プロセッサの実行性能とメモリ階層の関係

このQ&Aのポイント
  • プロセッサの実行性能を2倍に向上させても、コンピュータ全体の処理性能は2倍に向上しない。
  • メモリ階層を組み合わせた構造が関係している。
  • メモリ階層では、局所性と呼ばれる性質を利用している。
回答を見る
  • ベストアンサー

プロセッサの実効性能だけを2倍に向上させても

プロセッサの実効性能だけを2倍に向上させても、コンピュータ全体の処理性能は2倍に向上しないことをキャッシュメモリを含めたメモリ階層の仕組みと関係つけて説明せよ。 という問題でまた新たに解答を考え直してみました。 メモリデバイスには、速度や記憶容量の違いなど様々な種類がありますが、高速性と大容量は両立しない。ゆえにプロセッサの実行性能、つまり高速性と大容量を二倍にしてもそれは両立できず結果的にコンピュータの処理性能は二倍にはならない。このため、主記憶には高速・小容量なメモリと低速・大容量なメモリを組合わせて、メモリアーキテクチャを設計する。 この構成方式を記憶階層と呼ぶ。 記憶階層では、参照の局所性と呼ばれる性質をうまく利用している。 メモリ内で、あるアドレスがアクセスされたとき、次にアクセスされるのは、その近辺のアドレスである可能性が高く、それを参照の局所性と呼ぶ。 ご確認お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.3

> プロセッサの実効性能だけを2倍に向上させても、 > コンピュータ全体の処理性能は2倍に向上しないことを…説明せよ。 であるのなら,メモリ階層の仕組みなんて別に持ち出さなくても,次の文章で説明できているように思います。 コンピュータ全体の処理性能は,プロセッサの実行性能だけで決まるのではなく,キャッシュメモリ・主記憶・磁気ディスク・周辺装置・ネットワークなど,コンピュータシステム全体を構成する要素でありかつプロセッサより低速であるさまざまな要素へのアクセス速度が影響するから。 > 高速性と大容量は両立しない。 高速性と大容量を両立させたメモリを導入することは現在の技術で可能です。ただ価格性能比(コストパフォーマンス)面で割に合わないということです。 「メモリ階層の仕組み」というのも価格性能比のバランスから生まれた概念ですから,メモリ階層の仕組みと関係づけなくても性能向上が直線的でない件は説明できます。 あと,実行性能と実効性能とでは意味するニュアンスが異なりますので使い分けてください。

その他の回答 (2)

  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.2

どういうソフトを実行するかという視点が抜けています。一時キャッシュに収まらないような規模のソフトの場合の話です。CPUだけ高速化してもメインメモリ待ちになり全体としては高速化の程度は大きくなりません。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

まずは、プロセッサの実効性能とは?コンピュータの処理性能とは?を定義しては。 プロセッサの実効性能=コンピュータの処理性能=高速性と大容量とかって事なら、 > ゆえにプロセッサの実効性能、つまり高速性と大容量を二倍にしても 2倍に出来ちゃう事になってるし。

関連するQ&A

  • プロセッサの性能を2倍に向上させても

    プロセッサの実効性能だけを2倍に向上させても、コンピュータ全体の処理性能は2倍に向上しないことをキャッシュメモリを含めたメモリ階層の仕組みと関係つけて説明せよ。 という問題なのですが キャッシュコヒーレンシが関わっているのかなと考えているのですが、わかりません。 教えて頂きたいです。

  • PC性能を向上させたいのですが

    性能を向上させるには何をどうすれば良いのか、商品がありすぎて迷っています。 3DゲームをしたいのですがPCがしょぼいので起動すらできませんでした。 CPU Intel Celeron D プロセッサ335(2.80 GHz) メモリ 512MB DDR-SDRAM ビデオ S3 Graphics ProSavage8 (onBoard) 数年前に購入した牛丼パソコン大盛です。 まず始めに何から手をつければ良いのでしょうか? 出来るだけ出費を抑えたいと考えております。 その他必要事項等ありましたらお答えします。 よろしくおねがいします。

  • cpuの性能

    コンピューター関係のことに詳しい方、教えてください。         コンピューターの中央処理装置、cpuの性能がいまいちいいのか悪いのかが分かりません。以下の中央処理装置、cpuはどんな性能でしょうか。  intel core i5-2430m cpu プロセッサー 2.40ghz お願いします。

  • 第1~第4世代の代表的なコンピューターの性能おしえて

    第1~第4世代の代表的なコンピューターの性能を演算速度(CPU?)メモリ量、外部記憶容量(HDD?)をおしえてください

  • クラウドに求められるサーバープロセッサの変化

    大学でのコンピュータの授業で、クラウドに関するレポートを書こうとしています。 方向性としては、サーバーに求められるプロセッサの性能が変化してきている、という内容でいこう、と考えています。 現在、コンピュータに求められる性能は、「数GByte程度の大容量データを1度に処理」することに対し、「数十MB程度の比較的小さい容量のデータを何度も処理」 する方向に変化してきているのではないかと思います。 これは、最近、スマホやタブレットが普及し、クラウドが利用されるようになることに代表されると思います。 これは僕の考えですが、この理解はまず正しいでしょうか? もし、この考え方が正しいなら、サーバープロセッサの設計も変化してきているんじゃないかな、と考えています。 データセンターでは、発熱も大きな問題になってきてると聞きます。 つまり、Intel社のXeonのような極端なスペックのCPUではなく、AMD社のAPUのような程々の性能で消費電力も低く、それなりの性能が出る、という感じになってきているのではないかと。 クラウドでは、もちろんデータの暗号化も必要になると思いますが、APU内蔵のGPUで並列処理したりすることもできますよね。 取り止めのない質問で恐縮ですが、ご意見等、頂けるとありがたいです。 その際、ネットの記事や文献があれば、情報を頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 十五年のコンピュータの性能を教えてください。

    十五年のコンピュータの性能を教えてください。 例えばCPUの速度、メモリの容量、ハードディスクの容量などです。 そのほかにも知っていることがあったら教えてください。

  • CPUだけ性能が上がっても

    CPUだけどんどん性能向上していますけど, 体感速度向上に関しては意味がないような気がしません? (ゲームやCPU性能をフルに使う人はそうではないと思いますが) HDDアクセスが多発してデータを送り出せなければ いくらCPU性能が生かせないわけですので. CPUがある程度あれば(2Ghz程度?) HDDを高速なものに変えたり, システムとデータ用のHDDを物理的に分離する などした方がよいと思いますが, 皆さん,どう思いますか? システム用にはできるだけ高速なHDD(SCSI 15000rpm)を導入したいと思うところです.

  • PCが32ビットになると性能はどれくらい上がる?

    最近32ビットのプロセッサーが出たり、32ビット版のWindowsも出るとか言われます。 でも32ビットになると、どの程度良くなるんでしょう? 16ビットと32ビット処理との違いが根本的に分ってないんですが。 (^_^; プロセッサーもOSもソフトも32ビットになれば、処理能力が倍になるって事なんでしょうか? それとHDDやカード類が同じでも性能は倍になる? ドライバソフトも32ビットにしなければ、いけないんですか? 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • Xeonプロセッサ

    XeonプロセッサはCorei7 i5 などCPUと比べて何が優れているのでしょうか サーバー用途ですからサーバに求められるものといえば 1.安定性、 2.OracleやSQL Serverなどのデータベース性能 3.ファイルアクセスの高速性 4.コンシューマ用よりモデルチェンジの頻度の少なさ 5.耐久性 などが思いつきますが「インテル」ではどのように違いを述べているのでしょうか AMDではOpetronが該当しますねAMDの見解でもかまいません。

  • スーパーコンピュータってどのくらいの性能なの?

     一昔前によくスーパーコンピュータという言葉を聞きましたが最近はあまり聞きません、一説によるとパソコンの性能が上がっているためだとも言われていますが、スーパーコンピュータはどれくらいの性能なのですか?ペンティアム3であらわすとしたらクロック数はいくらくらいのものと匹敵するのでしょうか(あくまでも仮定の話ですけど)。あと記憶容量はどのくらいですか?