• 締切済み

ステンレス+レモンティの毒性は?

ステンレスの魔法瓶に熱いレモンティを入れて 一日持ち歩き、最後の一口は夕方になることが 度々あります。 先日のTVで「金属イオンは、微量でも蓄積して アレルギーや中毒のリスクがある」と聞きました。 魔法瓶の説明書では「みそ汁など塩分はダメ」 と書いてますが、酸味のレモンティは特に書いて ありません。 でも、濃いレモンの酸性で、熱くて、10時間 以上揺すりながら持ち運んだら・・・いかに ステンレスとは言え有意なリスクに達する金属 イオンが溶け出すのでは? 心配です。 できれば定量的に安全性/危険性を教えて下さい。 よろしくお願いします。 --ついでながら-- ペットボトルなら金属イオンは心配ないでしょうが プラスチック系の何かが溶け出す気が・・・ ホウロウの水筒なら安全と思いますが、それで 保温性のあるもの、ご紹介頂ければ幸いです。

みんなの回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

>説明書に、みそ汁程度の塩分でもダメとあるので~ そうなんです。これは「錆びの発生」と懸念しているのです。 本来ステンレスは味噌汁程度の塩分で錆びる事はありません。 使用後に専用ブラシで内部を洗浄すれば良いのですが、その様な人ばかりではありません。 使用後に管理を怠って、内部に「もらい錆び」が発生して、「ステンレスのくせに錆びた」とクレームを言う人間がいるから、PL法で、注意書きをしているのです。 もし、心配なら、スポーツドリンク用ステンレス水筒(耐熱温度が高いほうが良い)はどうでしょう。 内部ステンレスをコーティングして塩分に対応しています。

HaksanTop
質問者

お礼

重ねて有難うございます 内部コーティングの魔法瓶・・・・ 機会を見て探してみますか そもそもレモンティ程度では心配無用 とのご意見が先に見えるんですが、 一旦気になるとねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あまり気にしすぎるとスキヤキすら食えなくなる。 鉄鍋は貧血症には良いとも言われるよ。

HaksanTop
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

ステンレスの表面に不動態皮膜によって覆われていて、その結果錆が発生しないのです。 ですから、金属イオンが100度程度のレモン汁で液体中に溶け出す事はありません。 アルミの場合は、イオンの問題が懸念される場合があるようですが。

HaksanTop
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます 説明書に、みそ汁程度の塩分でもダメ とあるので、酸っぱいものはどうか? 気になったのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステンレスの浴槽は今ありますか?

    風呂場のリフォームをしようかと検討中です。 ステンレス浴槽が良いかなと思うのですが、 今はユニットバスでプラスチックの物が一般的な 用ですが、なぜステンレス浴槽はなくなってきたのでしょうか? プラスチックよりも金属の方が長持ちするように思うのは 私だけでしょうか? 魔法瓶浴槽のような新しい商品も出てきていますが、 なぜプラスチックの浴槽が一般的になってきたか お教えください。

  • ストローマグの次は水筒?

    今ストローマグを使っていますが、200ccでは足りなくなってきました。 ステンレスで出来た水筒タイプでストローで飲めるタイプのものを見つけましたが、保冷専用とあるので、 これからの時期には向かないかなとも思うのですが、 ストローマグの次には、どんなものを使うと良いでしょうか? 魔法瓶の水筒が良いのでしょうか?

  • ガラスの水筒や魔法瓶の有名メーカー

    普通の水筒は中がステンレスやプラスチックですが、ガラスのものを探しています。 2015年時点で、ガラス採用の水筒や魔法瓶はなんと言うブランドが一流、有名とされてるのか、会社の名前を教えてください。

  • クアラルンプールのジャスコ・伊勢丹の品揃え

    クアラルンプールの代表的な日系スーパーは ジャスコ・伊勢丹だと思いますが、ここへ行ったことの あるかたに質問させて下さい。 (1)日本製の水(ペットボトルウォーター)はありますか。 (2)ステンレス製の水筒(魔法瓶)はありますか。 ステンレスでなくても保冷機能があれば良いです。 (3)日本のお茶類のペットボトル飲料はありますか。 宜しくお願い致します。

  • ホットスポーツドリンクを持ち歩く

    会社に、お湯に"スポーツ飲料の素"を溶かしたものを持っていこうと思って、水筒タイプの魔法瓶に入れたのですが、"飲料の素"のパッケージに 「金属容器で保存するのはやめてください」 の一文を見つけて、あわてて水筒の中身をジョッキに移し、もったいないので一気飲みしてしまいました・・・・ ホットのスポーツドリンクを持ち運ぶことは出来ないのでしょうか?

  • 真空断熱容器の名称について。

    皆さんのお宅にも一つはあると思います。 以前は「魔法瓶」なんて呼んでいて、その名のとおり中がガラスで出来ていたため、 小学校の頃遠足に行くと、落として中のガラスビンを割っちゃう子が、一人くらいはいたものです。 しかし、今はステンレス製が主流ですから、「ビン」ではないですよね。 「ステンレスボトル」という名称で売られてもいますが、 単に「ステンレスのボトル」では、その構造、性能、用途を正しく表しているとは言いがたいと思います。 断熱性がなくとも、ステンレス製のボトルであれば「ステンレスボトル」になってしまいますから。 登山をする人の間では「テルモス」とも呼ばれていますが、 この名前はハイキングや登山をする人でないと、通じない気がします。 教えて下さい。 ステンレス製の二重構造になっていて、 あいだが真空で、 非常に断熱性が高く、 熱いお茶や冷たい飲み物の温度を長い時間保温、保冷してくれる水筒をなんと呼べばいいのでしょうか? やっぱし「魔法瓶」?

  • 象印やサーモスの水筒のフタが樹脂なのはなぜ

    本体はステンレスなのになぜパッキンや蓋部分にゴムやプラスチックを使うのですか。 本体がガラスで外側が金属でパッキンはなくて蓋は銅、の魔法瓶はなぜ作れないんでしょう。

  • 保温・保冷が長持ちする水筒

    我が家にある1.5Lの水筒(コップタイプ)は、 飲み物を入れた翌朝でも同じような温度をキープしている優れものなので、 同じメーカーで1Lの水筒(直飲みタイプ)を買ったところ、 氷を入れてもお昼過ぎにはぬるくなってしまうようです。 両方ともステンレス魔法瓶構造だと思うのですが何が違うのでしょうか? 温度が長持ちする水筒の構造チェックポイントと、 500ml前後&1000mlでオススメの水筒 (コップ式・直飲み式共に可。キャラクター付きだと更に嬉しい♪) を教えてください。 よろしくお願いします@

  • 魔法瓶に穴! 有害?

    魔法瓶のお湯がサビッぽくて何ヶ月もずっと気になっていたのですが、 マンションなので、水質が悪いのだと思い込んでいました。 ビルトインの浄水器を付けているので、考えてみれば そんなにサビっぽいのは変だったのですが・・・。 先日、魔法瓶が水漏れしだし、穴が開いていたことにやっと気づきました。 サビの味は魔法瓶内部の金属が錆びたか溶け出したかのためだったのです。 気づくまで、日常的に子どもにも飲ませてしまっていたので、 とても心配になってしまいました。 有害な金属が体内に溜まってしまったのでしょうか。 いまからでも、なんらかの処置はできますでしょうか。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 魔法瓶の保温

    魔法瓶の水筒やステンレスポットについての疑問です。 容量が1Lと1.5Lの同じ物を用意して、それぞれ予め熱しておき、両方に同時に同じ温度の熱湯1Lをそれぞえに入れて蓋をして同じ環境で放置した場合どちらの方が保温効果が高いのでしょうか? また、冷水の場合の保冷効果はどうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PX-M5080Fを使用している際に、印刷時に「プリンタードライバーと、印刷先の機種名が異なっています。」と表示され、印刷できなくなる問題が発生しました。
  • windows11にアップグレードした後も問題は発生しており、これを解決するアイデアを求めています。
  • EPSON社製品についての問題です。
回答を見る

専門家に質問してみよう