• 締切済み

3種類の蛍光灯は何が違うの?

aquizの回答

  • aquiz
  • ベストアンサー率46% (759/1635)
回答No.2

参考URLをご覧ください ラピッドスタート方式は、蛍光管にも店頭補助装置がつくのが他の点灯方式とは違うんですね。ラピッドスタート用の蛍光管はグロースタータやインバータ方式の器具に取り付けても点灯します。

参考URL:
http://www.tozaidensan.co.jp/dictionary/dictionary2/fllanp_dic_1.htm

関連するQ&A

  • 蛍光灯の種類が理解できません。

    蛍光灯のことを調べていたら、頭がこんがらかってきたので質問させていただきます。よろしくお願いします。 蛍光灯の種類ですが、昔からのグローでパチパチっとなって点灯するタイプと、すぐに点灯するラピッドスタート式に分かれますよね。 その他に、インバーター式や電子式、省電力のHF蛍光灯などがありますが、それぞれのメリットがよく理解できません。 その中でも、インバーターというとモーターの回転数を制御して省電力につなげるというイメージしかないため、なぜ蛍光灯に用いられているのか理解できません。また、それと電子式の違いも分かりません。 質問が的を得ていないかもしれませんが、調べれば調べるほどに蛍光灯の世界が複雑で分からなくなってきました。よろしくお願いします。

  • 蛍光灯の寿命について教えて下さい。(蛍光灯・電球・直流)

    我家の明かりは(インバーター式蛍光灯・グロー式蛍光灯・ラビット式蛍光灯・白熱電球)を使用してます。 使用電力が少ないとされる蛍光灯の中に(ラビット)がありますが、家庭用ではお店で何故か売られてません。 貰い物でかれこれ30年以上になると思います。 (インバーター式蛍光灯・グロー式蛍光灯)の蛍光管は1年位で交換してますが、何故か(ラビット)は交換した記憶がありません。 凄く長持ちしてると思います。 こんなに長持ちするのなら、(インバーター式蛍光灯・グロー式蛍光灯)は止めて(ラビット式蛍光灯)にすれば良いのにと思うのですが不思議でなりません。 如何してなんですか?教えて下さい。 ・・・それと電灯も直流を使用すると電球も長持ちすると聞いてますが、それなら直流の照明器具にすれば良いと思うのですが如何でしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 蛍光灯のスターター型とインバーター型について

    キッチンの蛍光灯が切れました。うちの蛍光灯はグローランプを使ってたのでスターター型だと思いますが、ここをインバーター型の蛍光灯に取り替えることってできるのでしょうか?もしできるならそれによっておこりうるデメリットがメリットを上回るでしょうか?

  • 蛍光灯のことでお尋ねします

    蛍光灯のことでお尋ねします。 HCに勤務しているのですが、先日メーカー名や型式の表示が全くない蛍光管をお持ちのお客様が来店されまして、同じものがほしいとのことでご要望いただいたのですが、結局選ぶことができませんでした。 グロー球は付いていないとのことでしたので、ラピットスタートの物であると判断しおすすめしたのですが、お客様のご指摘で太さ的にはグロースターターの蛍光管に近く、結局どちらがよいか判断できなかったという経緯です。 ネットを検索してみると、インバーター型等もありグローが付いていないからといってラピットスタート型とは一概に言えないようなので、今回のように何の表示もない場合は選ぶのは困難なのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃればご指導お願いいたします。

  • 20ワットの蛍光管を替えましたが、

    20ワットの蛍光管を替えましたが、ラピッドスタータ型、インバーター型、グローを必要とするものとあるようです。あまり考えないで、FL20DF-SHG-A-2Pを買ってきて付け替えたら、(グロー管もついていたものはグローもつけ替えました。)全部灯りはつきました。でも、それでよかったのかどうか、わかりません。器具が傷んでしまうでしょうか。 どなたか、教えてください。

  • 蛍光管の種類

    蛍光管のグロースタートとラビットスタートの違いを教えて下さい。グロースタート型の器具にラビットスタートの蛍光管を取り付けても点灯しますが、何か問題はあるのでしょうか?

  • 蛍光灯の間引き

    蛍光灯についてお聞きしたいのですが、 会社で省エネ対策として、蛍光灯の間引きを考えております。 工場によって、グロー式、ラピッド式、Hfインバータ式とあるのですが、グロー式は、そのまま間引きでき、ラピッド式はダミー管が必要なことは知っています。 Hf式は、ダミー管が必要なのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 蛍光灯器具のソケット

    下記のアドレスの動画を見て下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=RZe8_urUaGY こちらの動画は、ラビットスタート型か。あるいは、グロー式の安定器を、インバーター式の安定器に交換している動画ですが、蛍光灯器具のソケットは従来のものを使用しているようです。 蛍光灯器具のソケットというものは、ラビットスタート型、グロー式、インバーター式の蛍光管のどれにも対応しているものなのでしょうか。 良ければご教授お願いします。

  • 蛍光灯について

    蛍光灯の寿命の事なんですが、グロー式の蛍光灯は寿命がくると点滅してしましますがグローのない蛍光灯は点滅せずにうっすらと光ってる状態でしかも2つ蛍光灯を取り付けできる器具では必ずと言って良いほど2つとも切れています。片方だけ切れてもう片方だけちゃんとついているのを見た事がないので不思議です。グロー式は寿命がくると点滅を繰り返すがグローのない蛍光灯はなぜ点滅を繰り返さないのでしょうか?

  • 旧来の蛍光灯器具(40Wタイプ)の変圧器について

    今世間では旧来の蛍光灯からLEDに変更していく流れが出来てきています。 LED蛍光灯(蛍光灯40W相当)のほうは電源をそれまで使っていたインバーターを切り離した後に ラインの100V(200Vもある?)に直結して使うタイプと、インバータなどををそのままかませて使うタイプがあります。 この後者の場合には旧来の蛍光灯用電源の種類を把握しておかないとLEDとの互換性が問題になるようです。 蛍光灯用電源は、グロー、ラピッド、インバーター、マルチ に分かれるようですが、現実今の日本で 稼働中の40W用蛍光灯電源の種類(電源タイプ、メーカーによる細かな違い、ランプスペックの向上に対応した改良型・・)は何種類ぐらいあるのでしょうか?ある人に聞いたら6000種類もあるといっていましたがそんなにあると我々工事業者は非常にリスクが増えるので難しくなります。 どなたか教えていただけませんか?