• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害年金・感音性難聴での事後重症について)

障害年金・感音性難聴での事後重症について

lindbergの回答

  • lindberg
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.1

社労士です。 確認させて戴きたいのですが、20歳前後の時期の年金制度への加入歴、及び現時点の年金は国民年金かもしくは、厚生年金等か? 併せて、『感音性難聴』の障害の程度(障害年金での1~3級の中での)は主治医から説明を受けていますか? 以上をご教示戴かないと、はなしは進まないと思います・・・。

roroto-tkg
質問者

お礼

lindbergさん> 回答ありがとうございます。 国民年金の支払いは全額出来ています。 20歳以降に社会人の一年間は厚生年金でしたが、退職後は国民年金です。現在もです。 主治医からは障害年金の2級に当てはまると、診断書を記入してくださるみたいです。

関連するQ&A

  • 障害厚生年金の事後重症について

    障害厚生年金の事後重症について 昭和57年9月に初診日がありその時点では障害程度が軽かったものの、平成13年に症状が悪化。 事後重症申請して障害厚生年金2級と認定されたのですが、標準報酬月額と実期間が一体どの時点からの計算になるのかわかりません。 事後重症でも初診日から一年半後が認定日となるのでしょうか?

  • 感音性難聴で障害年金を受け取ることはできますか

    私は感音性難聴で、一対一の会話では問題ないのですが、多人数で会話をすると雑音に聞こえて聞き取れなく会話ができないほどです。 音としては普通に聞こえるので鼓膜には問題がありません。 先日障害者年金の存在を知りました。 感音性難聴という医師の診断があれば受け取ることはできるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 厚生年金に該当しない理由と、聴覚で事後重症になるケースを教えてください

    厚生年金に該当しない理由と、聴覚で事後重症になるケースを教えてください。 障害年金を昨年7月に申請しました。 結果、2月に基礎年金という通知が来ました。 決定事項に異論を申し立てているわけではありませんが、 私のようなケースなら、事後重症になると社会保険労務士からも聴きました。 なぜ、「事後重症」で認められなかったことを気にするかと言いますと、私は、進行性難聴で、緩やかな低下をして、今手帳3級です。 20歳前にちょっと聞こえにくいと学校の検診で分かり、受診しましたが、病院に行っても「治療方法がない。気にしない方がいい。」など言われ、どういう手当があるかも全く知らないまま生活してきました。 今、手帳3級ですが、100デシベルに近いため、生活音は全く聞こえていない。 手帳2級ではないため、インターホンで光るものは、全額自費購入になっています。 ニーズがないのか、支給を受けられる人向きだからか、高額です。 自治体の福祉と、国の福祉の縦割りがあるようですが、 聴覚は、両方から手厚い支給を受けられる人と、受けられない人の差が激しいと感じます。 先天性ろうの人は、生まれてからずっと基礎年金を貰えていますよね。 21歳以降の中途失聴者は、厚生年金と基礎年金を貰えるでしょう。 20歳以前に聴力が低下し1回でも受診した難聴者は、21歳以降手帳3級になっても厚生年金が貰えないのは、制度から漏れているのではと感じました。 3級だから、自治体(自治体によって異なるかもしれませんが)の福祉の支給も受けられない。 頑張って仕事をしているのに、収入があることで、補聴器の自己負担がある。 なのに、基礎年金だけという判断になると、その理由を明らかにしてもらいたいと思う。 遡って貰えないなら、時期を遡って判断するのではなく、申請した今、手帳3級であることで判断するのが自然かと思うのですが。。 生半可にしか知らず、勘違いしていることも有るかもしれません。 ご指摘頂くと嬉しいです。 以上の理由で、 厚生年金に該当しない理由と、 聴覚で事後重症になるケースをお尋ねします。

  • 事後重症制度について

    私は七年間で、うつから統合失調症にかわり、月一回病院に通っています。 障害年金の事をしり、手続きに行くと事後重症制度。と、言われました。 事後重症ではなく、障害年金なら十年前までさかのぼり年金をもらえると、聞きましたがどうなのでしょか?ちなみに、今は家族に助けられ引きこもり状態です。障害者年金の等級は、どれぐらいに、なりそうですか?

  • 障害者年金受給 今できること

    障害者年金受給 今できること このたび障害者手帳6級を取得する事となりました(聴覚障害です)36歳です 年金受給はまだできませんが、障害は進行中ですのでいずれ年金受給できるかもしれません 年金受給時にそなえ今できることはないのかと色々調べてみたのですが このままだと初診日の証明で困る事になると思われます 高校時代に始めて聴覚検査に引っかかり 1,大学病院耳鼻科に行ったのが18歳くらい?の事です 感音性難聴 治療法無しの診断がでたと思われます 2,24歳の頃に再び耳鼻科(個人医院)健診(蓄膿症で行った時に耳も診断) 3,27歳の頃に耳鼻科(個人医院)健診(難聴治療目的) 4,36歳 今回の病院で障害者手帳の申請が受けられる事に 1・2の病院は現在も存在しています 3は院長が亡くなり廃院 4は現在も通院中 20歳以降は国民年金は全て納付 23歳より厚生年金に加入しています 年を重ねるにつれカルテがなくなり受診状況等証明書がとれなくなると思い 今 問いあわせて書いて貰おうかと思うのですが、そのような事は可能なのでしょうか? 又 その他取っておいた方がよい書類などありましたら教えてください とりあえず障害者手帳取得時に診断書も書いて貰おうかとは思っています

  • 障害年金の差引認定について

    障害年金の申請にむけて準備をしています。 私は聴覚障害者です。 純音聴力は右100db 左85db 語音明瞭度は右0% 左40% です。 今現在、両耳でみると障害厚生年金3級に該当しますが、私の問題は左右の難聴の発症時期が違うという点です。 右耳は小学生の時に聴力検査で引っかかり、町の耳鼻科を受診しました。その時はまだ軽度でしたが「難聴は治らない」と言われ受診したのはその一度きりです。 その後も少しずつ聴力は落ち20歳頃には失聴しました。左耳は全く問題なく正常でした。 左耳は数年前(厚生年金加入中)に突発性難聴を患い、今の聴力に至ります。定期的に病院で聴力検査をしています。 私はこの場合、右耳の初診日が小学生時代なので二十歳前傷病の事後重症請求にあたると思っていたのですが、左右で発症時期が違う場合、両耳をまとめて請求してはいけないと知りました。 同一部位で、因果関係のない前発(国民年金加入中もしくは二十歳前)と後発(厚生年金加入中)の障害により障害認定の程度になった場合は差引認定がなされる、とネットで読んだのですが私の場合も当てはまりますか? 差引認定は不利になることもあるようですが、併合認定表で確認してみたところ(私の見方が間違いなければ)"厚生年金3級"になり、両耳でみた時の障害等級と一致するので不利ではなさそうです。 左耳に関しては今の病院で初診日の証明や診断書をとることはできますが、 右耳に関しては何の記録も残っていません。むしろ記憶すら曖昧です…。 右耳はきっちり初診日を証明することはできませんが(廃院)、二十歳前に受診もしくは発症していたことを証明すればよいのでしょうか??   診断書も左右別々の2通必要ですか? また右耳に関してはいつの診断書がいるのでしょうか? というより、今の病院に直近の診断書を書いてもらうしか手立てはありませんがそれでも大丈夫でしょうか? 右も左も事後重症になります。 ちなみに左右の難聴に"因果関係あり"、または"因果関係不明"の場合は、二十歳前傷病の事後重症請求となるのでしょうか?(2級相当になってからの申請になりますが) ちなみに二十歳後ずっと厚生年金なので未納なしです。 質問ばかりで読みづらい文章になり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 感音性難聴を繰り返す

    34歳女性です。 タイトル通りですが感音性難聴を繰り返しています。 まだそれほどの回数でもないのですが…。 右耳2回、左耳3回くらいです。 聴力安定時はメチコバールとアデホスコーワを1日3回飲んでいます。 昨日夕方右耳がおかしいと感じたのですぐに 頓服でもらっているイソバイド(これが私には効くのです)を飲みました。 今日は用事があるので明日、耳鼻科に行く予定ですが 何回も感音性難聴を繰り返していると、 完全に音の世界から離れてしまうのかと思うと不安です。 どうなんでしょうか。

  • 軽度の難聴で障害年金はもらえるか?

    昨年、突発性難聴で入院しました。 現在は、退院したのですが左耳の高音域が少し聞き取りづらい状態です。 医師からは「これ以上聴力は回復しない」と言われました。 たしかに、日常生活では右耳が聞こえるので不自由はありません。 左から耳鳴りが少しある軽度の難聴です。 なので、障害者手帳を持っていません。 この場合「障害年金」の受給の権利はあるのでしょうか? 専門家に相談しようかと思っているのですが、社労士さんがベストでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 感音性難聴について

    9歳の息子が学校の検診の聴力で右の耳がひっかかり耳鼻科へ検査へ行きました(今まで聴力でひっかかったことはありません) 鼓膜の動きも正常、外耳も異常なしでした オージオグラムではやはり左耳は正常で右耳は中度程度の感音性難聴の様です (GW前に一度検査して先日の再検査の結果も同じ結果でした) 診察してくださった先生のお話では 「成長期に強い薬を使うと 副作用の方が心配」(薬を使ってもさほど、もしくは快復の見込みはないというような言い方でした) 「夏休みに再度検査をして、その後は半年毎とかに検査をする」 「風邪が長引いたりしたら良い方の耳が悪くならないように早めに受診する」との事で 何も治療はしないとのことですが 個人病院を受診したのですが総合病院へ受診すればオージオグラフ以外で更に詳しく検査できるようなものがあるのでしょうか? ネットで色々調べたところ感音性難聴は突発性でさらに早期でないと治療できないとの事ですがもし詳しく調べれば正常には戻らないにしても少しでも回復の可能性がでてくる異常が見つるかるという可能性はないのでしょうか? 治療をすれば状態が少しは回復、せめて現状維持できたのに治療をしなかったことにより全く聞こえなくなってしまうということは避けたいのですが よろしくお願いいたします

  • 事後重症について教えてください

    年金未加入時(17歳)の時に右足を複雑骨折し、 以後、歩き方がおかしいと言われたり、歩行時の捻挫などに悩まされて きました。 そして最近、34歳になって身体障害者手帳を薦められ交付(6級)さ れたのですが、どうも障害手当金というものにも症状は該当(下肢3cm 短縮や間接障害)するようなのです。 事後重症ということで請求できるでしょうか。 又、19歳から厚生年金、26歳から共済年金に加入していますが、 どちらに請求しに行けばいいでしょうが。 教えてください。