抗うつ薬の選び方と心配事

このQ&Aのポイント
  • 抗うつ薬を選ぶ際の心配事を解消しよう
  • 大阪で離脱や副作用に対応してくれる医者は存在するのか
  • 大阪で離脱や副作用に対応してくれる医療機関の情報を教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

抗うつ薬の心配による医者選び

うつ病と診断された者です 症状は主に ・胃の調子が悪い(食欲もない) ・睡眠障害(早期覚醒) ・集中力、記憶力、計算力の低下 ・テレビが煩わしい ・億劫、気力が湧かない ・原因不明の首・肩・背中の皮膚の痛み(肌を剥がされたようなヒリヒリ感) です。 気分は乗らず身体的な不調と精神的な苦痛が気になりますが、無理をすれば日常生活はできます。 よって未だ抗うつ薬を飲んでいません。 通っている病院の主治医からは投薬を勧められるのですが、ネットや書籍による情報「抗うつ薬・精神薬」の地獄の離脱の苦しさや怖さを知ってしまいどうしても飲む事ができません。 しかしこのままでは悪化すると言う意見もあり、苦しい環境から脱したいのでお薬を飲んで楽になりたいとも思います。 しかし、その心配事を主治医に話したら凄く怒られました。 「それなら治療を中止しましょう」と帰らされました。 実は、このような態度をとられた医者はここだけでなく数件回った病院全てと言って良い程、離脱や副作用について質問をすると必ず機嫌が悪くなり「飲むか飲まないかは貴方次第です」みたいな態度で帰らされます。 私的には 「大丈夫、離脱で苦しんだりしないように考えてあげるから」とか 「ネットや本は嘘ばっかり書いてるんだよ」と言ってくれれば私も安心できるのですが なんかまるでそんな事実は知らないみたいなとぼけた態度を取るのがどうしても信用できません。 また、一部のネットや書籍では離脱についての苦しみを理解していない勉強不足の医師が多いとも目にしたのでもう怖くって怖くって。 しかし、このままでは毎日が辛く、治療したいと思っているのに前に進みません。 薬を飲む覚悟はできています。 あとは頼れる先生さえ居れば嬉しいのですが。 そこで質問なのですが、 【質問(1)】「離脱」や「副作用」について前向きに検討したり取り組んでいる医者って存在するのでしょうか? (その存在を認め、苦しまないよう処置をしてくれる) 【質問(2)】存在するのであればできれば具体的な病院名を知りたいです。 私は大阪市に住む人間なので大阪であれば尚嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t2grp
  • ベストアンサー率47% (98/205)
回答No.3

こんばんは 13年目の遷延性うつ病患者です (7年位前から健常者と同じ仕事をしてます) (1)普通の医者は副作用は知っていて、作用を重んじて処方します   離脱(解脱)は起こらないように、徐々に減薬するように処方します   もし合わなければ(副作用しかなければ)1週間で替えたりします (2)すみません 私も都下なので、大阪の紹介ができません   「大阪 心療内科」で検索すれば、情報は得られると思いますので   あとは電話してみて判断するしかないかも    私のようにいろんな薬を試して飲んでる人を見れば、貴方は私をおかしい人だと思いますか? 正直、切羽詰まれば飲まざるを得ないというのが本当の所でしょう かなりの種類の抗うつ薬、抗不安剤、睡眠導入剤等飲んできましたが、副作用はありましたが 離脱等はありませんでした 有名な抗不安剤のデバスやパキシルも試しましたが、 デパスは量が少なかったためか、別に依存や離脱等無く、パキシルも副作用の眠気だけでした  パキシルは1週間ずつ減薬して完全に断薬できました リタリンも飲みました 覚醒剤と同じと書いてあるサイトもありますが(覚醒剤を知らないですが) 確かに強制的に目を覚まさせる効果はありました でもその分切れた時の疲れが大きかったです 段々慣れてしまい、結果眠い副作用が残るだけでしたので、中止しました 特に断薬に困ったことはありませんでした(今ではうつ病の治療には処方されないと思います) あとはいきなり医者に罹って「治してください でも薬は飲みません」 と言われたら、医者も構えて「じゃあ 他に行ってください」 と売り言葉に買い言葉になるのは自明です 少しずつ信頼関係を築いていくことが大事です 私も貴方と同じ症状(全く同じではないですが)がありました なるべく早く医者に罹れば、すぐ寛解(治る)かもしれません 良い主治医に出会えますよう祈念します

その他の回答 (2)

回答No.2

その医師は私の主治医です。 紹介してあげたいのですが、遠すぎますねえ。 「ネットの情報は半分が嘘ですから、信じないで下さい」と言ってました。 投薬についても、薬に非常に詳しく、説明もきちんとしてくれます。 離脱作用の強いものは処方しません。 普段は外来で診ないで、大学病院で研究してるそうですから、最新医療だと思います。 でもそういう医師は日本にはまだまだ少ないのが現状ですね。 主観ですが「個人クリニック」の医師は薬でもうけてますから、かなり薬を出します。 総合病院の精神科には、上記のようなまともな精神科医がいることがあります。 大学病院など、比較的大きな病院の方が、まともな精神科医に当たる確率が高いかもしれません。 私も5回転院してます。頑張って探してみましょう。 *補足です。その医師が言うには「短期間で強く効く薬」は依存に陥りやすく、処方しないと言われました。デパスという、一般的に内科でもどこでも処方されてる安定剤でも、その医師は絶対に出せないと言われました。 「長時間作用する薬」は依存度が低いので、これに切り替わりました。 メイラックスという薬や、睡眠導入剤のサイレースなどです。 これらは比較的安心で、飲んでも依存性が少ないので大丈夫だということですよ。

aonamia2013
質問者

お礼

羨ましいです

回答No.1

それって、難しいと思います。 わたしも少しずつ薬を減らしていますが ここ最近は特に減らしていません。 主治医はかなり薬に対して慎重なほうです。 (増やすのも減らすのも) ちゃんと主治医の指示通りに、今まで薬を減らしていっているので 減薬による離脱はありませんでした。 減らしたいと言っても、「少ないからこれ以上は減らせない」と言われてしまいました。 わたしが最初にかかった精神科では 「これはサプリメントみたいなものだから、安心して飲みなさい。」 と言われました。」

関連するQ&A

  • 長年の大量の抗うつ剤の治療に疑問です

    15年うつ病の治療してきました。 10年前に一時入院した精神病院に現在も通院しています。 主治医、病院の指示通りに真面目に治療してきました。 入院当初から多くの薬で、どんどん増えていき、副作用か?、3年たらずで体重が倍増したり、思考力・判断力が無くなりボンヤリして、体がしんどくて倒れたことも何度かありました。病院のスタッフは誰もが薬が多いと言っていました。でも主治医に、重いうつ病だから、と言われて、そうなんだと思い、がんばって真面目に治療してきました。1日50錠以上の抗うつ剤をこの10年飲み続けていました。 今年ペットが病気になり、1日中ずっと看病介護、そして動物病院に入院して連日バタバタして私もご飯食べるヒマがなくて薬を飲み損なったり忘れたりしてしまいました。今までの私なら飲まないといけないと飲み直すと思いますが(今まできちんと服用してきたので今回初めて)、離脱症状が出たら薬飲もうと思い、ペットの看病に忙しくい日々が過ぎました。ただ不眠症なので、寝る前の睡眠薬と安定剤?は飲んでいました。 気がつけば、1ヶ月半。離脱症状がなく、ボンヤリしていた頭も少し思考力が出て、5年前から不安で憂鬱で一人外出出来ないでひきこもりだったのが、少しずつ改善し、少し公共の乗り物を乗って動物病院にも連日通えるくらいになったりしました。 少しずつ思考力が出てくると、1日50錠以上の抗うつ剤は多すぎる、10年も治療しても治らないのも疑問が出てきたり(長期になる人もいるのはわかっています。私も一生治療かと思っていました)。 以前のボンヤリ思考力がないと、誰かに相談する発想やセカンドオピニオンの発想も出てこず、無意識に我慢というか主治医の言うまま状態で、時折納得出来ない主治医の言うことに内心悲しかったり苦しかったのですが、今はいろいろ疑問を感じます。 私も主治医を騙そうという思いはなくて、薬を飲む余裕がなく飲めていないことは言おうと思っていたのですが、ある人が薬を飲まない患者は入院になって強制的にまた薬を飲まされる、という話しを聞いて、恐くなりました。また大量な薬を飲まされるのか?またしんどい目になって、思考力もなくなるのか?と恐くなり、言うはずだった先日の問診で言うはずが言えなかったのです。 先日の問診で、主治医に「うつ病がよくなってきている」と言われました。(ただ主治医は、言うことが後に変わり「私は言ってない」と言うことが多々あります)。先日の問診時、私は減薬をもっと進めたい話しをしました。主治医も減薬してくれています。(私は一人外出が不安で、ここ数年前から比較的近い病院の通院にも付き添いをしてもらい通院していましたが、先日は一人で行けました) 私もまだうつ病は治っていないので抗うつ剤を飲む必要も思っています。私は現在の病院の前に通院していた心療内科があり、その当時の抗うつ剤が少なく副作用もなく当時仕事もしていたので、現在その薬も処方に入っているので、それは飲んでいます。 私は、薬を飲み損ねたことを話すか?迷っています。一気に減薬に繋がる?と思う私の考えは甘いですか?主治医の機嫌を損ね、不信感を持たれるだけでしょうか?入院になって強制的にまた大量の抗うつ剤を飲むことになるのでしょうか? 私的には、今は度重なる過度なストレスが強いのですが、私自信の精神状態は落ち着いていると思います。患者の私が本来決めることではないのですが、大量の薬漬け生活に戻ったり、主治医に不信感を持たれ不利になるのも恐いのです。 最近セカンドオピニオンも考えたりしますが、これも主治医に不信感・反感を持たれるだけ?と迷っています。病院の近隣に引っ越しています。治らないで、病院中心、一生病院生活と思っていました。そういう患者が多いのです。 私は本当に10年も大量の薬で治療しないといけなかったのだろうか?私が今回こういうことをしなければ、私も疑問すら持たず、私は重いうつ病だからと思い今後も大量の薬を飲んでいったと思います。もしかすると大量の薬の副作用でしんどい、重いうつ病のように寝たきりになったりしたのかも?と今はその可能性を思うこともあります。うつ病はうつ病だけど、何時の頃からかそこまで大量の薬は要らなかったのではないか?と思ったりもします。 私も主治医も減薬を言い出し前回現に減ったので、このまま黙って減らしていってもらった方が良いのでしょうか? 私がしているのは非難されて当然と思いますが、アドバイスがほしいです。よろしくお願いいたします。

  • どの抗うつ剤でも、遅発性ジスキネジアを発症する可能性はあるのでしょうか?

    長文失礼します。 現在、鬱病の治療でトレドミンを一日150mg服用しています。 先日ネットでたまたま遅発性ジスキネジアについて知りました。 症状自体はそれほど劇的なものではありませんが、 難治性で一度発症すると薬の服用をやめても治らないことが多いらしく、恐ろしい副作用だな、と思いました。 主に抗精神病薬でなるようですが、 よく調べるとわたしが現在服用中のトレドミンでも起こる可能性があることを知り怖くなりました。 主治医にそのことを相談したところ、 確かにトレドミンで遅発性ジスキネジアが起こることもあるが、 抗精神病薬に比べ、とても軽い薬なので起こる可能性は非常に少ない、 もし仮に起こってもすぐに薬を減薬、中止すれば治ることが多い、 と説得されました。 その時は一応納得して帰宅しましたが、やはりどうしても気にかかり薬の服用の度に不安がよぎります。 どんな薬にも副作用が付き物なのはわかりますが、一時的なもの、薬をやめればおさまるものなら、我慢できます。 でもどんなに発症する可能性が少なくても難治性、薬をやめても治らないことがあるということが気にかかって仕方ありません。 再度、主治医に上記理由を話し、他の薬に替えてほしいと伝えましたが、 やはり、前回と同じ説明を繰り返し、 他のどの抗うつ剤でも起こる可能性があること、 今まで試した何種類もの抗うつ剤に反応しなかったわたしが、唯一効果の出た薬であること、 などで説得されました。 せっかく効果が出ている薬なのだから、わずかな可能性しかない副作用を恐れず、服用するべきという主治医の考えには共感できます。 しかし、本当にどの抗うつ剤でも発症する可能性はあるのでしょうか? わたしは全くの素人でネットで調べることしかしていませんが、 抗うつ剤で遅発性ジスキネジアの起こる可能性のあるものは、アモキサン、トレドミンくらいだという認識です。 ネット上では難治性とあるのに、症状が出てもすぐに服用を中止すれば大丈夫と言う主治医に不信感があり、 どの抗うつ剤でも発症の可能性があるという言葉も素直に信じることが出来ません。 この件以外では、話を良く聴いてくれ、人柄的にも信頼感のある主治医なのですが、 せっかく効いている薬を服用させるための方便だったのではないかと疑ってしまっています。 今はとにかく、どの抗うつ剤でも遅発性ジスキネジアを発症する可能性はあるのかどうか、が知りたいです。 どなたか知識のある方、どうかご回答お願いします。 また、経験者の体験談などお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 抗うつ薬の変更について

    抗うつ薬の変更について 5月の上旬にうつと診断されました。 トフラニール25mgを朝・晩服用していますが、口の渇き、だるさなどの副作用に悩まされています。抗うつ薬は効果が出るまで時間がかかるのは知っていたので、我慢して服用していましたが、もうすぐ一ヶ月になるのに鬱に対する効果は感じられず、非常にだるいので今週の診察で薬を変更してもらったほうがいいのか迷っています。  しかし新しい薬の副作用と今飲んでいる薬の離脱症状が同時に出るのではないかととても不安です。 そこで抗うつ薬を服用されている(されていた)方にお聞きしたいのですが、薬の効果が現れない場合にはどのくらいで新しい薬に変更されましたか? 変更した場合は、やはり離脱症状と副作用両方に悩まされましたか? また、自分に合った薬が見つかるまでには大体どのくらいの期間がかかるものなのでしょうか? どちらの質問も、人それぞれといった部分がおおきいかとは思いますが、経験者の方のお話を聞かせていただきたいです。 どうかよろしくお願いいたします。 

  • 抗うつ剤は明るくなれる

    生きていて本当に面白くなくて 原因になってる悩みも解決できそうになく気分が沈む毎日です。 そのようなときに抗鬱剤を飲めば明るい気分になり前向きになれるのでしょうか? お薬を飲んだことがある方がいましたら教えて下さい。 私は長年にわたり精神安定剤を服用しています。 ずっと飲み続けても問題ないと主治医に言われました。 でも、抗うつ剤は副作用が怖いんです。 10時間以上寝続けたり、過食したり、止めれなくなったり。 1度だけ処方してもらったことがあるんですが、 その時は効果を実感するまえに副作用のほうが強く出て 途中で飲むのをやめました。朝起きれなくなって・・ 詳しい方お願いいたします。

  • 抗鬱剤

    精神科で投薬を受けています。 ドグマチールというお薬を処方されたのですが、これは抗鬱剤でしょうか? 私は神経症なので、抗鬱剤は違うと思うのですが・・。 また、副作用も不安です。 お薬にお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 抗うつ剤について

    最近、ネット上で、抗うつ剤は、太るというような情報を チラッとみたのですが、私が使用しているものもそうなのか心配に なり相談してみることにしました。  私は、まだ使用開始して1ヶ月弱です。 ”MS-25”という薬です。 どなたか、この薬について 副作用含め、おしえてもらえませんか。 医者には、頭痛や吐き気、眠気があることは きいています。

  • 抗鬱剤について

    2週間前までの処方で抗鬱剤が2種類処方されていました。 リフレックス45mgとサインバルタ60mgです。 それが今回変更されてテトラミド10mgを寝る前に1錠だけになりました。 効果の強い薬から一気に減らし過ぎだと思いますが、どう思いますか? リフレックスを処方してくれと言っても、副作用に食欲亢進作用があるから 処方できないと言われました。 ちなみに東大の先輩の精神科の医師にこの件を尋ねてみたら、「離脱症状も出てるし、この処方はおかしい」と言われました。ちなみに、離脱症状とは吐き気や食欲不振、頭痛、シャンビリなどです。

  • 疲労感だけで抗うつ剤が処方される?

    現在海外に住んでいます.疲労感とだるさが激しいので病院に行ったら,薬を処方されました.(私は英語が堪能ではないので日本語通訳付きのところに行きました.) どんな薬なのだろうと思ってネットで調べたら抗うつ剤(イフェクサー)でした. ただ私は,気分の沈み込み・うつな気分・ネガティブ思考などは一切ありません.ただ疲労感とだるさが強いだけです.それにもかかわらず抗うつ剤(イフェクサー)を処方されたのは,理由として何が考えられるでしょうか? この薬の副作用を調べると,自殺願望や下痢,ED,離脱症状などの可能性があると知り,服用に躊躇しています. よろしくお願いいたします。

  • 抗鬱剤を止めたい。

    些細な事から病院に通うようになり薬を投与され3~4ヶ月経ちます。健常者が抗鬱剤「エビリファイ、ジェイイゾロフト」等を常用すると、どうなりますか?薬を減らすと副作用らしき症状(手足のムズムズ感、激しい震え)が出るようになってしまってます。薬を止めたいのですが止めると副作用が出て止めるに止めれなくなってます。薬を飲めば症状は治まります。どうしていいのか分からなくなってます、よろしくお願いします。

  • 抗うつ剤(SSRI)の処方と作用について教えてください。

    うつ病の可能性がある症状が続いていて、神経科/精神科に行って治療すべきかどうか悩んでいます。一番抵抗があるのは抗うつ剤を飲むことなのですが(リスクが大きいと聞くため)、それに関連して知りたいことが2つあります。 (1)処方について 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を処方されることが多いと聞きますが、これはウィキペディアによると 「うつ状態にある人はシナプスにおけるセロトニンの濃度が低すぎるため、セロトニン受容体にセロトニンが作用しにくい状態となっている」ためとのことなのですが、自分が本当にそのような状態(=セロトニンが作用しにくい状態)になっているのかどうか、神経科/精神科では通常、きちんと検査をしたうえで処方してくれるのでしょうか(そういう検査があるとすれば、ですが)。それとも、単に症状から「うつ」と診断し、「では、ひとまずSSRIでも」という感じが一般的なのでしょうか。(後者ならリスクが高いので、行きたくないように思います。) (2)作用について SSRI等の抗うつ剤は、なんらかのかたちで原因に作用し、神経伝達機能を改善していくためのものなのでしょうか。それとも、完全な対症療法の薬で、飲んでいるあいだ落ち着くようになるだけなのでしょうか。(これも後者なら、単にリスクが高いうえに離脱が難しくなるだけのように思うので、やはり神経科/精神科には行きたくないように思います。) ややこしい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。