• 締切済み

家事の出来ない妹が結婚します

ppyamaの回答

  • ppyama
  • ベストアンサー率12% (48/399)
回答No.2

事実をお伝えしてないで結婚ですか 働いているほうが楽だとおもいますがねエ

capuran
質問者

お礼

働いていたら 専業主婦が楽そうにみえましたが 専業主婦になれば 働くのもいいなと 思いました 子どもがいなければ もしかして 働いていたほうが 気分的には楽なのではと ちらっと わたしも思いました

関連するQ&A

  • 妹のお見合い結婚

    先日妹の結婚が決まりました。 とても喜ぶべきことなのですが、なにか心にひかかります。 妹(次女)は28歳で相手の方は38歳です。母の友人の紹介でのお見合いでした。 お見合いは約3ヶ月前です。初めてあってから3ヶ月での結婚・・ ふたりが盛り上がっているのならいいのですが、実はもう一人の妹(3 女)の話ではそうではなさそうなのです。(私(長女)は結婚して遠方にいるのでその場にはいませんでした、ここからは3女からきいた話です) 突然先日、相手の方が実家に遊びにきたいとおっしゃりお母様と相手の男性が来られました。そして突然お母様が「私はもう○○ちゃんで決めてるから」「式は5月にしたい」といってこられたそうです。 私の家族はびっくりしましたが、母はとても喜んで、快諾しました。父や、祖父母もその場にいましたが口出しはしなかったそうです。3女は「ちょっと早いんじゃ・・」と思ったそうですが言える雰囲気じゃなかったそうです。お相手の男性はとても結婚に対する意欲満々だそうです。 母もお見合いはセッティングしたけど、ふたりの付き合いが続いていたことはしらなかったそうです。 相手の方は2人にお姉様がいて、本人は末子長男で飲食店自営業です。お父様は遠方に単身赴任のため、一度も私たち家族はあったことも話したこともありません。 妹は結婚を申し込まれたときにうなずいただけだったそうです。 元々妹は実家を出て独り暮らしをしてバイトをしながら専門学校にかよってましたが、心の病になってリストカットを繰り替えした末、両親によって実家に連れ戻されました。母にあたり暴力をふるうこともあったそうです。今は落ち着いていますが職には就かず5年以上ニート(自分では家事手伝いとはいってますが・・)です。確かに家事はほぼ妹がしてました。外見は姉の私からみてもとてもかわいらしく、スタイルがよい子です。 そのような経緯もあり母は私たち姉妹の中で妹(次女)に一番気をつかっていたように思います。 私と3女がひかかっていることはその場に妹の気持ちが意見がないことです。また、妹が働いてないことに負い目を感じて結婚を承諾したのではないか?とも思ってしまいます。 結婚式の日和も一方的にお相手のお母様が指定してきて、プローポーズ??のきっかけもも相手のお母様がおっしゃったこともすごくひっかかります。3女曰く、次女は結婚することも、日にちも全く知らせれてなかったそうです。また、お母様がご子息の年齢のこともあるのかとても焦っていらっしゃるように感じたそうです。 なにより結婚ってふたりで決めるものでしょうか? 当人ふたりでの話し合いがないのです。相手は38歳という年齢なのにお母様にべたりで・・ 私の母は肩の荷がおりてほっとしているようですが、正直、私は姉として心から喜べません。 本人次第なのはわかっているのですが、妹が幸せに思っているならいんです・・、でも妹は言いたいことを溜め込むタイプの性格です。本人に聞くにも母にはそっとしておくようおに言われて色々聞けません。妹の結婚に姉の私がしゃしゃり出るのもおかしい気もしますし・・心配でたまりません。 母にはもう少し考える様電話でいってみましたが、逆に「素直に喜べないの!」と怒られてしいました・・ 妹とは色々ありましたが幸せになってほしいです。妹が心から信頼でき安心できる方といっしょになってほしいです。 支離滅裂な文章ですがこのお見合い結婚について皆様はどのようにお感じになりますでしょうか?

  • 妹との付き合い方について(長文)

    先月母を亡くした30代の女性(既婚)です。 家族構成は母方の祖父母・父・妹(未婚)なんですが、今後の実家(主に妹)との 付き合い方について悩んでいます。 私は大学入学と同時に結婚するまで一人暮らしをしており、実家には年に 数回帰るような生活をしていました。 一方、妹は学校を卒業してから社会人になった現在も実家でパラサイトと言って 良いような生活を送ってきていました。 具体的には ・家にお金は月2~3万は入れているが、家事全般全くしない ・会社に行くために母にちょくちょく駅までの送り迎えをしてもらっていた ・弁当は母が作り持たせていた ・妹が遊びなどで帰りが遅くなっても、母が必ず起きて待っていた  など 私の実家は兼業農家で、母が主に祖父母の農業を手伝いながら家事もこなしておりました。 そんな母が亡くなった現在、完全に母に依存していた妹が今、実家を継ごうと 躍起になっているようなのです。 生前母は「この家に残ってくれた方に財産を全部渡すからね」と私達姉妹に 話をしていました。 私自身、家を継ぐということは、近所・親戚付き合いや山・田畑の管理、 家屋敷やお墓のお手入れ、そして、金銭の管理全てをして初めて家を継ぐ ということになると考えているんですが、その点をどう考えているのか 妹に尋ねたところ「家にいなかったあんた(←私の事)よりずっと家に居た 私の方がそんなのは良く分かってる」的な発言をしました。 妹のこれまでの生活を見ていたらとてもいきなりそのような生活が出来る とも思えず、生前母が言っていた「財産(金銭的な)を引き継げる」 ということのためだけに家を継ぐと言っているようにしか思えません。 母の葬式後、実家はしばらく大変だろうと私は主人にことわって1週間ほど 実家で手伝いをしていたのですが、妹は料理などは全くできず、ちょっと暇が あればマンガを読んで寝ているような始末です。 そのくせ、親戚などが来ていると進んで台所に立ったりしています。 ちょっとそのような様子が目に余ったのできつく言うと「別に掃除してとか 頼んでない」とか「じゃあ、私にどうすれば良いのか教えてよ」と逆切れ する感じです。 私は、母が生前家事などをものすごくきっちりする人だったので、今後 このような妹で家が荒れ果てるのを見るのも悲しいので、私自身は実家からは 車で5時間ほど離れているところにすんでますが、ちょくちょく通って 手伝いをしてあげたい気持ちはあるのですが、妹はどうやら自分が仕切り たいのか、先日の四十九日の時も私の手伝いを度々拒むような感じです。 現在実家では、伯母が週に半分は来てくれて食事を作ったりしているようで 妹は料理を少しずつ習ったりしているようです。 何だか、「しばらく実家を離れていて、嫁にいった者に関わって欲しくない=財産は私がもらう」 と言われているような感じに捉えられます。 私としては財産などあてにもしてないし、世代が変わればその家のあり方も 変わるだろうから、大変な時には手を貸したいというだけなんですが 何だか妹にしてみればそんなのもおせっかいなのかも…と思え、正直どう 付き合っていけば良いのか悩む状態です。 家を継ぐと息巻いている妹は20代後半で独身。 お付き合いしている人もこれまでいたことがないようです。 父や祖父母に結婚をせっつかれている妹を見ているとかわいそうでもありますが、 家を継ぎたいのなら生涯独身で通し跡継ぎがいないのも問題だとも思います。 私が心配し過ぎなのでしょうか。 こういう妹との付き合い方について良いご意見があればお願いいたします。

  • 家事は女の仕事?

    主人と結婚する際、主人の両親より専業主婦になることを勧められました。 主人の両親の考え ・家族を養うのは男の甲斐性。(主人の母も結婚と同時に仕事を辞め、結婚後完全専業主婦1本で30年以上頑張っていらっしゃる方です。) ・家事を完璧にこなせてこそ主婦。働きながら家事をする事で家事がおろそかになる位なら、完全専業主婦になりなさい。 ・家事を完璧にこなした上で、それでも働けるというのなら文句は言わない。好きにしなさい。 私は家庭の事情により親ではなく、祖父と祖母に育てられました。 祖母の考え。 ・家事は女の仕事。 ・家事だけして、専業主婦でいても何をする事があるのか?(専業主婦=遊んでいると考えているようです。) ・家事を完璧にこなし、仕事(8時間勤務の正社員を指しているようです。)も完璧にこなし、子供を産んで嫁ぎ先の家に尽くしてこそ一人前の嫁。 現在の私は、残業の多い仕事で休日出勤もあるような正社員で働いています。 家事を完璧には手が回らず主人の手を借りて協力してもらって生活していると言う感じです。 主人の両親は、専業主婦を勧めてくれますが、本当に私が専業主婦になったら、主人のお給料だけで生活出来るか不安です。 高月給取りでも無く普通のサラリーマン(ヒラリーマン)です。 私は、仕事がすごく好きだから辞めたくないと言う訳ではありませんが、将来子供が産まれたりするまでは働いた方が生活が楽かな?と言う考えから結婚後も働いています。 (もし主人のお給料が高ければ、相手の親の言うとおり多分寿退社したいとも思いますが、それをすると私の実家から叱られそうですが) そのような状態の私を主人の両親は私達に不安を感じているのでは?と感じます。 私の実家も主人が家事を手伝ってくれているのを気に入りません。 男尊女卑的な考えが強い気がします。 祖母の言うとおり、休む暇も無く(現在は仕事だけでも休む暇が無いくらいですが)働いて、家事をしてちまなこになって相手の家に尽くして楽しみとかあるのでしょうか? 私は、家政婦ではないし子供を産む道具でもないと言いたくなります。 私達は主人と私と二人で生活しています。 両方の家族と別居です。 主人と家事を分担しながら共働きと言う私の考えが甘いのでしょうか? 私は主人の家の姓を名乗っているので、嫁いだ事になりますよね? 私は嫁いだのなから自分の実家の言う事より、嫁ぎ先の主人の両親の言う事を聞いて専業主婦になった方がいいのでしょうか?(主人は、私に働いて欲しいようです。) 回り(主人の実家、私の実家)から色々言われ、両家と関係が悪くなる事は避けたいですが現在の状態を続けても大丈夫でしょうか?

  • 職業「家事手伝い」っていうのはおかしくないですか?

    女性の独身の方で職業欄に「家事手伝い」 と平気で書いたりする人がいますが、これって 職業なのですか?無職のことですよね? なんで堂々と無職って書かないんですか? 専業主婦してる人は、「主婦」でいいと思うんですよ。専業主婦って実際には無職だけど、でも主婦が職業ってのは利にかなってると思うんです。職業「学生」ってのも同様。 だけど、「家事手伝い」ってのは、とても中途半端な言い方だし、意味がわからない。 法律上でも「家事手伝い」は職業として認められてるのでしょうか?わたしてきには、自分が無職なのに無職と認めたくない、無職っていう人よりたちの悪い人だと思います。みなさんはどう思われますか?

  • 妹の結婚相手がM自動車の社員

    妹がもうすぐ結婚が決まりそうなのですが、相手がM自動車の社員です。妹は寿退社して専業主婦になるつもりでしたので、将来倒産しないか、など不安がっているようです。そう言う話はさけているらしく、もちろん相手には聞けないそうです。 実際どうなのでしょう。そういうこともありえるでしょうか。ボーナスカットなどはもちろんあるでしょうか。

  • 私の妹の話です。

    私の妹の話です。 4年の結婚生活の末、夫(義理の弟)のほうから、離婚調停を立てられました。 調停の詳しい内容はわかりませんが、専業主婦の妹に対し、別居の間「婚姻費用」というのを払う、という取り決め(判決と言ってました)になったそうです。 でも、最初のうちは支払いがあったそうですが、最近まったく支払ってくれないそうです。 こういう場合、無理に相手に支払わせることはできないのでしょうか?できるとしたら、どういう手続きを踏めばいいでしょうか? 妹は専業主婦でしたので、現在はパートなどでしのいでいますが、一人では生活が立ち行かない状況です。弁護士さんに相談するにも、あんまりお金もないので・・・・・。 知ってる方よろしくお願いいたします。

  • 家事手伝いという職業ってどうゆう事?

    「家事手伝い」とは何を指しているのですか? たまに職業に「家事手伝い」と表記している方を見ます。(テレビのテロップなどで) 職業とは言えなくても「主婦」「無職」ならまだわかりますが、「家事手伝い」とは何ですか? ・家が自営業(農家、漁業も含め)でその手伝いをしている? ↑それなら手伝いではなく立派な仕事な気もします。バイトみたいにたまに手伝ってるから? ・結婚してなく実家にいて外に働きに行ってないから家の事を母親と一緒にしている?など色々考えましたが、それは無職じゃないの?と思います。 勿論主婦は色々家事も大変だと思いますが、主婦という職業も存在するのか?と思うと無職に入ると思います。 別に批判、否定するわけではなく、どうゆう事なのかがふと疑問に思っただけですので。。。

  • 休日だらだらして家事をしない女性は

    独り暮らしや実家暮らしで休日だらだらして家事をしない女性は 結婚して専業主婦になっても同じでしょうか? 結婚したら見違えるようにテキパキ休日動くようになることなんてほぼないですよね?

  • 家事手伝い?ニート?の妹

    31歳の妹がいます。 中学卒業して以来、一度も仕事をしたことがありません。十代の頃に1週間コンビニでバイトしたらしいのですが、ぎっくり腰になり辞めたとか。 それからというもの、全く働く様子がありません。 来年初めに、母が定年退職します。住まいは賃貸です。 年金が貰えるとはいえ、今までのような生活ができるわけないです。にもかかわらず、妹は仕事を探している様子がありませんし、働く意思がないようなのです。 妹は家事手伝いをずっとしてきました。母も、家事をしてくれて有難い、と妹を怒ることもなく、甘やかしてきたのが悪いと思います。 これからは私だけの収入で生活しなくてはいけません。私も小さな子供がいるので、妹の面倒まで見る余裕はありませんし、みたくもありません。 一度このことで喧嘩になって以来、同じ部屋にいながらも会話することもなくなりました。 1日中、自由気ままに過ごしている妹を見るのも考えるだけでもイライラし、頭痛がして吐き気もします。存在が気持ち悪いです。 私の話は聞かないので(話かけてもシカト)母に、退職しても働かないようなら、出て行ってもらう、と話もしています。 こんな妹をどうしたらいいのでしょうか。 出て行ってもらうためにはどうしたら良いのか、妹の言いなりの母の考えを変えるにはどうしたら良いのか、妹はどうして働かないのか… アドバイスお願いします。 解決にならないような、私や母が悪い等のコメントはご遠慮下さい。

  • 実家暮らしなのに家の手伝いをしない彼は普通ですか?

    30手前の彼氏が居ます。 彼はずっと実家暮らしです。 家にお金は入れてるそうですが 家の手伝いは何一つしないそうです。 母親は専業主婦です。 このような男性は結婚しても何も家事はしないのでしょうか?

専門家に質問してみよう