• 締切済み

医学部推薦について

lobelia75の回答

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.5

実際に推薦を含む地方医学部医学科受験生を見てきての感想です。 地方で国立医学科を一般で受験する人は、(理IIIや他旧帝医学科を除き)ほとんどが推薦も同時に学校へ申請します。 希望者は学校でもトップクラスの生徒たちですので、推薦されないことはありません。 でも、合格するのは容易くありません。3名推薦されると、合格者は1名という割合です。 合格したのはその3名の中ではセンター試験トップの成績の子です。820点は越えていました。一般でも受かる実力があっただろうと思われる子です。 (推薦不合格の2人のうち、1人は現役で他の地方国立医学科に一般で合格) 中には他の回答者さんが言われるように、740点程度で受かったという子もいるかもしれません。 ですが、それはレアケースだと思っていた方がいいと思います。 地方国公立医学科の場合は私大と違い、推薦と一般の学力差はそんなにないと私自身は感じています。 質問者さんはNo.1さんのご回答への補足で、『高2女で国立医学部志望です。妹がいるということもあり、私立で医学部に行くくらいなら国公立の看護に行こうと考えています。』と書かれていました。 これだと、ちょっと回答に困ります。 医学科志望と看護科志望では、回答がずいぶん変わるからです。国立医学科を諦めるのはどの段階で、でしょうか。 早めに諦めるのなら、推薦で看護科も、というお話にもなってきますし・・・。

関連するQ&A

  • 国立大医学部推薦入学の評定値について教えてください(出来れば国立大医学部現役生か卒業の方)

    将来、地方の国立大学医学部(医学科)の推薦入学を考えています。 その大学は推薦方法に二通りあって、「推薦入学」と「地域枠推薦入学」です。 条件として高校の評定平均が前者は4.3以上。後者が3.9以上となっています。 ここで「評定値」についてお聞きします。 ・主に中間、期末といった校内の定期テストでこの値を出すのでしょうか? ・具体的に4.3、3.9の各評定をもらうには在学中にテストの点(平均点)はどれ位取ればよいのでしょう? 以上、よろしくお願いします。また、この他に経験からアドバイス等頂けましたら是非、お願いします。

  • 私立医学部指定校推薦について

    今年高3になる学生です。 評定平均は4.8です。 学年トップにもなり、奨学生になることができました。 大学は医学部にいきたいと思っています。 そこで指定校推薦について聞きたいのですが、うちの高校の推薦枠には3校の大学に医学部があります。 一般受験も考えて受験勉強をしていますが、なんとしても医学部に入りたいので指定校推薦も考えています。 今の僕の評定平均で、面接の際によっぽどのことがない限り確実に推薦合格できるでしょうか? 指定校推薦とはいえ医学部だけに心配です。 よろしくお願いします

  • 医学部の推薦入試について

    医学部の推薦入試を行っている大学がありますが、 そういう大学は評定平均か各大学毎に課す試験(センター試験や小論文など)の どちらに判断の重点をおいているんでしょうか? そんなのは大学により異なりますか? 自分は一応評定平均は圏内にいますが、それこそギリギリのところなんです。 だから評定に重点を置かれると危ういかなぁ、と・・。

  • 私立医学部推薦入試について

    こんにちは。 私は今年4月から高3になる高校生です。付属校なので高1のときは外部受験をする気はありませんでした。でも、高2の1学期後半から自分の行きたい学部が気になり、高2の2学期から医学部受験を意識し始めました。現時点で模試の判定はE判定で、一般入試は到底無理だなと思っているので、私立大医学部の公募入試を考えています。 しかし、高1のときの成績がよくなかったので、今は評定平均4.1のぎりぎりのところです。 高3の1学期までの成績が対象となるので、最大限がんばっても評定平均4.5には達しません。 よく医学部の指定校推薦や公募推薦は評定4.5以上の人が受かると聞くのですが、4.2~4.4の人も公募入試に受かる可能性はあるのでしょうか。もし受かる見込みがまったくないのなら今すぐにでも一般入試に切り替えようと思っています。 今考えている学校は女子医科大学と聖マリアンナ大学です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 医学部の推薦

    先日、医学部の指定校推薦を受けて来たのですが、合格発表はまだです。指定校推薦と言っても、倍率が2倍ぐらいなので、心配で勉強に手がつけられません。そこで、質問なのですが、やはり面接や討論に重点は置かれるのでしょうか?特に面接が全然できなかったので、落ち込んでいます。小論文はまぁまぁの出来で、評定や高校の中での成績には自信があるのですが、結局合格の決め手は何でしょうか? 医学部の推薦を受けたことのある方や、何か知っていることのある方は教えてください。

  • 大学の推薦入試について質問です。

    大学の推薦入試について質問です。 国公立の農学部の推薦入試を受けることになったのですが、高校の評定が悪いです。 そこで、志願理由書と 面接で挽回しようと考えていたんですが、志願理由書が不要らしく面接と評定だけで評価されます。 面接(100点)と評定では どちらが重要視されるのでしょうか? また、僕にもまだ可能性はあるでしょうか?

  • 国立医学部医学科推薦

    新潟県に在住していて、大学は新潟大学医学部医学科にいこうと考えているのですが、推薦の評定って、3年2学期の成績は入るんですか? 入らなかったら、後はセンター9割のために猛勉強するだけなんですが。

  • 医学部に行きたい。

    私は今高校3年です。 将来は医学研究者になりたいのですが文理選択を誤ってしまい、 現在文系にいます。 理転しましたが数学3Cは間に合わず、 生物1,2、化学1,2、数学1A2Bまでしかできません。 初めは理学部への進学を考えていたのですが、 やはり医学が学びたいと思うようになりました。 ですが経済的に国公立医学部しか進学は出来ません。 自治医科大も考えたのですが研究医になりたい私は条件に合いませんでした。 事情があって浪人(仮面浪人)は出来ません。 なので今は推薦入試を考えています。ですが私は評定が3.9しかありません。 私の出願希望校(募集人員15名)は評定の最小値が設定されていませんが やはりこの評定では厳しいでしょうか? 後期試験ならセンター試験に加え、小論文と面接しか課さない医学部もあるのですが、 国公立しか経済的に厳しいので前期試験は普通に理学部を受けるため 後期試験だけにかけられません。 推薦入試が厳しいようなら普通に理学部に進学し学士編入を目指したいと思っていますが、 学士編入も倍率が50倍近いと聞きます。 私はどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医学部 推薦入試について

    医学部医学科の推薦入試は卒後数年間、決められた勤務先で働きたくという条件が多いと思うのですが、先ほど香川大学の医学部医学科推薦要項を見ると、奨学金を貸す代わりに、卒後の勤務先の縛りがある推薦もあれば特別そのような記述がないものもあるように見受けられたのですがこのような場合、本当に卒後の条件はないと判断して良いのでしょうか?見落としているまけかもしるませんが、一通り見た限りそのように書いておりませんでした。また、香川大学意外にもそのように卒後の縛りがない推薦入試をおこなっている大学はありますでしょうか?

  • 国公立大学の医学部医学科で、一浪でも公募推薦入試やAO入試など、前・後

    国公立大学の医学部医学科で、一浪でも公募推薦入試やAO入試など、前・後期の一般入試と異なる選抜試験を受けられる大学はありますか? ちなみに東京都在住で東京の私立高校を卒業したので、一部の地域枠等は受験資格が無いと思います。 私立大学の医学部に行く財力はないため、1つでも多く国公立の医学部を受けるチャンスがほしいのです。 よろしくお願いします。