- 締切済み
程度副詞のない言葉について
日本語を使っていて疑問に思ったことがあるのですが、調べても答えがでないので詳しい方はいないかと調べていたところ、こちらのサイトを発見しました。よろしければ私の疑問を解消する手助けをして頂きたいです。 程度副詞(たいへん、非常に、少し、結構な、etc...)がない言葉(普通の動詞、形容詞、形容動詞、名詞などのことです)はどの程度を意味するのだろうか?というのが私の疑問です。 つまり、程度表現がない動詞(理解する、真似する、食べる、得るなど)、形容詞(高い、詳しい、優しい、良いなど)は一体どのくらいの程度性を意味しているのか?ということです。 例えば、高いは 1、かなり高い 2、まぁまぁ高い 3、少し高い のどのあたりの程度を意味しているのでしょう?まぁまぁ高い場合は高いに分類されますか?少し高い場合は高いとは言いませんか? 同じように理解するはどの程度を意味しているのでしょうか? 拙い日本語で申し訳ありませんが、答えていただけたら幸いです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ゆのじ(@u-jk49)
- ベストアンサー率30% (1233/4073)
程度表現とは妙。状態、状況を示しているというのなら分かる。
- Piedpiping
- ベストアンサー率74% (513/687)
程度表現がない以上、どの程度でも表しうるというべきでしょう。 以下、思いつくままに。 1.日本一の建造物にして世界一の電波塔を見上げながら、 「高いなあ」 2.最高気温が21度から23度になっても何とも思わないが、29度から31度になると、 「暑いなあ」 3.自分の子供の寝顔を見ながら 「かわいいな」 このとき、世界一かわいいと思っていることでしょう。 4.この豪邸、本来なら10億円ですが、持ち主が相続税を払えないというので、特別に10万円でお譲りします、といわれて、 「ほう、安いね」 5-1.物まね番組を見ながら、 「似てるね。本人かと思った。」 5-2.友人の素人にしてはうまい物まねを聞いて 「ああ似てる、似てる。」 5-3.友人のローラの物まねを見て、 「ああ似てる、似てる。水沢アリーだね。」 6-1.腰を押さえて、苦笑いしつつ 「腰が痛い」 6-2.床に倒れ込んでのたうち回りながら、 「腰が痛い」 言葉の具体的な意味を決めるのは文脈です。 「ちょっと痛む」が「すごく痛い」という意味だったり、 「ゲキオコプンプンマル」なんていっているウチは、本当には怒っていなかったり、 「頭いいな」が「馬鹿/アホ」という意味だったり、 「毎日料理を作ってくれませんか」がプロポーズだったり、 よくあるでしょ? 電話だって、50年前は黒電話だったけど、今はスマホ。 状況によって思い浮かぶものが違うんです。 文脈抜きに意味は決まらない、では文脈でどう意味が決まるのか、という研究は「語用論」と呼ばれます。 ぜひ勉強してみてください。
>程度副詞(たいへん、非常に、少し、結構な、etc...)がない言葉(普通の動詞、形容詞、形容動詞、名詞などのことです)はどの程度を意味するのだろうか? この文章自体が無意味なことを求めているということです。つまり >程度表現がない動詞(理解する、真似する、食べる、得るなど)、形容詞(高い、詳しい、優しい、良いなど)は 程度性を指示してはいないということです。 強いて程度性を求めようと思えば、その言葉ではなく、その前後の文章から推定しなければならないでしょうね。 つまり、高いは 1、かなり高い 2、まぁまぁ高い 3、少し高い のどのあたりの程度をも意味してはいません。考えるだけ無駄です。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。補足です。 >>例えば、「重要」という言葉で例を挙げますと、アンケートなどでよく 1、非常に重要である 2、重要である 3、どちらともいえない 4、重要ではない 5、全く重要ではない というような選択肢を見かけますが、ここでの「2、重要である」が意味している程 度は大体30~70ぐらいの程度性を有していると思います。つまり、ここでの程度 副詞がない言葉の「重要」は「まぁまぁ重要~結構重要」ぐらいの程度を意味してい ると思います。 このようなケースをよく見かけるので、一般的に程度副詞がない言葉はどの程度を意 味しているのかな?と思ったので、質問させて頂きました。 大変申し訳ありませんが、僕もこういうアンケートを一月に何回か貰います。 その時の気分で、「今日は3にするか」と全部3に、もちろん集計したアンケートに信憑性はありません。世論調査みたいなものです。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
程度副詞の無い表現は「相対」価を表していると思います。 1。 高い 甲さんに取って、「この鉛筆が百円とは高い」、と言う場合がありますが。乙さんは「まあまあ高い」、丙さんは「少し高い」、丁さんは「安い」と思う場合があります。 2、応用 実生活では、同じ品を、売る人は「安い」と思い、買う人は「高い」と思っている限り、商取引は成立しません。 3。他の場合 同じように英語の文法がモンスターペアレントから見れば、うちの子ほど完全に「理解している」子どもは、日本中にいない、と思っています。 ところが先生から見るとこの子ほど「理解していない」子はいない、という見解になることは珍しくありません。 4。僕の結論 程度副詞のないことばには「絶対」の意味はない、Beauty is in the eyes of the beholder とか言いますね。 http://eow.alc.co.jp/search?q=beholder
補足
回答ありがとうございます。 >程度副詞の無い表現は「相対」価を表していると思います。 そうですね。ある人にとっては高いと思う物でも、別の人とってはちっとも高くないと思う人もいますね。 ただ、私が求めていた質問の回答とは違うものなので、補足させて頂きます。 私が言いたかったのは、ある人が高いと言った場合、一般的にどの程度を意味しているのか?ということです。 例えば、「重要」という言葉で例を挙げますと、アンケートなどでよく 1、非常に重要である 2、重要である 3、どちらともいえない 4、重要ではない 5、全く重要ではない というような選択肢を見かけますが、ここでの「2、重要である」が意味している程度は大体30~70ぐらいの程度性を有していると思います。つまり、ここでの程度副詞がない言葉の「重要」は「まぁまぁ重要~結構重要」ぐらいの程度を意味していると思います。 このようなケースをよく見かけるので、一般的に程度副詞がない言葉はどの程度を意味しているのかな?と思ったので、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。