• ベストアンサー

車を手動で始動?

映画やゲームなどで、車のエンジンがかからない時などに、運転手以外の人が車の後ろにまわって後ろから押して、運転手は何か操作をし続けると始動して走り始めますよね それ、どうやってるんでしょうか どういう操作をしてるのか、どういう仕組みなのかを教えていただけるとありがたいです わかりますかね笑 わかりづらい質問で申し訳ございません わかる方、よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

>それ、どうやってるんでしょうか 1.イグニッションキーをONにする 2.ギヤを2速か3速に入れてクラッチを切る(踏む) 3.クルマを押す 4.速度が出たところ(時速5~6km以上)でクラッチを一瞬繋ぐ→直ぐに切る エンジンがかかるまで3~4を繰り返す バッテリーが弱ってセルモーターを回すことは出来ないが、 プラグをスパークさせるくらいは出来る状態なら可能です。 オートマ車も80km/hくらいで引っ張れれば「押しがけ」は可能です。

toybox0828
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.10

エンジン始動って、外部からの力でエンジンを回してやればOkですよ。 普通はエンジンを回して車輪を回して走りますね。 では、そのままの状態で車輪を回せば?・・・、エンジン回りますね、電送関係が正常なら始動します。 実際は変速ギアがローやセカンドだと、車輪から回すのに非常に大きな力が必要になります、その意味ではトップが一番楽なのですが・・・、始動後の対処が難しくなります(飛び出すか、カックン・カックンでストップ)。 いずれにしても、クラッチ切って、押す等、勢いをつけてからクラッチをつなぎます(いきなり放しでOK)、初爆があれば即クラッチを切ります、適当なギアを選択して通常走行に移ります。

toybox0828
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.8

最近、うちの軽トラ(平成20年式)のバッテリーが上がったのでやりました。 運転手はエンジンキーをONの状態にして、ギヤは3速に入れ、クラッチを踏んで(切って)おきます。 これを1速や2速で行うと、急なエンジンブレーキがかかり、うまくいきません。乗用車の場合なら2速でも可能かもしれません。 後ろからもう一人に押してもらい、ある程度勢いがついたらクラッチを繋ぐとエンジンがかかります。 完全にバッテリーがあがるとできませんが、緊急時には使える方法です。 なお、オートマ車では基本的にできません。 ずーっと昔の自動車では、エンジンは手でクランクを回して始動していたのです。

toybox0828
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1668/4837)
回答No.7

「押しがけ」 レーシングカート経験者には、基本的な始動方法だったりする。 マニュアルミッション車で、イグニッション(エンジンキー)をオンにして、ギアを入れ(コレ肝心)、クラッチを切った状態で、プッシュ。 ある程度加速した時点でクラッチを繋ぐと、エンジンが始動する。 ごく一部の例外を除いてオートマチックトラスミッションの場合、構造上、タイヤからエンジンへの動力伝達効率が悪いため、押しがけはできない。 昔、バイクを押しがけしょうとしている4~5人のグループを見たことがあるけど、クラッチを繋いでもスカスカのままで、何度・・・ギアを入れなきゃ始動するワケがない。 1速がローギアード過ぎるクルマだと繋がった瞬間の抵抗が大きすぎて失速・・・スタート失敗なんてことがあったりする。 あと、最近の電子化が進んだ車両だとバッテリーが弱りすぎているとイグニッションシステムが上手く動作できず、始動できなかったりもする。 因みに、日本車の品質が高くなかった昭和40年代半ばくらいまでは、押しがけをしている風景は珍しくなかったし、一部の初期の日本車の中には、押しがけ用のクラッチを持ったAT車もあったりした(AT車の例外の1例)。

toybox0828
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

昔のMT車でECUなど使わない車のエンジンがかからない時セルモーターのクランキング代わりに、ミッションを入れたまま押すことで、エンジンをクランキングして、始動させる方法です、現在のECUを使うインジェクションを使った車両ではECUが定格電圧になり燃料ポンプが動作(モーター)して燃圧を上げてインジェクションで噴射しないとエンジンはかかりません、ので始動させるのはほぼ不可能です、長い下り坂でバッテリーが充電できれば別ですが。

toybox0828
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jg5dzx
  • ベストアンサー率37% (98/259)
回答No.5

はじめまして。 「押し掛け」のことですね。 マニュアルミッション(MT)の車両(二輪、四輪)で、バッテリー上がりでエンジンが掛からない(セルモーターが回らない)時に、緊急に使う方法です。 昔は二輪車のレースで、押し掛けスタートのレースもありました。 エンジンキーをONの状態にし、ミッションを1速または2速の状態でクラッチを切り、車体にある程度の速度を乗せてからクラッチをつなぐと、エンジンがかかる、という方法です。 実は、昔のAT車両(キャブレター車に限る?)でも、押し掛けができました。 速度的に後ろから押すくらいでは足りませんでしたので、他の車両で引っ張る「引き掛け」でしたが。 三菱のギャランで実際にやったことがあります。 この時はニュートラルで速度を乗せて、2ndギアへ入れるという方法でした。 いずれにしろ、今の燃料噴射エンジンでは、使えない方法だと思いますよ。

toybox0828
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

押し掛けと言います。ATでは基本不可能です。(裏技で可能な場合も) 普通はセルでかける訳ですが、セルは単にエンジンを回転させるだけしかしません。不思議な事にそれでエンジンがかかっちゃうのですね、w 要するに、クランクシャフトを回転させてやればエンジンはかかるのです(キーをonにして点火系統の回路を繋ぐ必要はあるが) 大昔は、フロントバンパーからクランク棒(ジャッキハンドルみたいなやつ)を差し込んで、人力でクランクシャフトを回してエンジンをかけてました。 で、MTなら、ミッション入れてクラッチ繋いだ状態で車そのものを押すなり引くなり坂を下らせるなりすれば、、 あら不思議、となる訳です。 バイクだったらそんな事は普通にやってます。スクーターみたいなおもちゃには無理ですけどね、w さてさて、ATではそんな便利な技は使えません。 しか~し、実はここにも裏技があります。 ATはエンジンが止まっているとミッションとは繋がりません、どうして?と聞かれてもそうなんだからそうなんです! (いや、単に自動でクラッチが離れるだけなんだけど) ところが、Dに入れたままエンジンを止めると、つながったままになってます。そのままシフトをいじらずに押し掛けしてやると、、、かかるんですなぁ。 もちろん、相当、気合い入れないとかかるほどまで車体を動かせられませんけどね。頑張ってね。

toybox0828
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8880)
回答No.3

「押し掛け」という手段ですね。 MT(ミッション)車でしか出来ません。 AT(オートマ)の場合、トルコンが邪魔をします。(無理をするとトルコンを痛める。) ギヤを2速か3速に入れて、クラッチを切ります。 んで、誰かに車を押してもらい、速度が上がったら、クラッチを離して、アクセルON。 頃合いを見計らって、クラッチを切り、アクセルを煽ると、やっと掛かります。 但し、条件があります。 せめてクラクションが鳴る程度の電気がバッテリーに残っていないと、エンジンは回りません。 この方法、通常はセルモーターでエンジンを回転させますが、そこまでのバッテリー容量が無い場合に、車を動かした時のエネルギーでエンジンを掛ける手法です。 現在は、ATが主流なので、この方法はお目に掛かることはないでしょう。 でも、覚えておいて損はないよ。

toybox0828
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.2

押しがけですね。 バイクならメジャーですが 車の場合、ポルシェ以外の車種ではMTしか出来ません。 セルモーターの替わりに 人力で車を押しているだけです。

toybox0828
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189742
noname#189742
回答No.1

マニュアル車に限りますが、キーを回して電気を入れ、クラッチを踏んで車を自由に動く状態にして、勢いを付けてからクラッチを放してつなぐとエンジンががかります。 バッテリーが切れて、エンジンをかけるセルモーターが動かない時にする緊急対策です。

toybox0828
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の暖気しない方が燃費がいいという話

    最近の車は技術とオイルの進歩からエンジン始動時に暖気運転を必要としないと聞きます。 しかも暖気運転しない方が燃費がいいと聞きますが本当でしょうか?むしろエンジン始動時は不完全燃焼になり回転数も高いため、燃費は悪くならないのでしょうか? 暖気しない方が燃費がいいという仕組みが分かりません。 わかる方教えて下さい。

  • 始動

    こんばんは。 カワサキバリオスIのエンジンの始動についてです。 普段セルボタンを押すだけですぐかかりアイドリングも安定しますがたまに(今日の夜も)エンジンがかかったあとなにもしないとアイドリング不安定でエンストしてしまいます。それからまた掛けようとするとなかなかかかりません。チョークを使えば一発で掛かります。しばらく走った後エンジンを切ってもう一度かけると、セルボタンのみで始動アイドリングも安定してます。もともとバリオスの始動性は悪いようですがもんなものでしょうか?最近買ったばかりで勝手が良くわかりません。それぞれの場面での正しい対処方法を教えていただきたいです。 (1)エンジン始動後アイドリング不安定でエンストしそうになった時 (2)その後エンストした後 またチョークは夏場でも使うものでしょうか? また教習者と違いセル押しながらアクセル回すと余計掛かりにくい気がするのですがこれはなぜでしょう?

  • ディーゼルエンジン始動直後の回転数

    失礼します! 平成5年の日産サファリに乗っています。 北海道に住んでいますが、寒くなってくるこの時期からエンジンが冷えきった状態から始動するとアイドリングが不安定になり、最悪ストールします。 対処としてグローを十分に温め、アクセルを少し踏んだ状態でセルを回して始動しています。 ノンアクセルでのアイドリングは550~600rpm程度ですが、当然一気に1400rpmあたりまで回ります。 エンジンを労る方法としてエンジン始動直後は高回転まで回さず、アイドリングが落ち着くまである程度の暖機運転(1分ほど)をしたのち低回転域で暖機走行する、と心がけています。 そこで気になったのが 「この車にとっての低回転域、高回転域とはどのくらいなのか?」 また、 「十分に水温があがった際の1400rpmは低回転域だが、エンジン始動直後などの水温があがっていない場合の1400rpmは高回転にあたるのか?」 という点です。 タコメーターは6000rpmまで表記され、4200rpmあたりからレッドゾーンになっています。 誤解を招くと申し訳ないので先に説明させていただきますが、この質問は単にエンジンの仕組みの理解を深めたいだけであり、修理の必要性や方法、原因究明を問うものではございません。 ‥‥恐縮ですが回答いただけたら幸いです!

  • エンジンの始動(セル)について

    こんばんは キーをひねりエンジンを始動 シュシュシュブーンって感じでエンジンがかかります。 運の良い時で、シュシュブーンですかね~ この状態を、シュブーン、いわゆる一発始動にさせたいです。 プラグを変更、バッテリー容量アップ、アーシング、などしています。 一発始動されてる方、また一発始動できそうな状況をご存知かたいらしたら教えて下さい! 何でも構いません、お高い装着品でもいいです! 現在の車に比べて昔の車は始動性が良かったような気がします。(私だけでしょうか?)

  • インテリジェントキー車の始動について

    お世話になります。 表題の件でお尋ねします。 先日事故にあい修理の台車として、日産のノートを借りていて、起きた話です。 坂道に停車していて、フットブレーキを踏みながら、始動スイッチを押したところ、 電装系は通電しましたが、エンジンは始動せず、悪いことに車が坂を降り始めました。 (この辺りで何を操作したかは、あまり覚えていません) 慌ててフットブレーキをかけ続けましたが、ペダルは一度押し込まれたところで 固定され、減速しません。 パニックを起こしながらも、ハンドルを回して坂を降り続け、 坂が終わったところで、車は停まりました。 ただ、横から人や車が出てきたら惨事になっていたかもしれません。 いろいろ触っていたら、エンジンが始動し、ブレーキのペダルが戻ったのですが、 この時、何が起こったのか分からず、とても怖いです。 以下のことが考えられると思うのですが、あっているでしょうか? (1)前回停車時にポジションがパーキングに戻っていなかった。 (キーを抜く必要が無いため、気付かなかった?) (2)サイドブレーキを降ろした。 (3)通電していたので、ステアリングロックは外れてハンドルは回せた。 (4)フットブレーキが聞かなかった理由は、よくわかりません… また、万が一、同じことをしてしまった場合の対処法があれば、教えてください。 (車が動いていようが問答無用でギアをパーキングに入れる、サイドブレーキをかけ直すなど)

  • エンジンが始動しない

    数ヶ月前に平成2年のアウディ80を知人から譲り受けました。まだ5万キロ程度走行のきれいな車です。 最初、エンジンのかかりにくい車だと思っていましたが、前走から間1日たった後、始動しようとしたところ、エンジンがかからなくなりました。 ガソリンは半分以上入っています。 バッテリーも大丈夫なようです。 セルは回っていると言えばいいのでしょうか、キーをまわすとカタカタカタと音がしますが、エンジン始動に至りません。 プラグ交換など自分で直せる範囲でしょうか。

  • エンジン始動後すぐにエアコンを入れたら

    車に乗り込んだところ、車内が大変暑かったのでエンジンを始動したらすぐにエアコンのスイッチを入れました。 すると普段聞き慣れない音が車の何処からかしました。 その後、走行中には音は消えました。 普段はエンジンを始動したらすぐにエアコンを入れる事はしません。 適度に走行してからエアコンを入れるのですが今回は強烈な暑さの為、始動後すぐに入れました。 普段は今回のような音はしません。 やはり今回の音は始動後すぐにエアコンを入れたのが原因だったのでしょうか?  そして音の正体は何が考えられますか?

  • FTR223のエンジン始動について教えてください。

    FTR223のエンジン始動について教えてください。 当方1年程前に友人からFTR223を譲ってもらいましたが、特別乗車することもなく、放置しておりました。ただ、エンジンだけは2,3日に1度は掛けておりました。しかし、先週ぐらいから全くエンジンが掛からなくなり、プラグかな?と、思い、昨日プラグを交換してみました(プラグは真っ黒でした。)が、エンジンかからず。バッテリーかな?とも思い、車につなげて始動してみたところ、エンジンかからず。セルはしっかり回っているのですが。。。今、考えているのは、譲り受けて以来ガソリンを補充していないので、ガソリンが古過ぎるのが原因ではないのか?と、思っていますが、いかがでしょうか?ガソリンが古くてエンジンが掛からなくなることは考えられますか?また、それが原因であれば、ガソリンを抜き取り、新しいガソリンを補充する以外にしなければいけないであろうと思われる整備はどういったことが考えられますか? 素人の想像でご質問させていただいておりますが、それ以外に原因がありそうでしたら、何でも結構ですので、アドバイスの程、宜しくお願い致します。

  • 車のロックの仕方(手動)

     こんにちは。 古い型の車だと思うのですが、ロックの仕方がいまひとつ分かりません。 後部座席の場合は、自分でロックを下ろして、降りる時に上げるものなんでしょうか?その際、ドアを開けたらまた下ろして閉めると自動的にロック状態になるんですか? 助手席のロックは、運転席から操作可能なんですか? この場合は自分で上げ下ろしする必要はないんでしょうか。 仕事上で、ごくごくたまにそういう車に乗る事があるのですが どうも仕組みがわかりません。 どうするのが普通なんでしょうか。 御回答、よろしくお願いいたします。

  • 朝一エンジンの始動について

    ZEP750 2006式で、エンジンの始動について教えてください。 最近、朝一の始動時に一度始動はするのですが、アクセルをあおっても回転が付いていかず、すぐにストップしてしまいます。始動時には、チョークを引いています。4回~5回セルを回してエンジンを始動するとアクセルにエンジン回転が付いてくるようになり、その後は1日中問題なくなります。 簡単に直る様であれば自分でチャレンジしたいと思っています。チェックすべき点を教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • いつも辛くて悲しい思いをしている体の関係のある好きな人との関係について考えています。
  • 彼は色んな女性と遊び、私は彼女でもないので何も言えずにいる状況が続いています。
  • 会いたいけど会うとまた辛くなるから会いたくない、そんな複雑な気持ちを持っています。
回答を見る