• ベストアンサー

「開催されました」という言葉遣い

afdmarの回答

  • ベストアンサー
  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.3

正しいか間違いかでいえば、あなたの考えは間違いだ。ただ、いいところを突いている。 知っていると思うが、れる・られるは4通りの用法がある。受身・尊敬・可能・自発だ。このうち、受身形は、事実を客観的に伝達したい場合や、主語をものごとにすることで控えめに伝達したい場合に用いられることがある。 自社主催の勉強会につき「勉強会が開催されました」と表現するのは、正にそのような意図をもっている使い方だ。 この使い方を知らないのだとしたら、それは言葉に対する経験不足・知識不足などの理由によるものであって、咎めを受けるものではない。知っておいて損はないということだ。 他方、れる・られるを受身形で用いるのは、一般的には避けたほうがいいといわれることが少なくない。他の3用法と混同されるおそれがあるためだ。 したがって、文章の前後関係などから他の3用法と混同されるおそれがなさそうな場合にだけ、受身形を用いるのがよいといえる。特に、的確に伝達することを要求されるビジネスシーンでは、受身形を用いることに対しては慎重になるのが望ましい。 この点で、あなたの考えはいいところを突いているといえる。 勉強会でいえば、主催が自社・他社のいずれであっても、文章の前後関係などから尊敬・可能・自発に受け取られるおそれのない場合に限り、「勉強会が開催されました」としてよいといえる。

nonstile1029
質問者

お礼

ご回答を頂きまして有難うございます。 受身形の言葉遣いについて学ぶことができました。 「的確に伝達することを要求されるビジネスシーンでは、 受身形を用いることに対しては慎重になるのが望ましい。」と 言う御助言をいただきましたので、文章の前後をしっかり把握して 「〇〇されました」という表記を心がけます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 仕事中の言葉遣い

    業務報告の中で「勉強中」という言葉を使うと、大変嫌がる上司がいます。 新規プロジェクトに後から参加したばかりのメンバーにしてみれば、 概要把握・現状分析・課題抽出など、他の表現もありますが、 週報会の場で、特にアウトプットできるほどの成果なし という意味も含め、これらをまとめて「勉強中」と表現しているだけです。 そこで、この言葉の使い方が不適切であるというような、 ビジネス書や話し方の本に関連記載内容などがあるのでしたら、 ご紹介頂けますか? 言葉使いに無頓着な未熟者に、ご意見ください。

  • 商品説明会の冒頭(開催前)に、同業者が商品カタログを配布した場合、何の

    商品説明会の冒頭(開催前)に、同業者が商品カタログを配布した場合、何の要件で訴えられるでしょうか? 例えば、トヨタと日産の合同商品説明会、なんてものが開催されたとします。 開催前、来場した方が着席しているときに、別の同業者が自社の商品のカタログを配った とします。 このとき、同業者は配る許可を得ていないものとします。 また、同業者が単独で説明会を開催したときに、車を購入できるだけの資金を持った、車に関心のある顧客が集まるかは疑問とします。 他者の集客力に便乗したかたちになるわけですが、訴えるとしたらその要件は何になるでしょうか?

  • イベント開催の集客方法

    イベントの集客の仕方 11/30にイベント、来年本格的にイベントを開催する予定です。 内容は英会話教室の開催です。 月3回できれば良いと思っています。 場所、時間、人数は決まりつつあり、あとは広告を作成する予定です。 どのように告知、集客をすればいいのでしょうか? ビジネスとしてやっていきたいと考えています。

  • イベント開催で参加者への保険が必要か

    イベント開催で参加者への保険が必要か こんにちは。会社のイベントを毎年行っています。お客様を招待し(会費制)、野外でバーベキューなど飲食を提供します。小さなお子様も参加し、総勢300名ほど集まります。 質問は ・このイベントの最中で「食中毒」また「怪我」や「死亡」に繋がる事故などが起こった場合、主催者が責任を取らされるのでしょうか? ・お役所などへ事前に届けが必要でしょうか? ・万が一に備え保険に入っておくべきでしょうか?  ・また、そんな保険があるのか? 掛け金が幾らくらいなのか? です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 教えてください…開業祝賀会開催!

    親戚が開業し、祝賀会を開催するようです。 アドバイスを求められております。皆さんのお力をお貸しください。 ホテル内の会場にて祝賀会を開催する予定です。 招待客は、主に同業者・関係会社の社長です。 1.着席か、立食か 2.着席の場合、あらかじめ自分の席が決められていた方が良いかどうか 3.着席の場合、ブッフェか、回転テーブルでのオードブルか (フルコースは考えていません。立食でしたらブッフェにします) 4.抽選会などあった方がよいか 結婚式以外のパーティーに出席した事がありませんので、 何となくのイメージしかありません^^; 着席・立食どちらもメリットデメリットがあるかと思いますが、 主催or参加経験談をおきかせいただけませんでしょうか? また社名入り記念品でおすすめのものがありましたら教えてください。 祝賀会の帰りにお渡ししようと思っています。 その他、アドバイス等ございましたらいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • チャリティーオークション、イベントの開催等について

    突然の質問失礼いたします。 前々から疑問に思っていたのでこちらで質問すれば解決するのではないかと思い質問させていただきます。 3.11の震災後、さまざまなところでチャリティーオークションやイベントなるものが開催されております。 ヤフーでもオークションが開催され多くの義援金が集まっていることと思います。 そこで質問なのですが、 チャリティーオークションを開催するにあたり落札金額のすべて(全額)を寄付にまわさないといけないものなのでしょうか? もし、そうだとすれば何か取り決めごとなどがあってそうなっているのでしょうか? 参考までにヤフーのチャリティーオークションでは落札金額の全額を寄付という形にはなっているようですが、 実際、ヤフー以外の場所もしくはイベント等で、チャリティーオークションを開催した場合落札金額全額を寄付しなければならないものなのでしょうか? 全額寄付でないのならチャリティーを名乗るのはおかしいという意見を耳にしました。 私個人の意見としては出品にかかった費用等を差し引いた金額を寄付という形でいいと思っているのですがそれは間違いなのでしょうか? 全額寄付というのは暗黙のルールみたいなものでちゃんと確立されたものが無いのではないかと個人的には思っています。 また、チャリティーイベントを開催することに対しても同様です 得た収益は全額寄付しなければいけないのでしょうか? イベントを開催するにあたり必ず経費等は発生すると思われます。 それはチャリティーを名がつくのであればすべて自腹を切ってイベント運営を行わなければいけないのでしょうか? 長々と差出がましい質問で申し訳ございませんが回答よろしくお願いいたします。

  • イベント開催で困っています(こういった仕事が未経験)

    はじめまして。よろしくお願いします。 来月頭に会社の企画で一般の参加者をつのったイベントを開催します。 規模は五百人程度。内容は演奏家による生演奏と講演会(質問セッション含む)です。 もちろんイベント支援会社に委託もしていますが主催者側として私は進行の管理役になってしまいました。転職したものですがこういう仕事は未経験です。 トランシーバーをもち、上司にあたる開催責任者に会場の状況などで困ったら指示をもとめ、それを全員に知らせるような役目らしいのですが正直大変ビビッてます。 イベント支援会社が基本的にはしっかりやってくれる(タイムキープや舞台設営など)はずですし、支援会社も私のような素人になにかをやらせることはないと思います。 しかしながら大変不安です。 ぶしつけな質問ではありますが、事前に気をつけておくこと、気を配るべきところ、確認しておくべきところ、もっておくべきものなどアドバイスいただけませんでしょうか? 大変大変不安な毎日を送っています。 よろしくお願いします

  • 取締役会開催の要件

    会社法上取締役会開催の要件として、 定足数は記載されておりませんが、 例えば取締役10名、監査役1名の会社の場合、 取締役3名のみで取締役会を開催することは可能なのでしょうか。 当然当該取締役会に決議事項は無く、報告事項のみの場合です。 宜しく御願い致します。

  • 接客での言葉遣い

    現在コンビニで働かせて頂いており、2年ほど経過するのもあり板に付いてきたところなのですが、苦情は来たことがないのですが個人的に完璧な形に近づけたいと言葉遣いを学ぼうかと思いました。 ただ、丁寧すぎれば良いというものではないと思いますのでコンビニという場所にて適切なものに近づけられれば良いなと思っております。 下記のパターンの際、言葉遣いは正しいものでしょうか? (1) 「以上○○点で○○○○円です(円になります)」 レジの際に良く言う台詞ですが~~になりますという言い回しは相応しくないとどこかで聞いたことがあります。 (2) 「温かい商品とその他の商品の袋をお分け致しますか?」 (3) 「レシートはご利用になられますか?」 ※レシートは必ず渡すべきものですが、いらない人が過半数の為予め質問し、その後に渡すか渡さないかを決定することでスムーズな流れを作っています。 (4) 「(お札を数えて)大きい方から、○○○○円と、細かい方こちら○○○円のお返しになります。」 紙幣が数枚入る場合はお客様に確認していただくと同時に、私も数え間違いをしないように「せん、にせん、さんぜん、よんせん」などと目の前で数えて渡しています。 (5) 「2番目でお待ちのお客様、こちらのレジでお伺い致します」 (6) Suica等での支払いの際:「(Suica読み取り機をご案内し) 此方にお願い致します」 細かいことかもしれませんが 宜しくお願い致します。

  • 取締役会の開催頻度

    取締役会は三ヶ月に一度開催しなければならないと会社法で定められていますが、 4月1日に開催した場合、7月1日までにもう一度開催しなければいけないのでしょうか。 (開催しない期間が三ヶ月を超えてはならないという理解で良いでしょうか。) それとも、9月30日までにもう一度開催すればOKですか。 (4~6月に一回、7~9月に一回開けば良いということになりますか。)

専門家に質問してみよう