• ベストアンサー

建物廊下の壁の色、下から三分の一の色が違うのは?

古い洋風建築物などによくみられますが、役所や学校などの廊下の壁の下から三分の一くらいの位置は、色が違います。 白い壁の場合、下から三分の一は薄いグリーンなどのツートンである場合が多いのですがなぜ一色で統一せずに色分けしているのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#184258
noname#184258
回答No.1

白一色だと汚れが目立つから 人が触れる範囲の高さ(手を上に伸ばして届く範囲じゃなくて)の汚れが目立たなく用にするためです

suikamelon
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、ちょうど人の身長くらいの高さです。 長年使っているうちに汚れてくるからということですね。

その他の回答 (2)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.3

白一色のカーテンを長期間ぶら下げていると色が変わることに気づきませんか。日陰でも。濃い色なら目立ちません。

suikamelon
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • mathammy
  • ベストアンサー率30% (336/1097)
回答No.2

掃除もしやすいからかな(石膏や紙だったらシミが出来てしまいそう)

suikamelon
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 学校の廊下

    学校の廊下の壁の下のところが茶色いのはなぜですか?

  • 床、壁、天井の統一について

    今、建築中の家の床、壁、天井のデザインを決めているのですが、 リビング、廊下、寝室のそれぞれの床は 同一の物に統一した方が良いのでしょうか? 変えてしまうと、変な物になってしまいますか? また、同様に、リビング、廊下、寝室の壁、天井も 同一の物に統一した方が良いでしょうか?

  • 玄関のタイルの色について

    今、木造一戸建てを建築中なのですが、玄関のタイルの色について悩んでいます。壁は黒に近いグレーの一色使いなのですが、タイルは明るい色が良いでしょうか?シンプルモダンを目指しているので、参考意見をお聞かせ下さい。

  • 家の色合いについて

    山小屋のような屋根の傾斜が1階までくる家を設計しました。外壁の色は1階、2階を色分けしてツートンでいきたいと考えてます。 いかんせん私は色彩のセンスがないのか、外壁材の種類が多すぎるのか、壁と屋根の組み合わせに迷ってます。 イメージとしてはナチュラルでかわいらしい家をイメージしてます。周りの風景は山々に囲まれ、近所の家は洋風な家が多いです。みなさんのアイデアを聞かせていただけないでしょうか。

  • 廊下ですれ違うときがめんどくさい。

    20代の内勤です。 私の職場はフロアが広く、廊下も長いです。 で、廊下歩いてて向こうから歩いてくる人がいると、 自分とすれ違う位置にくるまでにお互い視界に入り、 その時間が結構長いです。 その間、相手をずっと微笑みながらガン見して、すれ違うとき挨拶・・ だなんてしづらいし、どうしたらいいかわからなくなります。 もちろん朝と帰りは挨拶しますが、 業務中に席を立ったときにいちいち「お疲れ様です」と言うのもベタなかんじがして、 最近はめんどくさいから最初から目線を下にして歩いています。 特に仕事で関わりが深いわけでもなく、親しくもない相手だとそうしてやり過ごします。 でも、よく声をかけてくれる上司とかだとそれは冷たく映るかもしれないし、 いざというとき取り入るのが難しくなるので、なんかしなきゃと思っちゃいます。 そういう場合でも、相手とどのへんまで接近したら、会釈? だか何だかをすればいいかわからないのですが、皆さんはどうやって振る舞いますか? あるいはどうやってやり過ごしますか?

  • セルシオ塗装

    セルシオ21系後期に乗ってます。21系後期のホワイトツートンに乗ってますが今、アニバーサリ仕様に一色にしたく、全下の灰色部分だけ周り全部塗装していただくといくらぐらいでしょうか?

  • ソファの色について

    ソファ(とそれに伴う家具の色)の色を決めかねています。 添付画像のような部屋にソファを置こうと思うのですが、色合わせを悩んでいます。 ・壁が白 ・床は明るめブラウンのフローリング ・薄いブル~ミントグリーンまでいかないくらいのすりガラスの扉 ソファは、もともと、 http://item.rakuten.co.jp/rcmdin/cc-040101456/ のようなグリーンを考えていたのですが、色味的にぼわっとしてしまうかなと思い、悩み始めました。 1、このグリーンソファを単独でおいた場合、このテイストの部屋になじむと思いますか? 2、単独でおかない場合、このグリーンソファの下にラグを置くことで締まる感じにしたいのですが、何色が適当でしょうか。 3、このグリーンソファでないとすると、何色のソファ(や家具)が良いと思いますか。 その他の家具はダークブラウンor白です。 ソファが白色はできれば避けたくて、ダーク系で落ち着きすぎるのも避けたいです。 (といいつつ、アジアンテイストにフレームがダークブラウンウッドで、座るところが生成りぐらいのオフホワイトがあうのかな、とも思っているのですが…) 避けたい色は白、黄色、ピンク、真っ黒 好みの色は紫、青、緑。オレンジ色はギリギリセーフくらいで好きです。 ある程度ポップでカラフルな感じを目指しています。 狭い写真だけでご判断頂きますので、 ご回答はご回答者様の想像・直観・好みで頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 外壁と家の中の壁の色

    家族で意見が分かれています。 家の外壁 A:茶系の濃い色、玄関付近だけ、タイル調。屋根はオレンジの瓦 B:一階二階をグラデーションで分ける。色は下が濃く、上は薄く、屋根は緑の瓦 C:一色で灰色か黄色っぽい色、二色にするなら角をレンガ調で。その他は一色。屋根に拘りは無い Aの意見いいなと私は思っていたのですが、街を見回すと、そういう家を見たことが無く、イメージがわかないのです。実際サンプルを見ても小さいものであり、(大きいものも寄せてもらったのですが、それでもイメージはわきません) Bの意見も普通にあるので、無難かな? Cの灰色は汚れそうなイメージと、あまりにも多いので、違う方が良いかな?と メーカーの方では、実際屋根なんて見ないし、外も見ませんよ。とのことなのですが、 メンテを考えると屋根の瓦も良いし。 またなかの壁ですが、外と同様、サンプルは小さく、全体に貼ったらどんなイメージなのか全然わかりません。 特にリビングは一番目立つと思うので、そこそこ良く見えるものを貼りたいのですが、色のイメージすら沸かないのです。 Aは木と言ってますが、床も木で全体を木にしてしまったら、変かな? と思ってしまったり。 基本はクロスのようですので、クロスから選べばオーバーは無いようです。 どのようなものを貼るのがお勧めでしょうか? 色選びも教えてください。 ちなみに、部屋は全体的に光も入り、明るいと思います。 家は通りから目立つ住宅街です。周りは、デザイナーズハウス?ログハウスっぽい家、RCの家が数件と、パステルカラーの家が何十件も建っている区域です。パステルカラーは、色々な色の家が建っています。

  • 天井高1.9mの廊下ってどう思いますか?

    南向き、間口7m、45坪、建蔽率60%に新築予定です。 建物の1階は事務所、2階を住居予定です。 (間取りは南に間口いっぱいにリビングを、残り中央に廊下を造り東側に子供部屋、奥に主寝室、西側にキッチン、奥にその他の水まわり予定です。”説明下手ですみません・・・”) 住居部分が狭く収納が取れないため、子供部屋(2人で6.3畳:天井高2.4m)の下に1.4mの収納室をつくり、リビングの天井はそれに合わせ高くし、子供部屋が狭いため廊下天井高を2.2mにし、廊下の上に子供部屋から上れるようにロフトを造る予定で前回の打ち合わせが終わりました。 設計士さんから、設計図が出来たのでと連絡があり、昨日行ってみると、ラーメン構造より、壁式構造が出っ張りがなく、広くなるので壁式構造を勧めます・・・との事 壁式構造にした場合、天井高が3.5m以上はできないので、収納庫天井高を80cm、廊下の上にロフトを造るため、廊下は1.9mになりますと言われました。1.9mの廊下ってどう思いますか?自宅の廊下でシュミレーションしてみましたが、低い気がしたので設計士さんに伝えると「慣れますよ、頭がつかなければ大丈夫だと思いますよ」と言われました。 主人の身長は1.7m、もちろん頭はつきませんが・・・ また、収納庫も80cmだと物の出し入れに大変かなと思うのですが・・・ 皆さんならラーメン構造と壁式構造どちらを選びますか? ちなみにコストはラーメン構造が50万円ぐらい高くなるそうです。

  • スラブ上の雑壁

    構造計算勉強中のものです。 スラブ上の雑壁の取り扱いについてですが、3階建てで、各階同じ位置に、鉛直方向に雑壁が連続してあるばあいに、雑壁としてスラブ上の線荷重として扱ってよいのでしょうか? 基礎には小梁を設けるべきでしょうか?  また、雑壁扱いにするということは、上下の壁同士を鉄筋でつながずに、スラブ定着筋のみで施工するのでしょうか?  私は、上下に連続して壁が存在する場合、軸力がスラブではなく、その下の壁に伝達するのではないのだろうか?と考えていますが。  どなたか解答を宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう