• ベストアンサー

なぜ大学は長く続くことができるのですか?

大学創立100年や150年という見出しをみかけることがあります。 よく考えてみると、普通の企業では100年の間に相当数の会社が倒産していくと思います。「少子化で大学経営は厳しい」と言いながら、その割には増えている現状をどのように考えればよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

「少子化で大学経営は厳しい」と言いながら、その割には増えている現状を  どのように考えればよいでしょうか     ↑ 少子化ですから、親は子供の教育にお金を かけます。かけられます。 そういう傾向の結果だと思います。 ”普通の企業では100年の間に相当数の会社が倒産していくと思います”      ↑ 普通の企業と大学とでは、景気に左右される 度合いが異なるからでしょう。 日本人は教育熱心の親が多いですから。 尚、蛇足ですが。 長寿企業というのはいくらでもあります。 調査方法によって数字の違いはあるのですが、 一例として。 「100年以上200年未満」が2万4924社、 「200年以上300年未満」が835社。 「300年以上400年未満」が582社。 「500年以上」が158社。 「大正時代」創業が、1578社。 「明治時代」創業が全体の大半を占めて2万1746社。 「江戸時代」に創業したところが3800社で。 「安土桃山時代」創業が107社。 それ以前の創業が210社。 トップは、金剛組という会社で1400年の歴史があり 世界でもトップです。

akechimitutada
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 なるほど、少子化だと一人の子どもにかける経費が高くなるということですね。しかし、大学はお金がかかりますが、必ずしも将来の夢につながる学びの場ではないこともありますね。 「とりあえず、大学でも行けば、なんとかなる」という人が多いのでしょうか? 1400年の歴史がある金剛組はすごいですね。伝統的な日本建築を伝承しているのでしょうか? ここまで来たら単なる企業ではないですね。文化遺産としても継続して存続してほしいです。

その他の回答 (2)

回答No.3

>その割には増えている現状をどのように考えればよいでしょうか? 今までの日本社会では、高学歴低収入の貧困問題があまり表面化していなかったからです。 実際のところ、現在の貧困は高学歴層にも及んできており、東京大学卒業で年収が300万円未満、日本大学卒業で年収が200万円未満、アジア大学卒業で年収が100万円未満などのケースが多くあります。 この高学歴低収入の問題にもっともっとスポットライトが当たると、「勉強が嫌いな人が将来の就職の為に大学に行く」というケースが減ります。その結果、大学は勉強が好きな人が行くところ、というあたり前の状態になります。 勉強が好きな子供は高校生の何パーセントでしょうか。10%? 20%? その程度が勉強できるキャパがあれば十分です。 あとは、スポーツ専門学校や、芸能人養成所などに変換したほうが良いですね。手遅れにならない内に。

akechimitutada
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 いわゆる「高学歴ニート・ワーキングプワ」ですね。 高収入の職業と学歴が釣り合わなくなっているのでしょうか? 人によっては、専門学校で資格、大学で学位をとる「ダブルスクール」を選択していますが、貧困が拡大すれば、このようなお金のかかる選択はできなくなりますね。 すると、大学に行っても就職につながりにくい、という認識がまだまだ浸透していないのでしょうか? 親御さんの「学歴主義」の考え方も影響していると感じました。

回答No.1

大学とて同じです。 閉鎖された大学も幾らでも有りますよ。 普通の会社のように自由に作ることが出来ないのである程度は経営の裏付けがあるとか配当を出す必要が無い、税制面で優遇されているなども有りますが。

akechimitutada
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 大学は、私立であっても公教育の要素が強く、制度的に保護されているんですね。 配当を出す必要がないならば、利益はそのまま経営者の懐ですか?内部留保などにまわるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 大学はなぜ増える?

    大学の数は、この20年で400から700に増えたそうです。 少子化がこれほど問題になっているのに、なぜそんなに増えるのでしょう? 田舎の名士にとっては大学を持つことがステータスになるとしても、 経営的には少子化で苦しいはずですよね。 ひょっとしてムチャクチャ儲かるんでしょうか? どなたかカラクリを教えていただけませんか? もし400→700という数字が間違っていたら、ご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願いします <(_ _)>

  • 大学、大学院新設について

    子どもが受験期にあった数年前に気がついたことですが、大学の数がものすごく増えていて、聞いたこともないような大学がワンサカできていますね。 少子化が問題になっている現在でもまだ大学、大学院の新設はかなりあるようです。 萩国際大などは有名ですが、大学が倒産する時代になってもまだ新設があるというのが理解できません。大学経営って何かそんなに旨味があるのでしょうか? うちの近くでも●●リハビリ大とか、介護福祉中心の大学とか新設されています。 その方面の需要は確かにあるかもしれませんが、介護関係の資格なんてわざわざ高い学費を払って大学に行って取るようなものではないという気がしています。だれでも一定期間講習を受けたり、しばらく実務に携わっていたりすれば取れるものでは? また、失礼ながらFランク大学といわれるところが競って 法科大学院やその他大学院を設けていますが、そのレベルの大学で研究者などの育成はできるのか、定員は満たせるのかとても疑問です。 無意味な投資、無謀な投資に見えますが、なぜですか?

  • 会社が倒産したら社員はどうなるの?

    彼氏の会社がそのうち潰れてしまいそうなので不安です。 彼の会社は社員数200人弱、創立から10年ちょっとの中小企業です。 本人(31歳)も「この会社にずっといるつもりはない」と口では言っていますが、実際はすごく楽天的で転職活動を始める様子は全くありません。 もしこのままずるずると今の会社にいて、おっさんになったころ万が一倒産ということになったら彼はどうなっちゃうんでしょうか。

  • 国立大学が経営不能になった場合

    国立大学が法人化になりましたが 少子化の兼ね合いで学生数がどんどん減っていく 大学が出てくると思います。 それで、経営不能になった場合どうなるのでしょうか? 学生の立場から 経営不能時点での学生はどうなるのでしょうか? 別の大学を受験し直せるのでしょうか? 大学の立場から 在学中の学生が卒業するまで国有化? 別の大学と合併?(経営不能の大学と合併したい大学はあるのか?強制的に合併?) 国が倒産させないようにするのでしょうか? そもそも、何も決まってない 勢いだけの改革なのでしょうか? この質問ではあえて国立大学と記入しましたが 私立大学の場合も国立とおなじ独立法人なのでしょうか? おなじだったら私立大学と同じシステムですよね。

  • 大学生の就活の現状を教えてください。

    男子学生です。某3流大学に通っています。 質問したいのですが、大学生の就活の現状って、どういうものなのでしょう? 去年ニュースで、大学生の就職の内定率が6割弱と報道されてました。 大手の有名ドコロは有名大学に取られ、妥協して妥協して、よく分からない中小企業を選んでも、半数は卒業と同時に無職になるそうです。 大学の先生が言ってたのですが、どう頑張っても、学部卒程度では会社の戦力として普通。 せめて、院卒くらいでないと、職を自分で選べないと聞きました。 まあ、確かに学部卒ぐらいだと、今の世の中掃いて捨てるほどいますし、 大学がレジャー化してる現在、大学に入ること自体に意味を見出してる人も多く、無意義に過ごして、まるでトンネルを通るかのように卒業していく人がたくさんいます。 ゆとり教育・少子化の影響から、大学間でも入試の難度を落として、入学者を募ってるとも聞きます。 そんな昨今だから、大学生自体の質が落ちて、 企業では、レベルの高い大学の学生、大学院生の採用をしてると思います。 それに不景気ですから、企業の戦力として普通だったり微妙な人物よりも、確実に結果を出せる人間を採用するようになってるんでしょう。 いろいろ見聞きして、こういうことだと知りました。 私はまだ、就活をする時期でないので何もしていないので、 実際に、今就職活動をしている大学生が、どういうことに苦労して、どんなことを思ってるのか知りたいです。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 企業の良し悪しの判断法(売り上げ、従業員数)

    こんばんわ 現在「半導体業界」に就職するために就職活動を行っております。 企業研究を行なうにつれ、だんだん気になったのですが、従業員数に対しての売り上げの割合がいくらいだと優良企業もしくは危ない企業と判断できるものでしょうか? いくつか研究している半導体設計会社を例にしますと (1)従業員数50名  売り上げ5億  一人当たり1000万の稼ぎ 創立15年 (2)従業員数200名 売り上げ300億 一人当たり1.5億の稼ぎ  創立5年 などがありますが、前者は一人当たりの売り上げが後者より格段に劣りますが創立15年 後者は創立5年と若いが一人当たりの売り上げが前者の数倍と高い。 もし企業の経済に詳しいお方がいましたら、技術業界(特に半導体業界)の一人当たりの売り上げ値の良し悪しの判断法を教えていただけないでしょうか? 一人当たりの売り上げがいくらだとこの会社は少し心配だ、とか教えていただけると助かります。

  • 企業倒産と民事再生に関して質問です

    こんにちは。僕は今、企業再生に関心があって本を読んだりネットで調べたりしているのですが、 帝国データバンクによると、年平均で一万件以上の倒産が毎年続いていますが、主な要因は不況によるものでした。 それで民事再生法の申請を申請した企業というのが、民事再生法施行以来7000件程度で、さらに最終決定がおりた企業は3000件ほどと、倒産企業全体の一割にも満たない現状がわかりました。 これは全くの経済初学者の僕からみた感想としてはものすごく少なく感じるのですが、民事再生の申請ができなかった(しなかった)企業というのは実際どのような場合があるのでしょうか。 僕が知っている範囲で言えば、事業の一部、または全部を別会社に譲渡しただとか、放漫経営だったとか、それぐらいしかわからないのですが、それに関しても数字というデータを持っていないので、倒産企業件数の実態というのがわかりません。 ですので、その実態や数字などをご存知の方、それぞれ知っている範囲でよろしいので教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします!

  • 大学で経営を学ぼうと思っております

    大学で経営を学ぼうと思っている中年です。 以下の本に述べられているような経営手法を学べる大学をご存知であれば是非お教えください。 ・「日本でいちばん大切にしたい会社」 ・「リストラなしの「年輪経営」」 ・「セムラーイズム 全員参加の経営革命」 ・「ちょっとアホ!理論 倒産寸前だったのに超V字回復できちゃった!」 以上、具体的な質問項目では無いので大変恐縮なのですが、 皆様の知識をお教えいただければありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 塾経営の将来性について。

    みなさんに色々ご意見を賜りたいと思います。これからの世の中で塾経営という業種は伸びていくでしょうか。少子化という事を考えますと、かなり長期的な視点で見た場合は縮小せざるを得ないように思います。 では向こう5年くらいでは如何でしょう。この5年でそんなに少子化が急激に進む訳ではないので、絶対数で言えば今も5年後も大差は無いと思います。 では逆にこの5年で塾経営が伸びる要素と言えば何があるでしょうか。またどういった事をすれば付加価値を付ける事が出来るとお考えですか。 最近の傾向を見てみますと、徹底した個別指導、個別メニュー設定で業績を伸ばしている企業があるようです。(上場している企業もありますし、家庭教師派遣でも全国展開している企業もありますよね。)しかし他社が競合してきたら、絶対的な付加価値にはならないと思われます。 みなさんが塾経営会社の社長になったつもりでご回答を頂きたいと思います。 また全く趣向を変えて、塾経営から派生する、もしくは発展させる事が出来る事業アイデアがあったら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 業界トップシェアの会社が倒産したらどうなりますか?

    業界トップシェアの会社が倒産したらどうなりますか? 就職活動中の大学生です。 気になっている会社は業界トップシェアの商品があるらしいのですが、経営がなんともいえない状況です(開発費にお金がかかったらしく連続の赤字が出ました…)。 気になったこととして (1)そもそも倒産する可能性はあるのか (2)もし倒産したら、その企業のシェアはどうなるの?(2位の企業が買収?ほったらかし?) (2)に関してはBtoBの企業なので、つぶれた後お客さんはどうなってしまうのだろう?と思い質問しました。 回答をよろしくお願いいたします!