• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学が分かりません。)

数学が分からない!教えてください!

Grignard007の回答

回答No.2

解答No1の者です。 OCのところにルートが抜けてました、申し訳ありません。

chi-o-b
質問者

お礼

ありがとうございます!! 凄く助かりました!(´・ω・`)

関連するQ&A

  • 数学「点と直線」の問題が分かりません。

    (1)2点A(-2、1)、B(4,8)がある。 (1)線分ABを1:2の比に内分する点Cの座標を求めてください。 (2)点Cを通り、直線ABに垂直な直線の方程式を求めてください。 ちなみに答えは、(1)(1)(0、10/3) (2)18x+21y-70=0 です。 よろしくお願いします。

  • 数学B(空間ベクトル)の問題について ※急ぎです

    数学B、空間ベクトルの問題です。 問題集を解いていて、どうしても分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 ※問題集の後ろに一応答えは載っているのですが、途中式など詳しい部分が省かれていました。 ※例えばベクトルaを表す場合、→aと表記します。 ~問題~ 四面体OABCにおいて、→OA=→a, →OB=→b, →OC=→cとする。 辺ABを1:2に内分する点をL、辺OCの中点をM、線分LMを2:3に内分する点をN、△OBCの重心をGとするとき、次の問いに答えよ。 (1) →ON, →OGを→a, →b, →cで表せ。 (2) 3点A, N, Gは一直線上にあることを示せ。 見にくいかもしれませんが、図も載せておきます。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 軌跡

    x^2+y^2=4をCとする。aをa<-2を満たす実数とし、点P(0.4)を通り傾きaの直線をlとする。さらにlとCの交点をA、Bとし、Aは第一象限にあるものとする。A、BにおけるCの二つの接線の交点をQとする。aが上の範囲を動くとき点Qの軌跡を求めよ。 直線lの方程式はy=ax+4であり。A、Bのx座標は方程式(a^2+1)x^2+8ax+12=0の二つの解である。 線分ABの中点の座標は(-4a/1+a.4/1+a^2)である。 ここまで出せたのですが 線分ABの垂直二等分線の方程式はx+ケy=コというのが分かりません。 お願いしますm(__)m

  • 数IIを教えて下さい!!

    (1)3点 A(1、1) B(3、4) C(-5、7)について、線分ABを3:2に内分する点をP、3:2に外分する点をQとし、△ABCの重心をGとする。このとき、3点P、Q、Gの座標をそれぞれ求めよ。 (2)2点 A(-1、-3)、Bを結ぶ線分ABを2:3に内分する点Pの座標は(1、-1)であるという。このとき、点Bの座標を求めよ。 です・・・。 全く分からないので・・・汗 多いですが宜しくお願いします!

  • 数学II・B(点・直線・円) の問題

    xy平面上に3点A(11,3)、B(3,1)、C(6,4)がある。 線分ABの中点をDとすると、Dの座標は(ア,イ)である。 線分BCを1:2に内分する点をEとすると、Eの座標は(ウ,エ)である。 線分CAを1:2に外分する点をFとすると、Fの座標は(オ,カ)である。 三角形DEFの重心の座標は(キ,ク)である。 この問題の解き方を教えてください。 参考にするといいものなどもあれば教えてくださると嬉しいです^^; 答えは以下のようになるようです ア=7 イ=2 ウ=4 エ=2 オ=1 カ=5 キ=4 ク=3

  • 至急 数学 解説をお願いします

    問 座標平面上に2点A(0,1)、B(3,0)および直線l:x-y+k=0(kは定数)があり、線分ABの垂直二等分線とlとの交点のx座標は5/2である。  (1)2点A、Bを通る直線をmとする。mの方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。また、線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。  (2)kの値を求めよ。また(1)の直線mとx軸に関して対称な直線をnとし、lとnの交点をCとする。点Cの座標を求めよ。 (1)mの方程式はy=-1/3x+1 垂直二等分線の方程式はy=3x-4で出たのですが・・・  どうでしょうか? (2)の方もよろしくおねがいします。

  • ベクトルを教えて下さい。

    OA=√2,OB=1である△OABがあり、線分ABを3:2に内分する点をCとする。また、↑OA=↑a,↑OB=↑bとおく。 (1)↑ABを↑a、↑bを用いて表せ。また、↑OCを↑a、↑bを用いて表せ。 (2)OC⊥ABのとき、内績↑a・↑bの値を求めよ。また、このとき|↑OC|、|↑AB|を求めよ。 (3)(2)のとき、辺ABを一辺とする正方形ADEBを直線ABに関して点Oの反対側につくる。線分BEを2:1に内分する点をFとし、直線ODと直線AFの交点をPとする。このとき、↑OFを↑a、↑bを用いて表せ。また、↑OPを↑a、↑bを用いて表せ。 解答を導く手順と解答を教えて下さい。

  • 空間ベクトルがわかりません

    原点Oとする座標空間において、xy平面上の点A、Bおよびz軸上の点Cがある。ただし、4点O、A、B、Cはすべて異なる点とする。線分OAを2:1に内分する点をP、線分CPを1:3に内分する点をQとする。 また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル OCベクトル=cベクトルとする。 (1) △ABCの重心をGとするとき、直線QGのベクトルを方程式をaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表してください。 (2) 直線QGがxy平面と交わる点の位置ベクトルをaベクトルとbベクトルを用いてあらわしてください。 わかるかた教えてください。お願いします。

  • 数学

    平面上の点A、B、Cの座標をそれぞれ(0、a) (b,0)(c,0)とする。 ただし、a>0,b<0,c>0とする。 1、三角形BCHの垂心が点Aとなるような点Hを求めよ。 2、線分HAの中点をM、線分BCの中点P、線分BHの中点をQとする。∠PQM=90であることを示せ。 3、点P,Q,Mを通る円の中心Nの座標を求めよ。 4、点P,Q,Mを通る円は線分ABの中点Rおよび原点を通ることを示せ。 答えは1、H(0、-bc/a) 2,略 3,N(b+c/4,1/4(a-bc/a)) 4,略 すみませんが、計算過程を教えてください

  • 数学

    平面上の点A、B、Cの座標をそれぞれ(0、a) (b,0)(c,0)とする。 ただし、a>0,b<0,c>0とする。 1、三角形BCHの垂心が点Aとなるような点Hを求めよ。 2、線分HAの中点をM、線分BCの中点P、線分BHの中点をQとする。∠PQMを求めよ。 3、点P,Q,Mを通る円の中心Nの座標を求めよ。 4、点P,Q,Mを通る円は線分ABの中点Rおよび原点を通ることを示せ。 答えは1、H(0、-bc/a) 2,略 3,N(b+c/4,1/4(a-bc/a)) 4,略 すみませんが、計算過程を教えてください