしないなんて、(言い方は良くないですが)親をなめてるんじゃないかと。 確かに、彼の宿泊回数が多すぎるので、私ならもっと遠慮するのになと思いますし、ハッキリと結婚の意志を示さない所が、不安感を誘います。 母は、こんなんじゃ“食事と風呂が入れる都合のいい家じゃないか”と苛立っているようです。 やはり彼も、もういい年ですし(しかもバツイチ)、もう少し私の立場も考えてくれていいのではないかと思います。 確たる結婚する補償もなしで、このままの生活を続けていてもいいのでしょうか? 彼は優しいのですが、この状態を考えると本当の優しさとは思えないと 毎回母に愚痴られます。 母の心配も十分に分かるのですが、彼にどう理解してもらえればいいか毎日悩んでいます。 もうラブラブ気分だけでは済みません。 色んなご意見もあるでしょうが、同じような境遇で乗り切った方や先輩の方々のご意見、宜しくお願い致します。

  • 配偶者とずっと一緒に過ごすこと

    私はまだ未婚です。 結婚をすると、常日頃、配偶者と一緒にいることになると思うんですが…、 気疲れしたりはしませんか…? 言わば、夫婦も“他人”なわけで…。 “家族愛”に飢えたタイプの方だと、 そんなことはないかもしれませんが、 私は恵まれた家庭環境で育ち、 同棲経験もないので、 常日頃、“他人”と過ごすことは、疲れそうです…。 一人でいろいろやる時間が好きだし、 あまり結婚には向いてないのかなー どう思われますか?みなさん!

  • 皆さんの母親ってこんなもんですか?

     ウチの母親は超ヒステリーな人です  基本的に夫とその一族を心から憎み結婚からの不満を事あるごとに 愚痴ります  「結婚の時に夫は貯金がまったく無かったから私が全部出した(父は早くに祖父を亡くし、高卒で就職・上京し自費で夜間大学へ通い、長男として4人兄弟の面倒を父親代わりになり、金銭面でも援助をしていた等の理由から貯金は無かったのです)  とか  「本当は結婚したくなかったし、親族からも反対されていたけど、こっちが返事もしていないのに、周り近所に結婚が決まったかのような話をしてしまったから、結婚せざるおえなくなった、ハメられた」  とかを  金切り声で事あるごとに愚痴ってました。  子供の時に母親がいつも「母の日くらい夫がカーネーションくらい渡すのが夫としての思いやりだろうが」と言っていたので、父と一緒に花屋でカーネーションを買い、渡したところ「いまさらこんなもの渡しやがって」と言われ子供だった私はとても悲しかったです。  常に子供にもヒステリーだったわけではないんですが、子供の頃に私が抱いていた印象として「母=鬼」で毎日父親が早く帰ってきてくれるのを神様にお願いしていました。  こういう家庭で育つと子供にどういう影響が出ると思われますか? 私と兄は共通した性格の問題点があります。「マイナス思考の神経質」です。二人とも登校拒否・引きこもり経験があり「自分はダメだ・・・」とか「周りと溶け込めてない自分」という自虐的な話をし合ってる時が、なんだか悲しいんですが「自分らしいな・・・」と思います。  「こんな暗い青春で良いものか・・・」と時折悲しくなってきます  家族のケンカでご近所さんを巻き込む形になったことがあるんですが、その時に私の話を聞いてくれた近所のお母さんが、なんだかよく解らないんですが、もらい泣きして手を握ってくれました。「ウチの母親もこんなやさしい人だったらなぁ・・・」なんて思いました。  しかし、私の母親は「私のこの怒号に耐えられなければ社会ではやっていけない」と言っており、まるで軍曹です。家族とはこんな冷めたものなんでしょうか? 私はむしろ「社会に出たら大変だから、せめて家庭は暖かみのあるものにしよう」と思うんですが・・・・。辛い時にグッと我慢しようとか、前向きに頑張ろうという気持ちって、鍛錬でしか成り立たないんでしょうか?  明るく前向きな性格な人のお宅にお邪魔したことがあるんですが、なんか家族の雰囲気が明るいように感じ、やっぱ環境遺伝でこういう性格なのかな・・・と思ったんですが

  • 結婚したくなくなる?

    今まで何人かの人とお付き合いをしてきました。 ほとんどの彼氏は(といっても交際人数少ないですが)結婚願望が元々ある人でしたが、私と付き合っていくうちに 結婚願望が薄れていきます。 『まだ結婚はいいや!』とか『したいような、したくないような』と今までの彼氏は口にします。これはやはり私に問題があるのでしょうか? 付き合う前は『早く家庭持ちたい』とか言ってたのに… 元カノと付き合ってた時は『そろそろ結婚したい』って言ってたのに… と思ってしまいます。 束縛したり、頻繁に連絡したりはしてないですし、お金使いが荒いとか料理ができない等ということはありません。