• ベストアンサー

物件が売れた場合の実際の価格

fuku15154の回答

  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.2

あなたは中古物件を買いたいのですか? あなたも不動産屋を頼むか、ひたすら物件を見て相場を勉強するかしかないと思います

関連するQ&A

  • 専任媒介の物件の価格は高止まりする?

    不動産購入を検討中で、ひとついい物件があるのですが、資金的にあと300万くらい下がればと思いつつ、半年くらい同じ値段でネットで出ている物件があります その物件は「専任媒介」の会社が入っているようなんです、専任媒介について、ネガティブな情報も見かけますが、たとえば専任媒介の会社の売り出価格の査定が過大だったり、値段を下げさせるように売主に勧めたがらないとかいう価格を高止まりさせる行動をとることはあるんでしょうか 数ヶ月間、その物件の価格がさがらないか見続けていて、もうあきらめるしかないかなと思っているんですが、売主の意向以外に、高止まりの要因がありえるなら、もうほかを探すほうがいいと思うんですが

  • 不人気物件の売り方

    条件の悪い物件の売却をする場合、どうしたら賢いのでしょうか。 正直不動産を見て、いろいろ考えさせられました。 専任だと広告に力を入れてくれるという利点もありますが、条件の悪い物件の場合、広告宣伝に力を入れたところですぐに売れるわけでもなく、そう言う物件に利用価値を見出してくれる希少な人の出現をのんびり待つしかありません。 だったら専任媒介にしても意味ないので一般媒介にして、せめて多くの業者に両手で扱ってもらったほうがマシな気がします。専任だと不動産屋さんが両手にこだわって囲い込み&値下げ要求されるリスクがありますし。 ただ専任のほうがレインズに載るので広く物件を知ってもらい、希少な買い手を見つけやすいのも事実です。一般だとレインズに載らないので、希少な客をのんびり待つというのには向かないかもしれません。 つまり一般媒介でレインズにも載ってるというのが一番良い気がします。が、不動産屋からすると一般媒介なんか構ってられないのかもしれません。 このあたり、逆に不動産屋からみた都合もあると思うので賢い方法を教えて頂けるとありがたいです。不動産屋さんの都合にも合致する方法なら動いてくれることでしょう。

  • 住み替えの検討。購入希望物件がある場合、自宅の売却もその物件の専任媒介

    住み替えの検討。購入希望物件がある場合、自宅の売却もその物件の専任媒介業者に依頼すべきか 本来なら、購入物件の専任媒介業者に、売却についても依頼するのがスムーズなのかと思います。 ただ、その業者が設立後4年くらいと若い会社であること、担当者と何となくウマが合わないこと(オープンハウスで1時間ほど話しただけなのですが)から、この業者はき信頼してよいのか?と少々不安に思っています。 それからこれが一番なのですが、購入希望の物件は、差し押さえ物件のようなのです。 前の持ち主の事業がうまくいかなくなり、自宅を手放すことになったそうで、現在の持ち主が大阪の不動産業者だということです。 オープンハウスに行った際に、家そのものに気をとられており、噂話程度に聞いていたため「ふーん・・」と聞き流していて、うかつなことに詳細をはっきり覚えておりません。 競売にかけられて、大阪の業者が買ったということでしょうか。 京都市内の物件なのですが、担当者いわく、その大阪の業者から依頼が来て・・・ということです。 この場合、売主がその大阪の業者ということですか? 物件には根抵当がついています。 築10年の物件ですが、建築当初は8000万程度だったであろうということで、現在の売値が4980万円です。 売却に際し、クロスや建具・ガスコンロ等が新しくされています。これだけで100万以上かかっていると思われます。 もちろん高価な物件ですが、環境・家の仕様から言って、お値打ち感があります。 これは、差し押さえを受けた物件だからでしょうか? ただ、このような物件を購入するのは何かリスクがあるのか、業者の信頼度が未知数、などから、現在の住まいの売却には他の業者に依頼して、買い替え全体のチェック機能としてもお願いした方が良いのかとも思っています。 このような考え方はどう思われますか? お知恵を貸していただけたらありがたく存じます。

  • 抵当権付の物件の価格

    中古住宅を購入したいと思っていましたが悩んでいます。初めて家を購入します。 その家について (1)抵当権付の住宅 (2)売主は弁護士で破産管財人(すでに居住者の持ち家ではありません) (3)抵当権の順位1番は銀行で売主の弁護士に売却を依頼している (4)弁護士の依頼で不動産会社(専任媒介)が物件に対して評価額で売りに出した 1番手で購入申し込み書を出して、その後契約することになっていましたが、別の不動産会社の顧客が売り価格より上乗せするので買いたいと申し出てきて、銀行にその提示価格の連絡がいきました。 銀行は売り価格よりも高い価格でないと抵当権を抹消してくれないであろうと弁護士が言いましたので、こちらも同じだけ上乗せして購入希望という意思を伝えました。 このままだとオークションと同じ状態になり、価格が吊り上るばかりに なります。 これでは購入1番手の意味が無く、最初の物件価格にも意味が無 いものになると思いますが、これを抑制するような法律などは無いので しょうか? また、こういう出来事は不動産取引でよく行われているのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 売却価格の下げ(専任業者身内への販売)

    はじめてお聞きします。長文ですみません。 中古一戸建て(土地値)を売却するものです。 専任で売却を依頼した業者から1週間も経たずに、連絡があり、価格を100万円下げれば購入希望者がいるということでした。その業者の別社員が買うというものでした。 高く売るために専任にしたにもかかわらず、すぐに値下げを要求され、「レインズ」にも掲載せずに価格の下げを要求する業者は信用できるのでしょうか。 また、その価格も私が下げられる目一杯の価格で、もともと周辺の価格を考えても低めに設定した価格です。手付金も10%にも満たない3%程度の額で、どう考えても買主側に立っているイメージがあります。

  • 不動産売却の査定価格と実際の約定価格との乖離について

    このたび事情があって自宅を売却することになり国内ではその名を知らぬ者はいないというような某大手業者に売却価格の査定をしていただきました。その後事情があって実際に売却を依頼したのは他の業者となりましたが、買い手を紹介してきたのはたまたま前に売却価格の査定を依頼した業者でした。しかし買い手側が提示してきた価格は売却価格の査定額より10パーセントほども低い価格で、はじめからこの額以上は出せないというか交渉の余地はないよというようなスタンスで結局ほとんどは相手(買い手)の希望額に近い額での約定ということになってしまいましたが、このように売り手側が査定してもらった価格より同じ業者が買い手側に回った場合ははるかに低い価格での売買を勧めてくるということは良くあることなのでしょうか?不動産売買に詳しい方、お答えをお願いいたします。

  • 2物件に対する価格交渉の進め方について

    中古一軒家を購入し、リフォームを検討しております。 物件Aと物件Bのでどちらが良いのか迷っています。 物件Aと物件Bの売主はそれぞれ別の方(一般の方)です。 AB共にリフォーム部分に関する費用の詰めは完了している状態です。 AB共に、それぞれ専属媒介契約で不動産業者Aと不動産業者Bがついています。 契約決定の選択肢として価格面を考えています。 不動産業者ABには、それぞれ他に迷っている物件がある旨のみを伝えています。 価格交渉を有利に進める為に、それぞれの物件情報を伝えようと思っています。 どの程度までの情報を伝えると有利に価格交渉を有利に進められるのかアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 競売物件の落札価格は知ることができますか?

    気になる家付き競売物件を見つけましたが将来のために参考にしたいと思いだいたいいくらくらいで買えるのか知りたいと思いますが最低入札価格も落札した価格も非公開と聞きました。なので一体どれくらいのかかくで落札したのか知る方法は無いですか?もし自分が入札に加わるとしてもどれくらいの相場か知りたいので。

  • 同じ物件なのに価格が違う

    中古戸建を探しています。ネットなどで気になった物件 の詳細などを問い合わせるとプラスして希望に合いそうな 物件情報も紹介していただけますが・・・ 希望の地域内ですのでいくつかの不動産屋にからいただいた物件情報もダブる事が出てきました。 しかし、同じ物件なのに価格がかなり違います。 100万円~200万円ほどひらきがあり戸惑っています。 これは普通の事なのでしょうか? 高い価格で出している不動産屋はあまり良い方ではないのでしょうか?(先日内覧日当日の待ち合わせ場所にて見たかった物件は予約が入ったからと高い物件を案内されそうになり嫌な思いをしたので・・) よろしくお願いします。

  • オンライン物件はどうですか?

    引越しを考えています。物件をインターネットで見て いると予算の割にはなかなかいい物件があったりして 魅力的です。でも、聞いたところによるとネットに 掲載している物件は休めの物を掲載しているように聞きます。実際の同じくらいの条件の物件はそれより 5000~10000上乗せした価格が相場のようです。 となると、それでしたらオンラインで掲載してる物件 がお得かなと思えます。(掲載されてる写真や間取りをチェックして、できたら実際に見に行く) 本当にオンラインに掲載されている物件は魅力的なの でしょうか?それとも何かデメリットがあるのでしょうか。