• 締切済み

基礎のコンクリート部分がぬれた様になっています。

foomufoomuの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

丸1日この状態というのは変です。 地面から水を吸うというのは、普通では考えられません。 家の中の土(土間コン)が水びたしになっていませんか? 畳か床点検口(床下収納庫?)をあけて、中を確認してください。

kensan2000
質問者

補足

キッチンの床下収納をはずして見てみましたが、漏水の後や、濡れている様な形跡は全くありませんでした。基礎の部分も乾燥していました。 濡れているのは基礎の外側(屋外)の部分だと言うことが改めて分かりました。

関連するQ&A

  • 基礎・地下部分のコンクリートの仕上がりについて

    現在、某住宅メーカーで家の基礎部分を建てています。 高台に家を建てるのですが、地下にあたる部分の基礎のコンクリートの流し込みも終わり、一階部分にあたる基礎を進めています。 先日、地下の部分を見てみたのですが、コンクリートの壁にちょっと亀裂や、隙間(コンクリートをしっかり流し込めていなかったのか、まだらになって隙間が所々ありました)が10箇所程見られました。 また、この所雨が多かったせいか、コンクリートの上に雨水が10センチ位貯まっています。 水が貯まっている所は、その上を塞ぐ予定なのですが、コンクリートは水に弱いのでそのまま排水せずに塞ぐと、大変な事になるのでは・・と思っています。 水が貯まっている所は、エレベーターが入る予定です。なので、くぼみになっており、排水はバケツ等で汲み出す以外に方法が無いと思います。施工業者さんはそこまでしないで、そのまま塞いじゃったりしないかと私は心配です。 また、エレベーター部分の場所以外も、水が貯まっています。。 コンクリートの隙間・亀裂・水の問題、そのまま見過ごして良いものなのでしょうか?? 営業の方は、「ウチは今までクレームも無く、しっかりとした業者さんに依頼するので絶対大丈夫」と言っていますが、心配です。宜しくお願いします。

  • 新築住宅の基礎部分にあるコンクリートのひびについて

    建売の新築住宅を購入し、この春引っ越してきましたが基礎部分?(土から建物の壁までの間のコンクリート部分30cm~40cm位)にひびがたくさん入っているのを見つけました。殆どが5cm以上のもので、縦にひびが入っています。すき間もあるように見えます。上に家が乗っかっているので心配です。また前述とは別で、コンクリートの表面は水をかけると、亀甲状に無数のひび割れが見えますが、こちらは大丈夫でしょうか?修復方法等がございましたら教えてください。

  • 基礎部分にいくつかひびわれあり・・・これはあり?

    昨年、家を建てた者です。 家は木造住宅(2×4)です。6月に出来上がったのですが、秋ぐらいには基礎の部分が(地面に近い部分がほとんど)少しひび割れて浮いている状態の所がいくつかあります。箒などで突っつくと割れて粉々に落ちる程です。 また、基礎と犬走りとの境目というのでしょうか、その部分もヒビが入っています。勝手口の階段部分にも大きくヒビが入っているのですが、コンクリートの性質上仕方がないことなのでしょうか?

  • 基礎が池のようになっています・・・。

    現在自宅を新築中です。高基礎にして半地下の車庫を作る計画なのです。工事が滞っており、基礎工事が終了してから1ヶ月以上雨ざらしとなっています。ベタ基礎で基礎の底面が周囲より低い状況ですので、雨が降ると当然基礎の中に水が溜まり、池のようになります。1ヶ月の内半分以上水が溜まった状態です。コンクリートから水が浸透し、鉄骨を腐食させないか心配しています。特に壁面と底面の部分にはジャンかのような状態になっている部分が数箇所あり、特に心配しています。長時間基礎の中に水が溜まっている状態は問題ないのでしょうか?ご教授頂きたくお願いします。

  • 基礎周辺の土が湿る

    去年の5月に新築を購入したのですが、先日気づいたのですが、家の裏手(北側)に面した基礎周辺の土が常に湿っており、基礎部分も地面から20センチの高さくらいは濡れている状態です。 基礎の周辺の9割は土の上に白い小石を敷き詰めている状態で、雨などで土に含まれた水分が基礎部分へシミ出ているような感じです。この現象は日当たりの悪い部分だけに起こってようですし、床下から基礎の内側を見てもそのように湿ってる感じもなくシミは見当たりません。 やはり、基礎の周辺はコンクリートで固めた方が良いのでしょうか?ちなみに近所の家はコンクリートで固めており、基礎のシミはない感じです・・・

  • 基礎のコンクリートについて

    新築中の者です。 ある本に基礎のコンクリートは完全に固まるまでに数年かかり、強く固めるために築後も基礎の外回り部分に水をまくと良いとの記載がありました。実の所どうなのでしょうか? 築後、長い目で見た基礎コンクリ-トの養生について養生の必要の有無や方法について教えて下さい。

  • 基礎コンクリートのひび割れについて

    新築して2ヶ月の家なんですが、基礎に小さなひび割れを発見しました。 べた基礎仕様ですが、ガスメーターから床下へ管を通しているため、その部分は 喚起口のような切り取り部が1箇所だけ存在しています。 ひび割れはそこの部分に発生していて、ちょうど切り取り部分から地面へかけて クラック状になっています。ひびの幅はごく小さいもの(0.5ミリも無いです) なのですが、地面まで続いています。 この現象の原因と対処方法を教えてください。 よろしくお願いします。              

  • 基礎打ち継ぎ部分(内基礎断熱)の漏水防止処理について

    現在基礎工事中です。立ち上がり部分のコンクリート打設が終わって、型枠がはずされました。 雨が降ったためか基礎の中に水がたまっていて、底版部分と立ち上がり部分の打ち継ぎ部分から水が染み出ていました。 そこでお教えください。 普通の基礎であれば、水が染み出ること自体は問題ない(地面より打ち継ぎ面が高ければ)はずですが、ウチの基礎は基礎の内側に断熱材を貼る基礎断熱(内基礎断熱)なんです。 もし外から打ち継ぎ部分を通じて水が入っても、普通の基礎(床断熱)の場合は内側に出てきますし通気が取れているのでそのうち乾きますが、内基礎断熱の場合は通気が取れていないし、そもそも断熱材が邪魔をして水が留まってしまいますよね。 なので、以下のことを懸念しています 1)打ち継ぎ部分に水が留まって、鉄筋やセパレーターのさびにつながらないか 2)断熱材と基礎の間に水が入って、断熱材が剥がれたり、カビになったりしないか ということで、 a.上記懸念はその通りなのでしょうか。心配はいらないのでしょうか。それとも他にも問題点があるのでしょうか。 b.何か対策を立てたほうがよいのでしょうか。また、その対策はどんなものなのでしょうか。 以上、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • フェンスの基礎のコンクリートについて

    フェンスの基礎を自分で作りましたが、最初はネットで調べると、先にセメントと砂をまぜて、それに砕石を入れてさらに混ぜて、最後に水を加えて練って、コンクリートを作ると書いてあるので、そのとおりにしましたが、あまりに重労働だったので、セメントと砂を混ぜてそれに水を入れてモルタルを作り、それを地面に掘った穴にそれを入れて、それから砕石を地面の穴に放り込んで、棒でつついて砕石とモルタルを混ぜて作ったら、かなり作業としては楽だったのですが、このやり方は強度上問題があるのでしょうか。ちなみに基礎は20cm角で地面に深さ50cmぐらいに掘り込んだところ柱を入れて立てました

  • 「ベタ基礎」の断熱材は?

    今回、「ベタ基礎」で家を新築しましたが、気になることがあります。 それは、1階の床断熱材が入ってないことです。基礎の外周(横壁部分)はぐるりと(配管部分は隙間あり)断熱材が囲っておりましたが、床下にはなかったのです。 聞いたところ、「動物が地下で冬眠するように、地面は暖かいのです」ということでしたが、今まで「底冷え」のする家に住んでいたので、にわかに信じられません。 どなたか、教えていただけないでしょうか? それから、もうひとつ、配管が通っているコンクリートの隙間から雨が入ったら、密封された床下の湿気対策は、どうなっているのでしょうか? 唯一の床下の開口部は床下収納のふたになるのですが、そこに水がたまっていたらと思うと恐怖です。 心配しすぎですか? よろしくお願いします。