• ベストアンサー

動電気エネルギーから静電エネルギーへの変換

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

動電気エネルギーも静電エネルギーも全く同じものですよ。 コンデンサをつなげばよい。回路抵抗以外にロスはありません。

関連するQ&A

  • 静電エネルギーについて。

    ある問題で、 電荷Qが半径Rの球の内部に一様に分布しているときの静電エネルギーUを求めよ。 という問題があるのですが、私の今までの把握だと静電エネルギーはコンデンサーにおける 1/2CV^2 という式しかないのですが、この問題で問われている静電エネルギーはどういったものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 静電エネルギーの変化

    橋本の理系物理からコンデンサーについての質問です。仕事とエネルギーの関係で、           (はじめの静電エネルギー)+(電池のする仕事)-(導体や誘電体を挿入する仕事)-(発生するジュール熱)=(あとの静電エネルギ) とあったのですが、ここでの「発生するジュール熱」とは、どういう意味でしょうか?コンデンサー回路に抵抗が入ってなくても、電荷が回路を動くだけで、ジュール熱は発生するんでしょうか?ここでは、電池から切り離した二つの充電されたコンデンサーをつなぎ、片方のコンデンサーに電荷が流れ込む時に発生する熱とあります。他の参考書では、 (はじめの静電エネルギー)+(電池のする仕事)+(外力のする仕事)=(あとの静電エネルギー) とありました。「外力のする仕事」とは、極板間を広げたり縮めたりする時の仕事のことですよね?ということは、最初の公式では、「導体を挿入したり引き出したりする仕事」にあたるんでしょうか? 初歩的な質問ですが、どなたか物理が得意な方、簡単な説明よろしくお願いします。                                                                                                                                      

  • 高校 物理 コンデンサー 静電エネルギー

    高校物理の質問です Q=CVを積分すると 静電エネルギーU=1/2CV^2が出てくると言われ、高校範囲の微積分は分かるので納得できるのですが 位置エネルギーはU=QVですよね だとすると静電エネルギーは位置エネルギーの半分ですよね この違いはなぜ生じるのでしょうか 位置エネルギーを考えるときには 一様な電場を想定していて コンデンサーの時は電気量が電場に依存しているからでしょうか

  • 電池のする仕事とコンデンサーの静電エネルギー

    はじめ、電池が繋がっていないコンデンサーAPとBPがあり、BPは接地されています。 APの容量をC/2 BPの容量をCとします。 また、はじめ、APの電荷はCV BPの電荷は1/2CVとします。 いま、このコンデンサーに電圧Vの電池を2つ取り付けます。 その後十分時間が経過すると、 APの電荷は5/6CV BPの電荷は1/3CVとなります。 ここで、電池のした仕事を求めたいのです。 方法1 電池のした仕事は、⊿QVなので、 ⊿Qは極板Aの電荷変化(Bの電荷変化)だから、 5/6CV-CV=-1/6CV よって求める仕事は-1/6CV*2V=-1/3CV^2 方法2 第一法則より、外界の電池のした仕事は、 回路で発生した熱と内界の静電エネルギーの変化と等しいので、 求める仕事は、1/2[ 2*(5/6CV)^2/C + (1/3CV)^2/C - 2(CV)^2/C - (1/2CV)^2/C ] =-3/8CV^2 しかしこの2つの方法で仕事が一致しません。 どこが間違っているのでしょうか。 数式が見づらくてすいません。CVは分子です。 よろしくお願いします。

  • 静電エネルギーの3種類の公式の使い分け方について。

    コンデンサーの静電エネルギーの公式 ㅤ U=1/2QV=1/2CV^2=Q^2/2C ㅤ この3種類があると思いますが公式の使い分け方が分かりません。 ㅤ 教えて頂けたら幸いです、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 静電エネルギー

    無限に長い直線上に正負の点電荷±qが間隔aをおいて 1つおきに並んでいる。点電荷1個あたりの静電エネルギーを求めよ という問題がありました。 答えは、1個の点電荷と他の電荷の間の静電エネルギー総和を求め 電子の各対について静電エネルギーを2回重複して数えているので その総和を2で割って答えとしています。 しかし、たとえば二つの電荷があったときに蓄えられる 静電エネルギーは、それぞれ半分ずつなのでしょうか? さらには、電荷の絶対値が違ったときも半分ずつなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • コンデンサーと静電エネルギーについて

    物理IIを学習している高校生です。 授業でコンデンサーに充電するときのエネルギーの関係について学びました。 電気容量C(F)のコンデンサーを電位差V(V)の電池につないでQ(C)の電気量をコンデンサーに蓄えたとき、電池がする仕事はW=QV、コンデンサーに蓄えられた静電エネルギーはその半分の(1/2)QVになる。残りの半分は導線の抵抗によるジュール熱の発生に使われている。 と習いました。しかし、なぜほとんど抵抗がないように作られているはずの導線を通しているのに半分もエネルギーが失われてしまうのか直感的に理解できません。もし、抵抗が全くない導線(超伝導など?)を使ったらどうなるのでしょうか? また似たようなことなのですが、充電し終わったコンデンサーを別の充電されていないコンデンサーに接続すると、必ず静電エネルギーが失われますよね?これもどこでエネルギーが失われているのかわかりません・・・。上と同じように抵抗0の導線を使えばエネルギーの損失をなくすことができるのでしょうか? このあたりは複雑なので水流モデルで理解したいと考えているのですが、どうにもうまくいきません。コンデンサーを並列につないだときの静電エネルギーの減少はどうしたら水流モデルで考えることができるでしょうか。 一部でもいいので答えていただけると幸いです。

  • 静電エネルギー

    こんばんは。今、大学一年で電磁気学を勉強してるんですが、 「静電エネルギーをUと書くと、U=Q^2/2Cとなり、この表記だと、静電エネルギーは電荷Qの分布する極板上存在するように見える。ところが近接作用の立場では、このエネルギーは、極板間に生じた空間のひずみのエネルギーとして、空間そのものに蓄えたと考える」 と使用している参考書に書いてあるのですが、 特に「近接作用の立場では、このエネルギーは、極板間に生じた空間のひずみのエネルギーとして、空間そのものに蓄えたと考える」 が分かりません。 どなたか説明お願いします。

  • 電場のエネルギー密度と静電エネルギー

    電磁気学の質問です。 電場のエネルギー密度 1/2 ε_0 E^2 を空間の全体積で積分すると 静電エネルギーになるという式変形は追えるのですが、 この2つの具体的な関係がよくイメージ出来なくて困っています。 静電エネルギーというと、コンデンサーにたまるエネルギーで、 導体を帯電する時の仕事と理解してるのですが、 何かこれだけでは足りない気がしていて…。 もし、よろしければ、どなたかアドバイスいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 電磁気 エネルギー保存について

    コンデンサー(電気容量C)と電池(起電力V)がつながれているとします。 スイッチを閉じて、定常状態になったとき、コンデンサーにたくわえられるエネルギーはCV^2/2 ですよね このとき電池のした仕事は CV^2 です すると、エネルギーCV^2/2 がどこかに消えていませんか? エネルギー保存則が成り立っていませんよね? これはどういうことなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。