• ベストアンサー

この野草の名前を教えて下さい。(29)

 北海道の西部、共和町の海岸の砂浜で、7月2日に撮影しました。  大きさなどを計測していませんm(_ _)mが、砂浜に張り付いたように生育しています。やや肉厚で、光沢があります。  幼株と思われるものも生育していました。(写真右上)  付近に散在していましたが、花は咲いていません。

noname#205122
noname#205122

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

オカヒジキ

noname#205122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 花が咲いていない上に、基本的なデータを計測していないので、何とも言えませんが、よろしければ「オカヒジキ」とした根拠があれば教えていただきたいのですが。「ハマツメクサ」や「エゾハマツメクサ」、「ウシオツメクサ」の可能性はないでしょうか?  あるいはこの写真だけでは、同定は無理ということであれば、それでもかまいません。 

その他の回答 (3)

  • NANAHUT
  • ベストアンサー率42% (116/270)
回答No.3

やっぱりオカヒジキ http://miyazaki.4zen.jp/008/03/index.html この中の8番にそっくりの写真あります。白黒ですけど。

noname#205122
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。

  • peru5133
  • ベストアンサー率30% (35/115)
回答No.1

間違ってたらごめんなさい。 マツバボタンじゃないでしょうか? 花は咲きますよ。

noname#205122
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。調べてみましたが、北海道関係の植物図鑑にはマツバボタンは、掲載されておりません。野生の状態では北海道には生育していないのではないでしょうか?  それとも花壇に植えられていたマツバボタンが、海岸の砂浜に地生えしたのでしょうか?

関連するQ&A

  • この野草の名前を教えて下さい。(14)

     北海道の太平洋側に面した胆振地方の白老町で、7月14日に撮影しました。場所は海岸に近い湿原地帯です。 高さは57cmありました。花のつぼみの形は22mmほどでした。葉の長さは15cmほどでした。対生しています。 茎は赤っぽく、毛もトゲもありません。むしろツルツルとしており、光沢があります。もうすぐ花を咲かせそうなので、その辺に目を当てて探してみたのですが、分かりません。

  • この花の名前を教えて下さい。(28)

     北海道の西部、積丹町にある神威岬の岬の先端部で、7月2日に撮影しました。  場所は陽当たりの良いところで、土地は乾燥していると思います。  印象はまさに「ネギボウズ」です。高さは32cmありました。花は開ききっておりませんが、直径15mm、長さは18mmありました。  岬の崖っぷちには、花が開いているものも、10株ほどまとまって生育していましたが、立ち入り禁止ですし、そうでなくても、とても立ち入ることのできるような場所ではありません。命がいくつあっても足りません。(*^_^*)

  • この野草の名前を教えて下さい。(55)

     北海道南部の白老町で、9月21日に撮影しました。萩野という地名の場所の海岸です。陽当たりは良好な場所です。砂地で、乾燥する場所だと思います。 高さは42cmありました。  葉は叢生している感じです。(写真右下) 葉には光沢はありませんが、表裏に毛が生えていました。写真ではわかりにくいのですが、笹の葉のように、平行脈が走っています。(写真右上)  イネ科の植物ではないかと思うのですが、全く見当も付きません。

  • この花の名前を教えて下さい。(38)

     北海道東部の浜中町にある霧多布岬で、7月14日に撮影しました。アスファルトの道路際で、ツルマンネングサやヨーロッパタイトゴメ(わかりにくいかと思いますが、写真の右端に数株映っています。)と思われる植物と一緒に生育していました。  非常に特徴があるので、マンネングサやベンケイソウの仲間を調べればすぐ分かるだろうと思い、花の大きさなどの計測しませんでした。m(_ _)mところが何を調べても該当のものを探し出すことができません。(T_T)  高さは10cmくらいのものだったと思います。花の径は2cmくらいでしょうか?記憶は極めて曖昧です。

  • この花の名前を教えて下さい。

    北海道西部の共和町にある神仙沼という湿原付近の道路脇で、6月29日に撮影しました。 高さは50~60cmあったと思います。葉の付け根から、長い花茎(10cmくらいあったと思います。)をだしてマメ科と思われる花を付けていました。花は、植物の大きさに比較して、まばらについているという印象でした。全体像も撮ったのですが、濃霧で写真にはなりませんでした。 花の姿からして、マメ科の植物だと思うのですが「3出複葉」ではありませんでした。図鑑で調べたのですが、「ナンテンハギ」という植物でしょうか?????

  • この野草の名前を教えて下さい。(54)

     北海道南部の白老町で、9月21日に撮影しました。場所は、市街地と海岸に挟まれた荒れ地(ヨシが生え、入ってみると水がたまっていたので湿地帯になっているようです?)で、陽当たりは良好です。土地の乾湿は普通だと思いますが、国道を挟んで、すぐ海岸ですので、砂地のように感じました。乾燥するかも知れません。  高さは5~13cmありました。群生していました。  葉には托葉はなく、また、表裏とも光沢もありません。葉の付き方は互生でした。葉の大きさは長さは8~12mm、幅は3~6mmでした。葉は3出複葉で、主脈からでる葉脈が平行して走るのがはっきりしています。した。(写真左上)  茎にはトゲも毛もありません。  マメ科を見当に調べた結果、ヤハズソウあたりが近いかなとも思ったのですが、これまでにヤハズソウを確認したことがありませんし、現地で花も確認できなかったので、自信はありません。ヤハズソウが頭に浮かべば、葉をつまんでみたのですが、……。

  • この野草の名前を教えて下さい。(2)

     札幌市に隣接する森林公園で、5月9日に撮影しました。林道の縁の比較的陽当たりの良いところに生育していました。森林公園内には、5月9~10日に歩いた範囲(ほぼ全域)では、各所に点在しています。高さは約25cm、茎の径は下部で約4~5mmありますが、幼株ですので、もっと大きくなると思います。茎はツルツルとしており、毛もトゲもありません。  芽生えの頃は、葉が巻いて、頭がうなだれたように見えます。(写真の右上。写真は横向きになっています。)  葉は、2回3出複葉のように感じましたが、複葉に関する知識がなく、判定の経験も乏しいため、あてになりません。m(_ _)m鋸歯も、重鋸歯のようにも感じましたが、これもあてになりません。何とも表現できません。m(_ _)m鋸歯の先は鋭く尖っていました。  しばらく植物を眺めていないので、勘が鈍ってしまい、まったくイメージが湧かず、図鑑を全ページめくってしまいました。(^_^;)たどりついたのが、サラシナショウマ、ルイヨウショウマ、ヤマブキショウマ、トリアシショウマなのですが、森林公園内でよく見られるサラシナショウマでしょうか?それとも、この4種とはまったく違う植物でしょうか?それとも、この写真だけでは、同定は困難でしょうか?

  • この花の名前を教えて下さい。

    北海道胆振地方白老町の海岸(砂浜)で、6月30日に撮影しました。高さは30~40cmくらいでした。花の径は6cmありました。

  • この花の名前を教えて下さい。(30)

     北海道の西部、共和町の神仙沼で、7月2日に撮影しました。  場所は、神仙沼から大沼に向かう遊歩道沿いです。植物が小さいので、陽当たりはやや悪い場所と思います。  高さは12cmありました。  花の直径は16mmでしたが、花の時期は、そろそろ終わりのようで、写真でも分かるように、まだ青いのですが果実が付いていました。  葉は3出複葉で、表も裏も光沢はありません。(写真左下)葉の裏はやや青白い感じでした。花柄も葉柄も、地上から出た短い茎から叢生している感じでした。色が赤い葉柄には毛が生えていました。  遊歩道沿いには、ノウゴウイチゴと思われるイチゴとともに、このイチゴが多くありました。

  • 花の名前を教えて下さい。

    北海道西部の積丹半島の大きな石がゴロゴロした海岸で、6月29日に撮影しました。高さは50~60cmくらいでした。植物や葉の大きさに比較して、花は極めて小さかったです。