• ベストアンサー

契約社員の転職活動

qk32の回答

  • ベストアンサー
  • qk32
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.2

経験者ではなく詳しいことは分かりませんが、契約内容によって大きく異なると思います。ここでいう契約が”雇用契約”なのか”請負契約”なのか、そこが大きなポイントではないでしょうか。請負契約であればややこしい問題が発生する可能性が高いのですが、雇用契約であれば、基本的には正社員の転職と同様の扱いになると思います。(雇用)契約社員と正社員の一般的な違いは、契約期間が”有期”なのか”期限の定めがない”のかというところです。だから契約期間が違うだけで、正社員がやるような転職を同じようにすることはできるのではないでしょうか。 ”何らかの強硬な手段に・・・”ということですが、とにかく契約内容を見てみないと何ともいえないところでしょう。期間途中での契約解除に対して契約書に何か書いていたら・・・

関連するQ&A

  • 契約社員

    一年契約の契約社員と現在まで6回継続して毎年契約更改してきましたが、今回契約社員の方から「次の契約更改は、条件次第では契約してもいいので、条件を提示してくれ」と言われました。こちらは条件次第では契約更改を拒否される可能性のある社員とは、契約更改したくないので、条件提示しないまま契約更改を拒否すると法律上何か問題があるでしょうか?

  • 契約社員の契約更改について

    現在、社員6千人程の中堅の損害保険会社で契約社員として働いています。 1年毎の契約で2年目になります。 毎年3月が更改の時期でもうすぐなんですが、少し迷ってる事があります。 今年の、3月の更改時に給与条件の提示があり、問題なかったので 契約更新しました。 そして、4月にいきなり給料の改定(私だけではなく全体)と有給休暇の取得方法等 が変わりました。(実質、有給は前もって申請しても業務多忙という理由で、ほとんど却下されます。) 給与の改定(給与が下がりました)なんて急に決まるわけはないし 3月の更改時点では決まってたはずです。なのに更改時には何も言わず。 言えば更改しない人が多いからだとしか思えません。 更改時に提示された金額でOKと思ったから更新したのに 今の金額であれば、他社へ転職する人もいたと思います。 しかも4月1日付で改定と口頭で説明。 みんなの文句があり、書面が出たのが4月15日でした。 会社側の条件を見て契約を更新したのに、その後 事後報告で契約内容を無断で変更するというのは、 違反ではないんでしょうか?

  • 32歳転職活動中です。アウトソーシングでの契約社員

    現在転職活動2か月経過の32歳男です。 9年小売業界で店長職として中途採用・育成中心に現場運営を行っていました。 人材ビジネスへの転身を希望し2か月求職活動をしています。 最終面接等にもいくつか進みましたが、決まらず。 どうしてもやはりBtoBの営業経験が必要なようです。 そんな中、今回営業アウトソーシングでの契約社員の内定が出ました。 そこで、今後の行く末に関して悩んでおります。 お聞きしたいポイントは、人材ビジネスのコーディネーター・カウンセラー分野に行くために、今回の内定で契約社員でもアウトソースのプロジェクトメンバーとして営業経験を積めるだけ積むか、教育業界(塾運営)に方向転換して転職活動を続けるか。下記の要素が悩む点です。 ・契約社員雇用でのアウトソーシングのプロジェクトでの営業経験が32歳からで「経験」として評価されるか。 ・2か月の無職期間で、そろそろ転職活動の中でキャリア的にデメリットになる。 ・人に特化していく分野としての塾運営の場合、前職キャリアの合致率が高い為3月中には内定までこぎつける感覚はある。 一応今回の内定先に正社員登用はないことはないようですが、3か月ごとの契約期間という派遣張りの待遇が気になります。 できればどなたかアドバイスいただけませんでしょうか。 前職でたたき上げで苦楽を体感してきていますので、仕事に対しての想いと行動力はあります。 が、既婚ということもありいまひとつ進みあぐねています。 よろしくお願いします。

  • 契約社員 療養期間中の更新不可について

    お世話になります。 1年ごと契約の契約社員をしております。 2月の中旬から うつ病を患ってしまい主治医から 「3ヶ月程度の療養を必要とする」という診断書が出て、2月の下旬から休ませてもらっています。 うちの会社の契約更改日は5月の初旬なので 会社に「更新不可」と言われてしまいました。 これは 素直に受け入れるしかないのでしょうか? 労働基準法などに詳しい方、ご意見お願いします。 主治医の治療計画としては5月下旬から6月初旬頃には リハビリ的出勤が可能となり、7月くらいには完全復帰を目指すという ことになっています。

  • 契約更改と転職活動

     私は正社員ですが、会社とは年俸契約(年俸は1月~12月分)を結んでいます。そして、来月(12月)に雇用主と来年の契約更改交渉を行うのですが、現在、他社への転職を考えコンタクトを取り始めています(勿論、会社には転職の事は内緒です。)  契約交渉は12月の頭なのですが、どうもそれまでに転職先を決めるのは難しい状況です。しかし、もう今の会社には居たくないので、本音では、契約交渉の場で今年いっぱいでの退職を申し出たいところです。しかし、契約交渉の時までに新しい就職先が見つかる可能性は50%程度です。自分の生活の安定を考えると、とりあえず雇用主には契約交渉の場で来年もお世話になる旨伝えておき、それと平行しながら転職活動を続け、もし年内に転職先が決まれば、その後(契約交渉後)に雇用主に今年いっぱいでの退職を申し出ようかと思うのですが、これは法律的にマズイでしょうか?勿論、モラル的には良くないのは理解しているのですが、法律的にはどうなのでしょうか?来年の年俸の話が決まると、もう年内の退職は無理なのでしょうか?  また、退職する場合にはとりあえずボーナスだけはもらいたいと考えています。ボーナスは12月の10日なのですが、年末前に退職しても12月10日まで働いていれば、ボーナスは必ずもらえるのでしょうか?それとも、勤務規則次第ではもらえないこともあるのでしょうか?

  • 契約社員の労働契約更改について

    現在、契約社員として従業員数40名ほどの会社に勤務しています。 従業員の半数以上が私と同じ、契約社員です。 1~12月末の1年契約で、毎年1月に更改しているのですが、今年はまだ契約書の提示がありません。 総務人事担当者に、契約書を要求しても、「全員正社員にするってことで、社長と今話してるから、もう少し待って」というばかりで、もう1か月が過ぎました。何度言ってものらくら逃げられています・・・。 もし、後々正社員登用されるとしても、それまでは従来通り契約社員の労働契約を締結しておき、正式に決まった時点で正社員としての労働契約書を交わすべきなのではないかと思います。 こういった場合、どうすればよいのでしょうか?どこか相談できる場所はありますか? なお、1月分の給与は振り込まれています。 例年、契約更改時に昇給があるのですが、今回は口頭で昇給額を伝えられており、その金額で振り込まれていました。

  • 転職活動で悩んでいます

    今年の1月4日に26歳になったばかりの男です。 次は4社目を探すのですが、来週から転職活動を始めようと思っています。 採用してくれる会社はあるかどうか凄く不安です。 営業事務の仕事を希望しています。 離職期間は1年4ヶ月(2006年10月上旬~現在に至る)ですが、離職期間中の事に関して追記させて頂きます。 (2006年10月上旬~12月末) 3社目を探す為、転職活動だけをしていました。 (2007年1月上旬~2月上旬) 生命保険の営業職として入社しましたが、条件が合わず辞退しました。 (2007年2月~6月中旬) 病院の見舞いに行ったり、家事全般をしていました。 大手人材派遣会社を利用しながら転職活動をしていましたが、内定が貰えずに派遣の仕事を始める事にしました。 3月末におじが亡くなり、葬式に出席する。 4月中旬から母が卵巣がんで入院する。 (2007年6月中旬から現在まで) この期間は転職活動はしていません。 病院の見舞いへ行ったり、家事全般をしながら1ヶ月契約の派遣や単発のスポット派遣、リゾートの派遣の 仕事をしてきました。 11月末に母が亡くなり、葬式に出席する。 11月末に秘書検定2級の試験勉強を始める。(2月中旬に試験が行なわれる。) ※前に似たような質問をしましたが、良いアドバイスを頂けたら幸いです。御回答の方宜しくお願い致します。※

  • 契約社員の契約期間前の退職(賞与について)

    4月1日~3月31日までの1年ごとの契約をしている契約社員です。過去2回更新をして今年3年目の契約期間の途中ですがキャリアアップのため転職を決め、その意向も在職中の会社に伝えました。契約期間満了前の退職も認められている契約内容になっています。退職予定日は10月中旬に決定しましたが、賞与の件で悩んでおります。通常年2回、9月末日と3月末日に支給され、支給額も契約時に決まっていましたが、今回退職することで9月末の賞与を一切支給しない、と会社側から言われました。契約では9月末日に在職中の場合に支給する、とあり、退職予定日は10月中旬です。満額または一部でも賞与が支給されることはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 契約社員で三年以上働いた場合の取扱い

    こんにちは。 契約社員で丸五年勤務した会社を10月末で退社しようかと考え中です。 契約が10月末までなので、今月末までに更改の意思確認があります。 会社の状況を考慮すると、会社から更改の通知が来ず契約満了となる可能性もあります。 『契約満了=会社都合』となれば待機期間が短く、またまだ退社の決心が固まっていないので、 会社から連絡が来るまでこちらからは意思を伝えずにいようと思っていました。 (もちろん会社から通知される返答期限までには更改または退社の意思を伝えます。) しかし、雇用保険について調べていたら 『契約社員で三年以上働いた場合は理由に関係なく事項都合となる』という説明を読み驚きました。 その理由は、『会社は三年働いた時点で正社員になる申し入れをするので、 三年以上契約社員でいたということは正社員になるのを断った』と判断する為。 しかし、私の会社では正社員への打診は一切ありませんでした。 そこで質問ですが、、、 (1)会社から更改連絡が来たのに退職すると伝えた場合 (2)会社から更改しないと通知が来た場合 『会社都合』と『自己都合』どちらになるのでしょうか。 前知識を持った上で退社したいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 契約社員の雇用契約に関して

    2011年(一昨年)12月に転職して今の会社に契約社員として入社して1年5か月経ちましたが、その際の契約に関して疑問に思うことがあり質問します。 契約社員は年棒で4月から翌年3月までの1年契約ですが、入社した当時契約期間内は給与(年棒)は1年毎に協議の上決まると聞きましたし、今までの経験からも年棒はそのように決まっていくと思っていました。入社した当時は契約社員向けの就業規則はなく、そういったことは明文化されていませんでした。 昨年4月の更新の際には、まだ入社して半年にも満たないこともあり金額がそのままなのを当然と思いましたが、今年の4月の更新の際にも何も説明のないまま同じ金額で日付だけを更新した契約書が3/26に送られてきて、今週中に判子をついて戻して、と言われました。(その2週間ほど前に一度気になって確認したら、来期も更新する意思は聞かされました。) 契約期間ギリギリだったのでとりあえず判子をついて出しましたが、その後先週になって契約社員の就業規則が新たに策定され、その中には契約期間中は給与改定を行わない、という規則が書かれていました。 私が入社当時に聞いた話と違うことや、金額が変わらないまでも普通は契約期間が切れる1か月前までには、評定があった上で契約更新されるものと思うのですが、こういうことは法律上問題ではないのでしょうか?

専門家に質問してみよう