• ベストアンサー

たすきがけ

eatern27の回答

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

「たすきがけ」ってacx^2+(ad+bc)x+bdを因数分解する時に使うやつですよね?(違ったらすいません) 習うとしたら、因数分解のところ(「数と式」かな?)でしょうね。(因数分解で使うので) でも、教科書に「たすきがけ」と載っているかは分かりません。(多分、載ってない) acx^2+(ad+bc)x+bdの因数分解の仕方が載っているページはありませんか? a\/b―bc c/\d―ad       ad+bc という感じで載っているのではないでしょうか?もしあれば、それです。 教科書が手元にないので、正確でないかもしれません。

momomomo2003
質問者

お礼

ありました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • たすきがけについて

    因数分解で、5X2乗プラス3Xプラス6の様にX2乗の係数が1ではないときにたすきがけを使いますが、X2乗の係数が1ではなくて、かつ共通因数のくくり出しや公式にあてはめることができない時は必ずたすきがけを使って因数分解できるんですか?それとも参考書などにはたすきがけを覚えさせるためにX2乗の係数が1ではない式でたすきがけできるような式を作ってるだけなんでしょうか?またたすきがけで必ず問題が解けないのであれば、2次方程式では解の公式がありますが2次式の因数分解では 因数分解できないという結論になるんでしょうか?

  • たすき掛け

    因数分解で1次式のたすき掛けは可能ですか?

  • たすきがけについて

    因数分解をするときに使うたすきがけは、なぜ斜めにかける必要があるのか分かりません。。。 回答よろしくお願いします。。

  • たすきがけの因数分解

    たすきがけの因数分解をできるだけ早くというか効率よくする方法を教えてください。

  • たすきがけの因数分解てどうやるんですか?

    ある参考書でたすきがけの因数分解というもので 2x^2-5x+2=0 2 → -2 1 → -1 (2x-1)(x-2)=0 x=-1/2 2 と解いてました。 これのくわしいやり方を教えてください。 やはりこれは数学(1)の因数分解の分野ですか?

  • 中学数学 因数分解とたすきがけ

    中学生の数学についてしつもんがあります いまの中学校の授業では因数分解をするときにたすき掛けを つかわないんですか? またつかわないなら、2次の文字に係数がついた因数分解 (たとえば3x^2+14x+8の因数分解) はどうやって解くのですか?

  • 二次関数以上のたすきがけ

    二次関数以上をたすきがけで因数分解ってできるんですか? (4次関数の因数分解で困ってます) 例題:Z^4-Z^3-6Z^2+11z+5    =(Z^2-4Z+5)(Z^2+3z+1) 例えば、この例題でどうやって二行目にいったかがよくわかりません?ただ、頭で組み合わせを考えてやるんですか? 教えて下さい。

  • 「たすきがけ」は必須か? 大学入試

    難関大学の入試問題程度の数学において 「たすきがけ」というテクニックは使う必要はありますか? 私は因数分解をする時にはいつも(x+ )(x+ )と かっことxを先に書き、後ろに何が入るかは エラー&トライで導き出しています。 翻って「たすきがけ」というテクニックの解説を読んでみると 結局は私の解法と同じようにエラー&トライで 答えを導き出しているようです。 はたして「たすきがけ」というテクニックを身につける必要は あるのでしょうか? また私の解法に比べて「たすきがけ」の方が便利に使える 場面はありうるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについて

    x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについて x,yについての2次式の因数分解のたすきがけについてわからないことがあります。 x^2-xy-2y^2-x-7y-6 =x^2-(y+1)x-(2y^2+7y+6) =x^2-(y+1)x-(y+2)(2y+3) ここから次の段階へいくためたすきがけをするときに、 1×-(2y+3)→-2y-3 1×y+2→y+2 (結果1と-y-1になる) こうなると参考書にかいてあるのですが、1×-(2y+3)がどうして-2y-3になるのかがわかりません。自分でやったときは1×-(2y+3)ならそのまま-(2y+3)になってしまいました。 1×-(2y+3)がどうして-2y-3になるのかを説明していただけませんか?よろしくおねがいします。

  • 因数分解のたすき掛けについて

    なぜ、このような操作をすれば因数分解の形が作れるのか気になって考えています。 一番下に図を描いているのですが 分解した数を黒い線のように掛け合わすのは どういう数の掛け合わせから、この式が出来ているのかということを調べるため&正しいか確認するためで そして最後に オレンジの線のように、まっすぐ横に数字を見て、因数分解の形に作るのは その分解した数字が 因数分解の形で見た時 (ax+b)(cx+d) aはbとかけない cはdとかけない ので 式を作る時に関係の無い(掛け合わせない)組み合わせを探すことで (ax+b)(cx+d)の形にもっていけるから というように考えても間違いではないでしょうか?