• ベストアンサー

野球規則7.08(d)について

maxlimitの回答

  • maxlimit
  • ベストアンサー率65% (295/453)
回答No.5

No.1です。 リンク先の、5回補足には確かに 『ランナーが戻ろうとしていない場合はアピールプレイ、戻ろうとしている場合にはタイムプレイ』 と書かれていますね。 Wikipediaの「リタッチ」の項目の走者アウトには、次のように書かれています。 ○走者が正しくリタッチを果たす前に、野手がその走者の身体もしくはその走者がリタッチを果たすべき 塁に触球した場合。内野へのライナー打球など、打撃から捕球までの時間が短く、離塁していた走者が 帰塁する時間が無い場合。外野への飛球でも、野手が捕球できないであろうと判断して次塁へスタート してしまった場合等で発生する。 ○タッチアップを行うケースで、野手が飛球に触れるよりも走者の離塁のほうが早かった場合。 最初に書かれている項目(走者が正しくリタッチを果たす前に~)は、 言葉か動作で明確に示すさなくても(慣例的に?)審判の判断でアウトのコールをする事が 多いようです。 本来は、言葉か動作で明確に示す必要が有りますが、ランナーも元の塁に戻ろうとしているから 明らかだからかもしれません。 (タッチアップの場合は、走者が「離塁が早かった」とは思っていませんからね) 勿論、厳密には言葉か動作で明確に示すことが求めらると思いますが、守備側も ランナーをアウトにする為に送球しているのは明らかですからね。 何方にしても、ライナー,フライで離塁の早い走者をアウトにするのは アピールプレイです。(時々フォースプレイと間違える人もいますけど。)

toshineko
質問者

お礼

皆様ご回答ありがとうございました。 いろいろ調べましたところ、経緯が分かってまいりました。 No.9 Maxlimitさんのお礼欄に、概要を記しておきます。 ご興味のある方はご一読いただきますようお願いいたします。

toshineko
質問者

補足

回答ありがとうございます。 後者のケースでは、確実に口頭またはジェスチャーで審判に対しアピールを行いますね。 ところが前者のケースでは、だいたい審判員が即アウトのコールをします。 この対応の差がどこにあるかですね。 >ランナーも元の塁に戻ろうとしているから明らかだからかもしれません。  ランナーが元に戻らない(立ち止まる)ケースもあるので、これが理由ではないと思われます。 >守備側もランナーをアウトにする為に送球しているのは明らかですからね。  送球→捕球→触塁と手続きを踏むわけですから、アピールと認める可能性はありますね。  しかし、前者と後者との手続きの違いを説明することにはならないように思います。 そうなると、後者の場合はアピールアウトではなくタイムアウトであるとの説明のほうが納得できます。

関連するQ&A

  • 逆オーバースライド?(ルールについて)

    野球規則7-08(e) ~フォースプレイについて~ (前文略) 進塁の義務の生じた走者が次塁に触れた後、どのような理由にせよ、その塁を捨てて元の塁の方へ離れた場合は、再びフォースの状態におかれるから、野手にその身体または進塁すべき塁に触球されれば、その走者はアウトとなる。(このアウトはフォースアウトである) 上記の規則をふまえた上で、、、、 ・無死2塁で打者はショートゴロを打った。 ・2塁走者が飛び出してしまい、狭殺プレーが始まった。その間に当然、打者走者は1塁に到達した。 ・2塁走者は最終的に2塁へ戻ろうと試みて2塁へスライディング。 ・2塁ベースカバーに入った野手Aにボールが送球されるもタッチできず。 ・しかし走者は勢いあまってオーバースライド(逆オーバースライド?)するも、すぐに手をのばして塁を確保。触球をまぬがれた。 ・野手Aはタッチはできなかったが、ベース上で送球を受けたため、球を保持している間は片足はベースに乗っていた(オーバースライド時も)。 というケースです。 逆オーバースライド時は2塁より1塁方向に逆走状態にあるわけで、1塁は打者走者が占有しているので、前述の規則を引用すれば、フォースプレイ状態にあるということでしょうか?となると野手Aはベースを踏んでいたので走者に触球しなくてもフォースアウトが生じるのでしょうか?それとも規則文の「塁を捨てて」というのは走者に逆走の意志がある場合に限られ、このケースではやはり触球が必要なのでしょうか? 意外に、ありそうなプレーなので、教えてください。

  • ルールついて

    1アウトでランナー3塁で3塁ファールフライを捕りに3塁の野手が行く時に離塁していた3塁の走者と接触してしまい捕球出来ない場合の審判の処理は? 内野ゴロでのインターフェアーは即デッドで走者アウトで打者を1塁に向かわせる事はわかっつていますが、このような場合ファールフライの場合でもインターフェアーを適用して走者アウトで打者も1塁の処理でいいのかお聞きします

  • 済々黌高校 対 鳴門高校の七回の攻撃について

    過去に質問を一度してみたり、いろいろなサイトを回ってもわかりません。 (例1)2アウト3塁、スクイズをしてやまなりの打球になってショートが補給し、奇跡的に3塁ランナーが補給する間に本塁に到達した場合。 これは点が入りませんよね? (例2) 試合の例です。wikiより 一死一・三塁で、飛球を遊撃手がジャンプして補給(第2アウト)した。 一塁走者はヒットエンドラン、三塁走者はギャンブルスタートで大きく飛び出しており、 一塁走者は帰塁をあきらめた。遊撃手は一塁へゆっくりと山なりの送球を行って、一塁走者をアウトにした(第3アウト)。しかしその第3アウトの直前、三塁走者がリタッチせずにそのまま本塁に到達していた。守備側の鳴門高校の選手は三塁走者の本塁到達に気付かず、アピールをすることなく投手と内野手全員がファウルラインを越えてしまったため、アピール権が消失した。それを確認した審判団は三塁走者の得点を認めた。 とありますが、 私の見解では、いつも飛球で(打者が)フォースアウトになっていれば(ランナーはその塁に戻っていたということから) ランナーは進塁しても認められない、と思ったのです。 が、このへんが間違いだということでしょうか。 つまり、外野手が進塁を見逃せば進塁は認められる、ということでしょうか? このことを考えてみると (例3)1アウト一塁。打者がセンターへうち、センターが補給した。ランナーはリタッチせず二塁に進んだ。しかし野手は気づかず投手が次の投球をしたところ、二塁への進塁が認められた。(このあとアピールプレイは認められない?) ということがおこるということでしょうか? (例4)前と同じ状況。二塁へ進んだあと、投手は投球をする前に一塁ランナーが二塁へ進んでいることに気づき、一塁へ投げた。アピールプレイをしたところ、アウトが認められた。 ということもありますか? 詳しく教えてください。

  • 野球(ソフトボール) これってファール?フェア?

    野球(ソフトボール)での打球のファールかフェアかの判断を教えてください。打った打球が3塁前ファールゾーンから3塁前のフェアゾーンへ入ってきた場合,フェアでしょうか?ファールでしょうか?当然バットにも打者にも野手にも当たらず,自然に入ってきた場合です。よろしくお願いします。

  • 野球のルールについて

    教えてください。 先日、中学生の公式戦で7回裏、2アウト満塁、同点の場面で押出しの四球で打者走者が1塁へ向かう途中、触塁の前に喜んでコーチャーとハイタッチを行い、アウトを宣告されました。 打者走者の補助にあたるのでしょうか?

  • 併殺

    -日本vsUSAより 場面は無死(1死だったかも?)1塁。 打者のバントがピッチャー前の小フライとなり、1塁走者の帰塁を確認した松坂は故意にワンバウンドで捕球し1塁へ送球。これで打者走者はアウト。慌てて走り出した1塁走者は1、2塁間でタッチアウト。併殺ねらいの頭脳的プレーであります。 このプレー自体そんな珍しくはないのですが、前々からこの頭脳的プレーを防ぐ方法はないものかと考えており、今日ふと閃いた策?について皆様のご意見いただきたくご質問します。 このケース、1塁走者はワンバウンドになった時点で当然のごとく2塁へ走り出したのですが、もし、ここで1塁に帰塁したままだったら併殺は防げたのではないかということです。 1塁へ送球(正確にはベースタッチ)した時点で打者走者がアウト。この瞬間、1塁走者への2塁フォースプレーは消滅するので、1塁走者はそのまま塁上に残れるのではないかと。もちろん、先に2塁へ送球すればフォースプレーで1塁走者はアウトになるのですが、仮にも小フライを故意にワンバウンドで捕球してるため、その後1塁へ送球しても打者走者をアウトにするのには間に合わない。 ポイントはベースの優先権は前走者にあるということ。つまり1塁へ送球した時に塁上にいる走者にタッチしても1塁走者はアウトにはならないと思っているのですがイマイチ自信がありません。 バントが小フライになった時点で本来の作戦は失敗なのですが、この併殺逃れのプレー。ありなんでしょうか?

  • 野球 アピール

    ノーアウトもしくはワンナウト3塁で、外野に飛球が上がりました。 サードランナーはタッチアップしてホームインしましたが、フライが捕球される前にスタートを切っていて、それを見ていた野手がサードへ送球、これが悪送球になった場合、アピールの権利がなくなり、再びボールを持ってサードベースを踏んでもタッチアップしたランナーはアウトになりませんか?

  • この場合は得点にならないのですか?

     1アウトで走者が1塁、3塁の場面で、打者が内野ゴロを打ちました。当然守備はダブルプレーを捕りに行くのですけど、ダブルプレー成立前(ファーストでアウトになる前に)に3塁ランナーがホームを駆け抜けた場合、得点になるのでしょうか?(私は得点は認められると思うのですけど)  1アウトで走者が3塁の場面で、打者が内野ゴロでアウトになっても3塁ランナーがホームに行けば得点入りますよね、当然ですけど。  2アウトで走者が3塁の場面で、打者がフライを打ち上げた、野手が捕球する前に走者がホームに行っても得点にならないのは判ります。  1アウト1塁、3塁の場面で打者がライトに打ちます。1塁走者と打者が転んでしまい、セカンド、ファーストでダブルプレーを捕られてしまいます。この場合3塁走者がホームに来れば得点は入りますか?

  • 野球ルール

    プロ野球 ノーアウト ワンアウト ランナー1塁のとき 打者がゴロ で走者が1塁ベースを離れないときダブルプレイ取れるか? 2塁に投げないとき、先に1塁走者にタッチ後に1塁ベースを踏む---先に1塁ベースを踏んで後に走者にタッチのときは?

  • 野球のルールについて

    野球のルールに詳しくないので教えてください。 二塁にランナーがいる状況で、バッターが大飛球を打ったのでランナーは進塁しましたが本塁の手前まで走ったところで外野手に捕球されてしまい、ランナーは当然帰塁しなければなりませんから二塁に戻ろうとしました。 しかし、あわてた為に帰塁の際に三塁を踏み戻すことなく直接二塁に戻りました。この時に外野手から三塁手にボールが渡って三塁審判にアピールすれば三塁踏み忘れでアウトですよね。 それでこれからが質問です。またも二塁にランナーがいる状況で、バッターが大飛球を打ったのでランナーは進塁しました、しかしあわてた為「三塁を踏み忘れたまま」本塁の手前まで走ったところで外野手に捕球されてしまい、ランナーは当然二塁に戻ろうとしました。 しかし、またまたあわてた為に三塁を踏み戻すことなく直接二塁に戻りました。この場合は外野手から三塁手にボールが渡って三塁審判にアピールしたら三塁踏み忘れでアウトになりますか? それとも、最初に三塁を踏み忘れているので「まだ二塁から次の塁に向かって進んでいる最中」となり、そのまま二塁に直接戻ってもセーフでしょうか。 かなりややこしい質問ですいませんが、よろしくお願いします。