• ベストアンサー

学校教育でCAIが廃れたのはなぜ?

学校教育で、昔CAIって流行りましたよね。 それが廃れたのはなぜでしょうか。 出来れば現場の教員の方々、CAIをどのように評価しているか、どのような問題点があったか教えてください。

  • j-y-a
  • お礼率28% (56/197)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

いくつか理由があります。 1.間違いの多様性に対応しきれない 例えば、単純な計算問題(例:かけ算の筆算)をとっても、正解は1通りしかありませんが、間違いは極端な話子どもの数だけ種類があります。 ・九九が習熟していない ・繰り上がりの足し算ができない ・かけ算の筆算のやり方を勘違いしている ・単純な計算ミス ・上記の2つ以上の複合 ・PCの操作ミス(数字の押し間違いなど) これらの多様な間違いにCAIは対応しきれないということです。 現在、これらの間違いの構造をあらかじめプログラミングしてPCに判断させて、分岐した設問を出すことができるソフトも作成されていますが、 ・それでも結局、教師の想定していない(=プログラミングされていない)間違いを子どもはする ・複合的なミスに対応しきれない ・あらゆる間違いを想定してプログラミングをするとなると、ハンドメイドしか無くなり、それだったら教師が自分で教えた方がはるかに効率的(要するにコスパが悪すぎる) 2.学習観の変化 CAIというのは、理論的には「新行動主義」という学習心理の理論に基づきます。この理論自体が既に「古い」理論として教育の場からはほぼ消えています。 簡単に言えば、人はどのようにして「分かる」「学習する」のか、という理論が学習心理です。詳細は、ここで書くと長くなるのですが、現在「新行動主義」を支持する教育心理学者はほぼいません。授業の有り様が変わってきています。 3.学力観の変化 学力とは何か、という考え方が変化しています。PISA調査という言葉を目にしたことがあるかと思いますが、現在の学力観の主流は、「考える・判断する・表現する」「人との交流を通して、考えを深める」です。つまり、こうしたことができる人が、学力の ある人、ということになるわけです。 算数・数学でも答えが多様にある(正解は一つではない)課題について、自分なりの考え方をきちんと説明できる力(社会に出て遭遇するのはそういう課題ですよね)が求められています。このような学力は、PCを前にしていくら勉強しても育つものではありません。 そうすると、CAIで反復練習をして、計算問題に習熟させること自体が「古い」発想だということになります。もちろん、基礎的な学力としてそれを否定するものではありませんが、それはあくまでも基礎に過ぎないという考え方です。 4.技術的な進歩 CAIの頃というのは、インターネットも無く、個別のPCにあらかじめソフトを組み込んで使うしかありませんでした。けれども、現在では、インターネットを通してリアルタイムで優れた授業も受けられますし、オンデマンド・DVD等で繰り返し学習をすることも可能です(予備校なんてこれをやっていますよね)。 比喩的にに言えば、生鮮食料が食べられるのに、どうしてわざわざ缶詰にするの? という話です。 以上のような理由で、CAIはあまり顧みられなくなっているというわけです。

j-y-a
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました

関連するQ&A

  • 学校教育に求めること

    タイトル通りですが、(1)あなたがこれからの学校教育、現場で働く教員に求めることは どんなことですか? 様々な問題がクローズアップされていますが、(2)現在の学校教育、現職教員に対して どのような印象をお持ちですか? 客観的・主観的どちらのご意見でも構いません。 あわせて回答者さまの子どもの有無も教えていただきたいです。

  • 海外の小学校で教育実習?

    現在、小学校の教員免許を取得中です。 教員になる前に、イギリスかアメリカの小学校もしくは幼稚園の現場で 海外の教育制度について勉強したいと思っています。 教員としての採用が無理でも、アルバイトかボランティアで働くことが できないかなぁと思っています。 どなたか、良い方法や情報を教えて下さい。

  • 学校教育は叩かれすぎでは?未来を感じません。

    以前同じ質問をしましたが、途中で脱線してしまい、再度載せたいと思いました。よろしくお願いします。 私は、公立高校で教員をしているものです。教員になってまだ3年ですが、 日本の学校教育を支える態勢には問題が多すぎると感じています。 ・公務員の給与削減を図るあまりに、人員が少なすぎるため、事務的な仕事で手いっぱいで、生徒と関わる時間を確保できない。 ・現場で子どもたちと向き合うことこそ一番の実践なのですが、「教師の資質・能力を計る」目的で研修に行かなければならず、教員不在の間に起きた問題に即座に対応できない状況がある。 ・子どもたちを相手にしている仕事なため、変わりの効かない仕事故、休みなど簡単には取れない。普段取ることのできない休暇を夏休みなどの長期休業中の時間にまとめて取得しているだけにもかかわらず「休みの多い仕事」という扱い。 ・月の残業時間が80時間など普通のことで、それでも毎日笑顔で子どもたちの前に立っている努力など当たり前のこと。 もちろん、内部の問題も色々あります。 ・教員採用試験で、教員の資質能力を充分に見極めて採用しているのか。 ・教員間の連携や情報伝達を適切に図り、より中立的な生徒への指導をするよう心がけているのか。 ・公務員という安定した仕事を当たり前と思い、胡座をかいてはいないか。 などです。 しかし、忙しすぎるのは事実です。こんなに首が回らない状態では、現場の教育が杜撰になるのも当然です。 結論を言わせていただくと、教員が叩かれすぎていると思います。給料態勢とか、労働云々以前に、国民は、本当に教育について真剣に考えているのでしょうか? 経済の低迷から公務員の給与を削減するのは別に構わないです。でも、人員を削減されたり、過剰な事務的仕事を強いられたりすることが、本当に学校教育にとってよいことなんでしょうか? 正直、教員の仕事を叩く人たちから、教育を一般企業の「金稼ぎ」と、「消費的考え」と同じ扱いにされていることに腹が立ちます。こき下ろしもいい加減にしてほしいです。 子どもを育てるって、もっと純粋で崇高な理念の基に行うべきだと思います。なのに、なぜ国は、教育を叩く人たちに迎合する方針ばかり打ち立てるのですか? そんなに愛のない批判しかできないような学校教育なら、いっそ無くしてしまえばいいのではないですか?こんな冷たい日本でまともな子どもが育つわけがない。 みなさんはどうお考えですか?

  • キャリア教育などを教えたい社会人を受け入れる学校はないでしょうか。

    教育に関連した起業を行っている者です。 事業自体はITを利用したものが中心で、「人に直接教える」ような事業を行っておりません。 しかし、やはり教育は「人に教える」現場が一番大事だと感じていて、子ども達や学生に自分の経験を下に色々教えられる場がないだろうか、と考えております。 そういった塾を開くことも一つの手段ですが、それを事業にするつもりはなく、むしろ無償で教えていきたいと思います。 一番いいのは、学校で教えることですが、教員免許は持ってなく、将来教員になる(教員を専業にする)気持ちはあまりありません。(ですので、教員を目指す人のための「講師」という立場とも少し違う気がします。) ただ、最近では「キャリア教育」という言葉があるように、仕事に関して興味を持たせるための教育を中学校くらいから行っている学校があると聞いております。 そういった教育を行いたいと感じていますが、私のような考えの者を受け入れる学校はないでしょうか。(本業があるので、例えば、週1,2回放課後にクラブ活動のような形で、興味のある生徒だけに教える、という形でも構いません。) よろしくお願い致します。

  • 教育補助員として小学校に教員の方の補助として採用されました

    6月から県の教育委員会から教員の方の補助員として採用して頂いて、小学校に赴く事になりました。パソコンの講師をしておりましたので、情報処理の授業が主な担当だとは思いますが、他の教科もお手伝いさせて頂けるそうです。 大学の通信教育で教員免許を取得予定ですので、現場を体験させて頂けてありがたく思っておりますが、今まで企業の講師として仕事をしてきましたので、学校現場においての注意点とか、心がけたら良い事とかを現場の教職員の方にアドバイスして頂けたらありがたいです。宜しくお願い致します。

  • 小学校と中学校の教育の違いについて

    小学校と中学校の教育の大きな違いとは何でしょうか。 教員採用試験でよく聞かれるそうです。 どんな視点からでも構いません。ご助言をよろしくお願いします。

  • 学校指導員として働きたい

    中高の教員免許をもっています。大阪の小学校又は中学校で指導員として働くことはできますか。免許は英語なのですが、英語の実力がないので教員はできません。ですが教育の現場で働きながら もう一度勉強したいと考えています。

  • 小学校と中学校の教育現場の違いはなんでしょうか。

    この春、中学に進む息子をもつ父親です。 先般、中学の校長から、「中学校の教育現場は大変なんですよ。保護者からももっと責任を持って参加してもらわないと困る」という話がありました。 仕事なんだから当然でしょ!と思いますが、小学校では学校側からそんな言い方はなかったし、中学の先輩保護者も必要なPTA活動には参加していると思っています。確かに思春期を迎え何かと難しい時期であること、高校受験を控えていることなど小学校とは環境の違いがあるのはわかります。 小学校の教育現場と比べて、どんな大変なことがあるのでしょうか、小学校と中学校の教育現場の違いはなんでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。

  • 小学校での思想教育

    私の小学校時代は先生は必要以上に、共産主義を絶賛してました。そして日本のことを悪く言いました。今でも忘れられないことは、飛行機の工作で、翼に日の丸を書いたところ、星の形にぬりつぶされました。実際、かなり多くの教員が「日教○」でした。 知識のない小学生にこんなかたよった教育をしていいのでしょうか?そもそも、左翼団体が教員の多くを占める状態というのはいかがなものでしょうか?義務教育なのに教員の思想を教えてよいのでしょうか?私の小学校だけでしょうか?

  • 学校教育現場で使えるパソコン資格は?

    現在パソコン資格にチャレンジしはじめたばかりなのですが、初級シスアドに挑戦中です。小学校教員を目指しているので教育現場で使えるパソコン資格はないかと探しているのですが、あまり情報がなく悩んでいます。初級シスアドのあとMOUSに挑戦しようと思っているのですが、このほかにもお勧めの資格はありませんか?