• 締切済み

中学数学”平方根”

Grignard007の回答

回答No.2

自然数の定義は分かってますよね。 簡単に言うと正の整数です。 今 72/√n が自然数になるということはつまりこの分数は割り切れるということです。 ということは√nは72の約数であるということです。 ここで72を素因数分解すると、1*2^3*3^2ですよね。 つまり72の約数は1、2、3、4、6、8、9、12、18、24、36、72です。 √nが上記の数となればいいので n=1,4,9,16,64,81,144,324,576,1296,5184 となります。 定義をちょっと考えたら普通に解ける問題です。

okusama0930
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学数学の”平方根”について

    √72/n が自然数となる時の自然数 n の値をすべて求めなさい。 上記の問題の解き方を教えていただけないでしょうか・・・  よろしくお願いします。

  • 平方根(中学)の問題

    ルート2n/3の値が自然数となるような2ケタの自然数nを求めよ。という問題があるんですけど、解説に n=2×3の2乗×kの2乗とあるんですが、2と3の2乗はルートと分数を消すためにいるのかなと思うんですが、kがある意味がわかりません(しかも2乗してるので頭がこんがります)。経過を詳しく教えて頂けたらうれしいです。

  • 平方根

    (1) nは自然数で66/nが素数となる。 このようなnは何個あるかについて まず66を素因数分解すると66=2*3*11 nは自然数なので1,2,3,4…と代入するのでしょうか? (2) √(3n)の値が自然数となるような自然数nを考える。 nの値のうちもっとも小さいものと2番目に小さいものを求めるのですが どうして3*(自然数)^2について考えるのでしょうか?

  • 数学の、平方根の問題です。

    2001以下の自然数 n について、√84n(ルート84n) が整数となるような n の個数を求めよ。(解説もよろしくお願いします)

  • 平方根

    中学三年生です。 検索しても、わからなかったので 考え方を教えてください。 √2n ___  3   の値が自然数となるような2ケタの自然数nをすべて求めよ。 という問題なのですが、 解答では n=2×3(の二乗)×k(の二乗) と、式が変形されているのですが なぜ、kがでてきてこの式になるのかがわかりません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 平方根

    nは50以下の自然数で、√n+1/3は自然数になるという、このようなnをすべて求めよ。

  • 平方根の性質

    (1)√72m の値が自然数となるような最も小さい自然数mの値を求めよ。 答えは2なのですが、解き方がわかりません。 (2)√20nの値が自然数となるような最も小さい自然数mの値を求めよ。 答えは5 20n=2の2乗×5×n だから、n=5とすると、… このn=5は、なぜn=5なのでしょうか?n=2 ではなぜダメなのでしょうか?

  • 中3数学平方根その2

    nは50以下の自然数で√(n+1)/3は自然数になるという。このようなんをすべて求めなさい。うまく、入力できませんでしたが、数式は全て√のなかにあります。 よろしくお願いします。

  • 中学数学 平方根

    問:√120+a²が整数となる自然数aは全部で何個あるか、求めなさい。 画像は解答です。解答で分からないところがあります。 例えば、『A+a=120、A-a=1のとき、これを満たす自然数A.aの値はない』や、『A+a=60、A-a=2のとき、A=31、a=29』などとありますが、A.aの値はどうやって求めているのですか? また、A+a=〇〇、A-a=〇〇というのをいくつも書いていますが、これはどうやって求めるんですか?どの数ととどの数をかければ120になる、というのを覚えておく必要があるんですか?24×5が120なのはパッと思いつく自信がありません。。教えて欲しいです

  • 平方根と整数

    ルート4032-189nが正の整数となるような最大の整数n値を求めよ。 解説を見てもわかりません。問題の意味もよくわかりません・・助けてください! ルート4032-189n=ルート3の2乗×7×(2の6乗-3n)より、 64-3n=7×mの2乗(mは自然数)←これってどういうことですか? nが最大となる時、mは最小でm=1。このとき、64-3n=7より、n=19となる。