• 締切済み

卒業論文についてです

自分は「(広義)源氏の発展」について征夷大将軍の地位に着目してやってみたいとおもっています! 何か参考になるような良い仮説はありませんでしょうか? お願します!

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 追記。学部の卒論の趣旨からすれば、歴史学科のそれは「史料をキチンと読めるか」「論文の書き方を習得しているか」との部分に重点が置かれています。そのため教員側は学生に対し、新たな仮説の提示など端から求めてもいません。それほど甘い世界でもありません。  それに具体的にいえば、征夷大将軍としての室町殿にどれほどの権力がありましたか?。戦国時代に「公儀」と呼ばれたのは如何なる階層の者でしたか?。  それほどに質問者は「中世的王権論」に関する知識も乏しく、権力装置としての将軍の意味も理解しているかどうかもあやしい。  今のままの課題設定を指導教員に相談してみてご覧なさい。たち所に教員からはクレームが付くはずです。あるいはそうしない教員ならば余程の能無しでしかない。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんばんは、こうした質問をする場合には幾つかの前提が必要です。 (1)「征夷大将軍」の位置付け (2)「なぜ征夷大将軍でなければならないのか」もしくは「征夷大将軍でなくとも権力者としての地位を確立得たのか」の問題。    これらは全て過去の研究者により「王権論」「幕府論」「公武関係論」などの形で議論されています。 古くは黒田俊雄氏と永原慶二氏による「中世社会をどう規定するか」との議論を筆頭に、90年代から続いている今谷明氏と新田一郎氏による室町王権の問題等々研究成果も山積みです。  質問者がどの様な問題意識からこの問題にアプローチを試みているのか、この文面からは何も明らかになってもいない上に、この対象を学部の卒論で扱うなどとは無謀の至りです。  そも征夷大将軍の発生から変質そして確立された幕藩体制論にまで時間軸の視野と権力構造での位置付けを把握していない限りでは不可能です。少しはご自身の足元を見つめ、個別実態に基づく課題設定をすることが大切です。それにしても指導教員が「こんな大それたテーマ」をよく認めたものですね。少なくとも僕ならば完全にアウトにします。それほど質問者には前提が伴ってもいない状態で諸説をツマミ食いするだけのレポートにもならないものを提出する形となってしまうことも目に見えています。  もう少し「具体的な対象」を明確にしていただけませんか。僕も現在は学生の卒論指導に携わっていますが、質問者ほど非常識な学生も珍しい。史料はどうしますか?。研究史整理はどうしますか?。問題の分析視角はどうしますか?。一先ずの結語から次の段階への課題の橋渡しと展望はどうしますか?。  現在の質問者様ではこれらの質問に一つとして応えることもできないはずです。それから歴研や日本史研究、中世史研究などの雑誌論文には目を通していますか。毎年5月の史学雑誌には目を通していますか?。これらに目を通していないのであれば、恐らくは研究動向すら知らないはずです。歴史学科では歴史趣味の雑学談義に花を咲かせるほど暇はありません。少し考え直してみてください、時既に遅すぎますがね。

回答No.1

「(広義)源氏の発展」についての本をたくさん読めば 仮説が見つかりますよ。 頑張って下さいねー。

関連するQ&A

  • PS2信長の野望 天下創世で

    天下人になった後、関白になれるのですが征夷大将軍になれません。足利義輝の三好家による謀反のイベントは起きて征夷大将軍の地位は空白になっているのですが。どなたかわかる方がいらっしゃいましたらお教えください。お願いします。

  • 昔、征夷大将軍は源氏の血を引いてないとなれない?

    タイトルが変な風になってもうてすみません。 知りたいことは、タイトルどおり、自分の勝手な話で申し訳ないですが、インタかどっかで知ったことがあるんですが、昔、征夷大将軍に成るには、源氏の血を引いていなければ成れへんっちゅう事をどっかで聞いた事があるんです。ただ、其れはうろ覚え・聞いただけの事、なので確かではないんですけど・・・。 1192年(1185年?)に源頼朝によって初めて、鎌倉に幕府が開府された。せやから征夷大将軍は源氏の血を引いてへんと成れへん、そういうイメージが強いんです。 けんどもっと昔に遡れば、元々は今の北海道、即ち蝦夷を討伐っちゅうか、征伐?する為に設けらたもので、その最初の征夷大将軍には「坂上田村麻呂」が選ばれた。 つまり、別に源氏の血を引いてへんでも、なれたんちゃうかなぁ~・・・と、勝手な思い込みなんですが・・・ 実際はどうやったんでしょうかね? ホンマにそう言う決まり事があったんでしょうか? 是非、知ってる方、居られれば教えてください。

  • 源氏とは?

     真田太平記を読んで、その中に豊臣秀吉は源氏ではないので征夷大将軍にはなれなかったとありました。 源氏ではないというのは、源平時代の源氏の子孫ではなかった?もしくは源氏側ではなかったという事でしょうか? 誰か教えてください。

  • 徳川家康の家系図について

    以前、どこかで徳川家康は、征夷大将軍になるために、家系図を清和源氏の流れに辿り着くように整理したと聞いたことがあります。 そして、清和源氏の家系図の前に、藤原摂関家に家系図の流れが辿り着くように整理したことがあると聞いたことがあるのですが、それぞれ徳川家康が、どれくらいの年齢だったのでしょうか? 特に、藤原氏の流れに家系図を辿り着かせた年代が知りたいです。 征夷大将軍になったのが、1603年だったと思うので、それ以前だと思うのですが。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 征夷大将軍

    征夷大将軍という地位は、田村麻呂から江戸時代に入るまで変わりませんが、本来の目的ではなくなっているのに、なぜその名が変わらなかったのでしょうか。ご高見をお願いします。

  • 卒業論文

    経済学部経営学科の4年で、中国の脅威について研究しています。 私の仮説としては、 日本が部品を作って中国が組み立てる⇒中国が部品(ハイテク)も作るより世界に輸出するようになる⇒摩擦が増える ということが考えられるが、これは「情報化」によって変わるのではないか。 インフラが安く、人件費の安い中国が魅力で中国は世界の工場として発展してきたが、情報化が進むと、組み立てる必要がなくなる。発展途上国での組立は必要なくなり、ブランド価値(made in japan or chaina)が重視されるようになるのではないかと考えています。 これについての参考意見や資料などを求めています。

  • 戦国時代の征夷大将軍

    戦国時代の征夷大将軍って今でいう、内閣総理大臣みたいな地位ですか?

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。

  • 源氏の氏の長者

    徳川幕府の歴代の将軍は、征夷大将軍であると同時に源氏の氏の長者の職にも任じられました。 この氏の長者の職について教えて頂きたいことがあります。 1.源氏の氏の長者の源氏とは、清和源氏だけのことでしょうか。 宇田源氏や村上源氏など他系統の源氏も含まれるでしょうか。 2.他の氏、藤原氏、平氏、橘氏などにも氏の長者はいたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 歴代の「征夷大将軍」を教えて!

    日本史で「征夷大将軍」ってありましたよね。確か初代は、東北の征伐を命じられた坂上田村麻呂だったと記憶してます、その後多少意味あいは変わったと思いますが、源頼朝とかの他にだれがその地位についたか教えてください。