• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保護した犬について・・)

保護犬の里親探しに悩む30歳男性の話

sara7の回答

  • sara7
  • ベストアンサー率25% (38/151)
回答No.4

遅かったかも知れません^_^; 可愛そうですが、どうしても育てたいと思ったら 声が出ない手術も選択にあったかもですね。^_^; どちらが良いとは言えませんが^_^;

関連するQ&A

  • 保護した犬猫等を育てたり里親を探したりしている、信頼できる団体を教えて

    保護した犬猫等を育てたり里親を探したりしている、信頼できる団体を教えてください。 私は犬が大好きで、散歩をして嬉しそうな犬を見るだけで和むほどです。 もちろんうちでも飼っていますが、愛情やお金、時間を注げるのは1匹が限度。 悲しい運命を辿る犬猫がいる、と考えるだけで切なくなってしまいます。 そこで、表題のような団体があれば、署名や多少の寄付などで、できる範囲で協力したいと思っています。 営利目的ではない、信頼できる団体をご存知なら教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 怪しい犬と猫の里親探しの保護団体について

    私は犬と猫の里親を募集して譲渡するというボランティアをしています。 どこかに所属するのではなく、いくつかの団体さんをそれぞれお手伝いしています。 が、その一つの団体について疑問を感じています。 保護団体というものは、それぞれ色々な考え方でやってると思いますが、犬や猫を幸せにしてあげたいという気持ちは同じだと思います。 そのためには、里親さんが、経済的にペットを飼える人、住んでる場所がペットオッケーなこと、家族の了解をもらってること、終生大切にしてくれる人かどうかチェックするのは絶対必要だと思ってます。 ただでさえ、保護されてる犬や猫は不幸な目にあってきたのが多いと思うので。 そして、そういうお願いをする限りは、譲渡する側もちゃんとした状態で犬や猫を引き渡すのが責任だとおもっています。 例えば、病気であればどういう状態なのかという把握はもちろんのこと、適切な処置も必要だし、里親希望のかたにはじゅうぶんに説明するべきだと思います。 (こういう病気だから、将来こうなる可能性がある、お金もかかる、それでもいいですか?というような確認) 私が関わる保護団体は1つをのぞき、それを徹底してやってます。 ネットで他府県の保護団体の活動をみてみても、だいたいそうされてます。 が、一つの気になる団体というのが、それをしてません。 里親になる人のチェックを全くしてなくて、里親会に来た人にそのまま渡して持ってかえらせたり(普通は、家まで届けて環境チェックをしたりします。)、何のケガなのか病気なのかよくわからないまま、説明もじゅうぶんにないまま渡したりしてます。 また、飼育放棄とかで保護された犬がいて、すごく吠えたり、散歩も落ち着いてできなくてまだ飼育が難しい段階だと思うんですが、さっさと譲渡してしまったりしています。 そういうことをすると、思ってたより飼いにくいとか、お金がかかったとかで、再び捨てられたり、飼育放棄に合う可能性があると思います。 こんなことで、本当に保護団体といえるんでしょうか? でも、そこでボランティアにきてる人は純粋に犬や猫が好きでやってて、そういうことに疑問を感じていないようですが、ほかの保護団体さんに相談すると、みなさん口を揃えて、「それはおかしい、ありえない」と言います。 もし本当に切実な思いで活動されてるのなら、勘違いされないようにしたほうがいいと思うし、質問のメールもしました。が、無視されてます。 誠意が感じられませんでした。 が、それとは裏腹にその団体はどんどん活動の場を広げております。 1匹の犬猫にかける時間、手間暇、お金がふつうに比べてずっと少ないぶん、広告や出店(猫カフェのようなもの)に力を注いている印象をうけます。 ある人は、お金のニオイがプンプンすると言ってました。 私も、決して悪いことをしてるとは思いませんが、そのままでいいのだろうかと疑問に思っています。 全国の保護活動などに従事されている方、もしおられましたらご意見いただけますか?

    • 締切済み
  • 犬の保護などのボランティア団体

    テレビや本で犬の保護をしている団体の人が 虐待されていた犬を救ったと言うような ものを見ますがあれはまれなことですか? 虐待を疑ってる近所の犬のことで話しを聞いて欲しいんですが 愛護センターとかは誠実に対応してくれなさそうで 嫌な思いするだけかなと躊躇してます。 あれが虐待なのかも判断つかないですし そういう団体の人が話聞いてくれたら 自信もって愛護センターなどに連絡できそうな気もするんですが そういうのは受け付けてもらえないでしょうか? まだそういう団体の連絡先とかも調べてないので 調べないといけませんが。 中身が見えないことなので本当のことは分かりませんけども 犬がうるさいし可哀想(に感じる)そうで なんとかしてあげたいと勝手に思ってます。 虐待じゃないかもしれませんが。

    • ベストアンサー
  • 犬の保護について

    最近川から抜け出せずにいた犬を救出、保護しました。首輪はしておらず、捨て犬なのか迷子なのかは分かりません。保健所などで保護の手続きをし、先日、動物病院に連れて行きました。どうやら老犬のようで性器(?)の部分に腫瘍があり余命1年だと言われました。この犬ですが老犬には見えず食欲もありしっかりと歩いたり走ったりもします。ここからが本題なのですが、その動物病院では犬の様子を聞く事も無く、聴診器で心臓を診察、性器を触って腫瘍を確認、この2つしかしてもらえませんでした。私はてっきり、(フィラリア等)検便、血液検査等もしてもらえるものだと思っていましたが診察は2ヶ所で終わり、詳しい病名(病気の説明)、治療法の有無等は全くなく診察は終わりました。素人ですので獣医さんが言うのだから…と数日が経ちましたが、やはり自分の中で納得がいかずにいます。保護犬でしかも老犬だからといってそのままにしておく訳にはいきません。余命1年と言われても何か治療法があるのではないか思ってしまいます。今の犬の様子を見ていてもいくつか気になる点があります。他の病院でもう一度診察してもらおうと思っていますが、皆さんはこの動物病院の対応、保護犬の治療についてどう思われますか??老犬でも治療法があればそれを取り入れた方がいいと思いますか??よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫派の人は捨て犬(子犬)を保護したりする優しさが・・・

    あまり無いような気がするんですけど、どうなんでしょうか。 というのも、時々、犬猫の里親募集のサイトなどを見ていると、 犬を飼ってる人が、犬の散歩中に、捨てられてる子猫を見つけて保護して 里親を募集しているパターンを結構よく見るのですが、 その逆、猫飼いの猫派の人が、捨て子犬を家に連れ帰り保護して、里親を 募ってるっていうパターンってほとんど目にしません。 まぁ子猫の方がよく捨てられてたり、野良で多いっていうのもあるのかも しれませんが。 犬派の人の方が、猫とかも許容する(受け入れる)度量の大きさ?人の良さ?があるのかなぁ~なんて思ってしまうのですが。実際どうなんでしょう。

    • ベストアンサー
  • 愛護センターからの引き出し(犬)

    三重県下で犬の保護活動をしている方のサイトをよく拝見するのですが、里親募集をしている犬が「センターからの引き出し」となっていることがよくあります。 三重県内の愛護センターや保健所では、保護団体による譲渡ボランティアがあるような記載もないのですが、その方は頻繁に子犬を保護しては募集をかけています。 この「センターからの引き出し」とは、一体どこからと考えられるのでしょうか? 愛護センターや保健所の引き取りを待っている犬の情報をチェックしていても、そんなに頻繁に子犬などが持ち込まれている様子も無いですし、不思議に思っています。 他県の愛護センターなどでも、大抵は「その県内に住んでいること」または「活動拠点の中心がその県内であること」が条件になっているようですので、どなたか詳しい方がいらっしゃったら是非教えて下さい。 また、仮に愛護センターの譲渡ボランティアとして里親募集をするにしても、「非営利」であることが条件かと思います。 犬の訓練を生業としている人がセンターから犬を引き出し、里子に出した犬の訓練を自分が引き受けるという流れになるのは営利活動とはみなされないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の遠吠えについて

    我が家では外で犬を2匹飼っていますが、困っている事があります。 それは救急車のサイレンに反応して遠吠えをする事です。 昼間はまだいいのですが、夜中にも救急車のサイレンが聞こえると遠吠えします。 我が家の周りには住宅が密集しているので、いつ苦情を言われるかと不安です。 遠吠えは犬の本能と聞いた事がありますが、止めさせる事は出来るのでしょうか? ちなみに前に飼っていた犬は無反応でした。

    • ベストアンサー
  • 犬か猫を飼いたいのですが

    犬か猫を飼う話が出ているのですが、雑種や成犬でもいいので保護団体から里親になりたいと思っています。 我が家にはパソコンがないので携帯で調べたのですが、前まで犬の里親募集の欄に10匹くらいいたのに2匹くらいしか載ってませんでした。載っていなかった子は引き取られた子達の所に載ってたのですが、ここの団体にはもう里親を募集している犬は2匹しかいないんでしょうか? それともHPには載っていないだけでもっといるのでしょうか? また、引き取るかわからないがとりあえずどんな子がいるか見に行きたいのですが、それは可能でしょうか?引き取ると決まっていないなら迷惑でしょうか?3ヶ月前に愛犬を亡くし、父はまだそんなに乗り気じゃないのですがとりあえず見に行くだけなら…という感じなんですが。 明日見に行きたいと電話したら、その日に見に行けますか?数日かかりますか? わかる方よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の保護団体

    取り急ぎ情報をお持ちのかたいましたらおねがいします。 家に母娘の犬が迷い込んできました。飼われていた犬らしくおりこうさんでかわいいです。 特にいたずらもしないのでそのままにしていましたが、いつの間にかお母さんが保健所に電話をしていて…。 今は保護センターが対応してますと言われたらしいですが、保護とは名ばかりで殺処分するらしく…!もちろんセンターも仕方なくそうしているのはわかっていますが。 自分の家では、どう頑張っても飼ってあげられないし、知人にもいません。 せめて家からいなくなれば生きる道もあるものの、追い払おうとしても懐こいから何をやってもダメ…。 自分で飼えない癖にワガママなんですが、犬を保護してくれる団体とか、人とか方法とか知りませんか?里親募集の団体はありますが、保護してくれるって言うのは見つかりません。 ちなみに私は茨城に住んでいます。 センターへの引き渡しは5日で、お母さんの引き渡す意志が固いので焦っています。

    • ベストアンサー
  • 飼えなくなってしまった犬

    京都で犬を二匹飼っているのですが、家庭事情から急遽手放さざるを得ない状況になってしまいました。 11歳と7歳の大型犬なんですが、里親は年齢的に厳しいでしょうか? 直ぐにでも手放さなければならない状態で、里親をのんびり待つということが出来ません。 親は「保健所へ…」と話していますが、私は今まで一緒に過ごしてくれた犬を殺したくありません。 愛護団体での終身預かりなども考えているのですが、私自身は学生で金銭的な自立ができていません。どのくらい払えば良いかわからず、親に頼っても承諾してくれるか分かりません。 誰か知恵を貸して下さい、お願いします。

    • 締切済み