• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家主が知らない入居者がいました)

家主が知らない入居者がいた!契約上・法律上の問題は?

satoshinoの回答

  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.3

>つまりその部屋には成人3、子ども1が居住していることになります。 居住とは何か?(住民票を置くのか) 大家は、時々泊まりにくる事も規制して良いのか?(できるのか?) などで「遊びにきている」と言われてしまうと 不動産業者でも何とも言えません。 母子家庭では、男性(内縁関係)が入り込むケースが多々あります。 (内縁の夫が子供への虐待などで事件になるケースもあります) 転貸(又貸し)などで、契約者が居住していない場合は 退去理由がありますが、時々泊まりにきていると言われると 対応が難しいのが現実です。 成人した独身男性や女性の契約も、彼女や彼氏が住み込む可能性はある訳で 契約前に規制しない事は、逆に想定内であるとも解釈されます。 >ただし契約書には誰と誰が住むかまでは明記しておらず >契約違反となるかどうかに自信が持てません。 契約者が、入居者が増えた事を質問者さん(大家)に申告すれば それを拒否したり、それをもって契約解除する事は難しいと思います。 不動産業者です。

lock_on
質問者

お礼

よくよく契約書を読み込んでいると次の条文がありました。 「賃借人は第三者に本物件を使用させ、あるいは、本契約上の権利を譲渡することはできない」 やはり違反してないでしょうか?契約者以外は第三者ですよね。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • はじめまして、家主業をしてます。

    はじめまして、家主業をしてます。 賃貸契約、保証人代行申し込み後の解約について 賃貸借契約に関するトラブルで悩んでいます。 賃貸借契約際に、家賃保証契約を申し込みました。 賃貸借契約の期限は1年契約の1年更新で 家賃保証契約は入居期間中は面倒みてくれ期間は エンドレスです。 今までに家賃保証契約に基づき2度ほど請求して 代位弁済の手続きをしましたが賃貸借契約の連帯 保証人の方から『そんな連絡もとれない契約者の 保証はできなから解約して物件を明け渡すから、 預けてる保証金で保証会社に滞っている家賃として 弁済してほしい』と相談がありました。 家主である私は承諾しましたが入居者も携帯電話の 番号も変更しており当初から信頼関係がなくてこれ を機会に解約したいと思います。 連帯保証人からの解約は借地借家法上、抵触するのか どなたか賃貸借契約に関して詳しい方がおりましたら、 解答してください。宜しくお願いします。 皆様のご意見を聞かせて下さい

  • 競売による家主変更

    住んでるマンションが競売で家主変更になりました。 一方的に通告されてるので、非常に戸惑ってます。 こういうのは従う必要があるのでしょうか? マンションの部屋に貼り付けてあったお知らせ分を転載します。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 平成21年1月14日付け競売により○○の家主は○○に変更致しました。 つきましては同封の入居申込書を記載の上必要書類を同封し当社に郵送お願いいたします。 注意点 1 契約手続き費用金15000円を家賃口座に入金 2 火災保険が必要になります。(費用金15000円) 3 連帯保証人様は正社員で勤務されている親族のみ。または当社指定の保証会社にて契約。 4 契約者様は住民票1通 連帯保証人様は印鑑証明1通を用意 5 契約者様、同居人様の顔写真1枚(履歴書サイズ) 6 不明な点が御座いましたら必ず連絡してください 7 郵送は平成21年3月31日必着 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ なんか高圧的な感じで嫌です。 もちろん、返信用の封書も切手も用意してくれてません。 こういうのは法的に問題ないのでしょうか? 正社員の親族の保証人なんかいないし困ってます。

  • サブリース契約では、家主は入居者情報を知ることができない?

    サブリース中の中古ワンルームマンション物件を1室購入することになったのですが、 契約の段階で現在居住中の入居者の情報(氏名や性別、勤務先等)を教えてくださいと仲介会社に頼んだところ、 「サブリース中なので、サブリースを解除しないとできません」と言われました。 サブリース(家賃保証)すると、家主(オーナー)は入居者属性、情報を把握できないのでしょうか?

  • 入居前の賃貸契約キャンセルについて

    クレジット会社の信用調査とその会社への申し込み契約が必要な物件です。(家賃を自動引き落としされます。) 礼金、敷金、手数料など支払いした後ですが、こちらの事情で入居前に賃貸契約をキャンセルしなければならなくなりました。(入居申込みしてから今で1週間です) まだ契約書、クレジット会社の申込書は連帯保証人の記入、捺印が出来ておらず提出出来てません。 仲介業者に契約解除を申し出たところ契約書がなくても口頭でのやり取りと入金により契約成立となり、すでに家主に礼金などを送金してしまったのでほとんど返金はできないと言われました。 賃貸契約書の特約事項にクレジット会社への申込書の締結をすることと記載されているのですが、これは締結されていなければ賃貸契約は成立しないことになるのでしょうか?クレジット会社の申込書に保証人の記入、捺印がなくても事前の審査で通ったと言われたら契約は締結したことになりますか? また保証人が確保できず、その為に家主が契約の解除を求めてきた時には礼金は返ってくるものですか? まとまりのない文章でもうしわけありません。

  • 友達入居の保証について

    2年前大学に入学して一人暮らしをはじめた時、私の父親が連帯保証人になるかたちで3万8千円のワンルームを契約しました。 今回交際中の彼氏と同棲することになり、6万円2DKの部屋の契約を考えているのですが、今回の契約では、彼のお父様と私の父の双方の連帯保証だけでは不十分なので保証会社もつけなければならないと言われてしまいました。保証会社への支払い額も小さくはないので、すこし戸惑っています。 同棲や友達入居などでは、片方がいなくなったなどの場合に家賃の支払いが滞る危険性があるとのこと、また彼も私も学生の身ですので社会的信用が得られにくいのはわかるのですが、一人暮らしの場合は父の連帯保証のみで契約できて、同棲の場合は連帯保証人を二人つけてもまだ足りず保証会社までつけなければ契約できない、という、この信頼度の差はなにゆえか、不動産業界に詳しい方に教えていただきたいと思っております。 特に結婚を考えて新居予定というカタチで申し込み予定なのですが、別れの可能性はあっても友達入居より可能性が小さく、また家賃をシェアする分以前よりも確実に支払えると思われてもおかしくないと思うのです。 よろしくお願いいたします。

  • 退去後の、家主からの小額訴訟

    はじめまして。私が連帯保証人となっているアパートの家主に小額訴訟を起こされました。 敷金3ヶ月分では足りないからウン万円払え というの内容です。 答弁書を作成しているのですが、以下、作成にあたっての質問です。 ちなみに4年住んだ、築20年以上のアパートです。 1 退去日は8月末で、9月1日には私(連帯保証人)に請求の電話がきました。借主と家主で話し合いができていないようなので支払いを拒否したところ、翌週には内容証明、訴状が届きました。 いくらなんでも早すぎると思うんですが、これも答弁書に記載すべきですか? 2 証拠写真として出された書類に、明らかに借りた部屋ではない写真が混じっています。これは証拠捏造ではないんですか? 3 もともと部屋を仲介した不動産屋が途中から仲介を中断、そのため入居時の立合書、契約前の間取り図などありません。現在も「あの大家にかかわりたくない」という理由から協力してくれません。 6畳×2部屋プラス板間(台所)の物件なのに、畳27枚の張替え代を請求されています。 畳の数は、明らかに水増ししていると思うんですが、確認するすべがありません。 このことは記載したほうがいいですか? 4 訴訟を起こされているのは連帯保証人(私)です。借主は協力してくれていますが、連帯保証人も、上のような物件に関する詳細な点や、契約内容を争うことはできるんですか? 暗中模索の状態ですが、いくらなんでも今回の請求は非常識です。 かといって弁護士を頼むほどの額でもなく、できる範囲でがんばっています。 何卒、ご助言をよろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約の締結 家主側

    家主側としての質問 1、店舗について申込者と契約締結の予定でした。   使用するには設備で不備だと入居者側の設備業者の調査で判明。   1年の内に解決する予定で、その間は申込者の費用にて仮の設備を   完備してもらうことで一旦は口頭にて承諾しました。   不動産会社が重要事項説明書と契約書の読み合わせをしたのですが、   私のまわり(弁護士)では設備も整っていないのに契約するのは   おかしいといっています。   契約書には設備が整わなかった時の白紙解除条件は入れています。   入居者との読み合わせ後にお会いしています。金銭の授受あり。   私としては、こちらの印を押していないのでこの契約は成立して   いないと思っており、解約したいと思っています。   このような場合に解約は出来るのでしょうか。 2、上記の件があり、別途他の部屋についても取引をやめたいです。   そこも、重要事項、契約書を入居者と締結しています。   申込内容は事前にもらっています。   契約条件も電話にて教えてもらっています。   そちらにしても私は捺印していないので契約は終了してはいないと   いう認識です(弁護士に確認すみ)   先方では契約書を交わした時点で今住んでいるところを解約する旨の   連絡をしてしまって、それが取り消しできないのですごく困っている   ようです。 1、入居者が納得しないので直接いってくれといわれました。   こういう断りは不動産会社の仕事ではないのでしょうか。 2、重要事項、契約を先方と終えた場合の契約については有効ですか。 3、賃貸の契約というのは家主は先に印等を押さないのでしょうか。   契約書のチェック等は家主に対して行う必要はないのでしょうか。 4、通常の賃貸契約についての流れを教えて下さい。     

  • 賃貸人(家主)の電話番号は教えてもらえない?

    賃貸マンションの契約をするところです。 契約書を見ると、家主の住所と名前は書いてあるのですが、電話番号が明記されておりませんでした。 今までマンションを借りたときの契約書には、家主さんの電話番号はしっかりと記載されておりました。 管理会社を間にはさんでおり、管理会社の名前住所電話番号は明記されています。 こちらは入居者本人と連帯保証人の氏名住所電話番号を記載して、勤め先なども連絡しています。 管理会社に委託しているといえど、 こちらとしては、あくまでも契約するのは家主さん本人となので、 ご本人の住所氏名電話番号は教えてもらううのが、契約上、当然と思っておりました。 が、不動産屋と管理会社は 「オーナー様は管理会社に全て委託されておりますので、入居者様に電話番号は教えられない、電話などがかかってきたら嫌なので、管理会社をはさんでいるのだから」といわれました。 業務を委託しているのは当然分かっているのですが、、 わたしが契約するのは家主さんとなので、、万が一の為にも、 氏名と住所、電話番号くらいの身元ははっきりしておきたいと思うのですが、こちらが常識外れなのでしょうか? 今までの家主さんも管理会社をはさんでおりましたが、普通に契約書に電話番号なども明記されていたので、不思議です。 電話などがかかってきたら嫌だから委託しているから!と、電話番号を教えたがらないのは分かるのですが、 契約する相手の電話番号も知らないままでは少々不安もあります。 教えてほしいと伝えても、委託しているからと教えてもらえないのが当たり前なものでしょうか? 分かる方いらしたら教えてください!

  • 家主の途中解約

    先月まで、勤務していた会社を連帯保証人にして現在のアパートを借りましたが、会社を辞めた途端に家主から立ち退きを求められました。 契約では、来年の3月まで有効でしたが、新しい連帯保証人を立てるか、12月いっぱいで、立ち退く様に求められ、書類に判を押してしまいましたが、非常に疑問を感じます。この家主の要求は正当でしょうか?また、この書類を無効に出来ないでしょうか?ちなみに、家賃の滞納はありません。どうか、教えて下さい。宜しく、お願い致します。

  • 直前の入居ことわり。

    少し長くなりますが契約の流れを記載して説明します。 2010年1月中旬に仲介業者である物件を契約するため、申込書に現住所と連帯保証人(住所、おおよそ年収等)を記載し、手付金を支払いました。 この時点で記載した連帯保証人の職業及び年収は自分が知っている範囲で書きまいした。 翌日、仲介業者から連帯保証人の収入確認をしたいため源泉か収入証明を提出してくださいといわれたのと、申込書に記載している連帯保証人情報とあまりにも年収がかけ離れていると入居をお断りするとの事も言われました。 次の日に連帯保証人に確認したところ昨年の10月に定年退職しており現在は無職であることと、9月までの年収しかないため記載年収とズレがありました。 (月収50万と聞いていたので単純に12か月分かけたものを記載しましたが、実際は10~12月の3か月分の収入がないためこれの差がズレでした) ※金額は仮定 その旨をすぐに仲介業者に連絡したところ連帯保証人としての力が弱いため、保障会社を使ってもらうと言われたので保障会社に対し審査をかけてもらうことにしました。以下の状態なので(1)を選択しました。    連帯保証人  保障料 (1)  あり     家賃の半月分 (2)  なし     家賃の1か月分 2日後くらいに連絡があり、保障会社の審査は通ったので住まいの退去連絡をして頂いて結構です。と連絡がありました。 連絡を頂いたので、退去連絡・電気・ガス・水道・インターネット・引越し業者との契約・住民票の取り寄せ等々様々な手続きを行いました。 2、3日後急遽オーナーからの入居断り連絡が仲介業者経由であり困っている状況です。 また、仲介業者の担当者はこういったことは始めてで、オーナーには何を言ってもダメの一点張りでどうしようもないため、退去連絡もされていることもあり早急に次の物件を探すのと手付金の清算を行うため、来店して欲しいといわれています。 既に様々なところへの通信費等々でお金もかかっているなかでのことなので、この場合慰謝料とかの形でどこかに請求できるのでしょうか? 出来れば請求したいところです。