• 締切済み

自動車のバッテリーターミナル端子間の抵抗値

yuriage1846の回答

回答No.2

回答者に伝わらない質問は、お辞めに為られては?? 配線の短絡なら、ヒュージブルリンク及びヒューズが断線する筈です。 もし、破断していないなら、バッテリーからヒュージブルリンク間の配線 が焼損する筈、又 バッテリーからセルモーターへ直接配線もしくは オルタネーターにも直接配線が接続されていると思われますが そして、ショートしたなら、該当箇所が変色、異臭、溶断、焼損 している筈ですよね。 更に、チューニングした店に持って行けば、配線が判ると思います バッテリー内部隔壁の破損、電極の溶損に因る短絡なら、外形の 変化(膨張、変形、変色等)で判る筈ですね。 帰宅が遅い、休みが少ないなら、サンデードライバーさんですね。 普段バッテリーが放電状態で、エンジンを始動した際に充電すれば かなりの負荷に為ってます、膨張吸縮、温度上昇冷却を繰り返せば 自ずと寿命が短く為ります。 時計回路、制御回路に常時電流が流れてますので、端子を外した 状態でテスター測定してください。 その程度なら、理解出来ますでしょう。  敬具

関連するQ&A

  • バッテリーのプラス-マイナス間の抵抗値

    車のバッテリーの プラス-マイナス間の抵抗値を テスターで測定すると、0オームと見えました。 普通に考えるとショートしていると思うのですが、 ・どこかで火花が出ているとか、 ・ヒューズが切れたりとか、 このような事は見られません。 0オームと見えるのは普通なのでしょうか? それとも、どこかでショートしてると考えるべきなのでしょうか? ちなみに、自分でアーシングをしたり、サブウーファーをバッ直で取り付けたりしています。 その他、 ここ2週間で2回バッテリーを上げてしまっています。 1回目の理由としては、バッテリーのマイナス側ターミナルの緩みが原因かもしれません(ガソスタのおじさんからの見解) 2回目の理由としては、もともとVベルトが緩く、磨耗しており バッテリーが充電されていなかった、という理由(整備士さんの見解) 以上のような状況なのですが、何か分かる方がおられましたら、 回答の方よろしくお願いします。

  • バイクのバッテリー端子間の抵抗値がショートしている

    マジェスティC(SG03J)のバッテリーを外した状態で、ボディ側のプラス-マイナス端子間にテスターを抵抗モードで測定すると、イグニッションキーONで0Ωを示しています。ちなみにイグニッションキーOFF時の抵抗値は約3.5kΩでした。 前記の状態が故障しているとして、正常なイグニッションキーON時の端子間の抵抗値はどのくらいなのでしょうか? バイクのメンテナンス後に新品のバッテリー用意し取り付けることにしました。イグニッションキーOFFで、プラス端子を付けて、マイナス端子を付けようとした時、大きめの放電があり、接続を中断しました。接触箇所がコゲるくらいバチッとなり、怖くて作業を中断しています。

  • バッテリーを外したときの抵抗値???

    こんにちは、何度か質問をさせていただいて、だいぶ絞込みが出来ました。 エンジンを止めていてもバッテリーが消費されてしまい、上がってしまう状態です。 レギュレータかコイルか漏電の可能性が強くなってきました。 そこで質問させていただきます。 車体からバッテリーを外しバッテリーの端子の抵抗値を測ると∞になりそうですがいかがでしょうか? もちろんスイッチはオフの状態です。 今現在は5キロオームと結構な数値を示してしまいます。 なので何日かするとバッテリーがやられてしまいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 合成抵抗値より各々の抵抗値を求めたいのですが・・・

    別紙図1をご参照頂き、下記問いについてご教示願います。 図1に示す回路において、端子a-b間の合成抵抗が8オームのとき、抵抗Rは「●●」オームである。 (1)8 (2)13 (3)18 (4)23 (5)28 正解は(2)の13オームだそうですが、どう考えれば13になるのかわかりません。 どなたかお詳しい方、お教えくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • テスターの抵抗値表示がマイナス???

    こんにちは。 以前から理解に苦しんでいたのですが、ある2点間の抵抗値を測定しようとテスター棒をあてたところテスターの表示は「マイナス23オーム」になりました。テスターのプラスとマイナスを入れ替えると今度は(プラス)23オームになりました。 抵抗値に極性ってあるのでしょうか? 実はこのとき、測定対象物の電源が入っており、電源を落としたところ、ほとんどゼロオームになりました。 電流が流れていると抵抗値がおかしく表示されるようですが、どなたかこのメカニズムを教えてください。 テスターで抵抗値を測定する原理がわかっていれば理解できそうですが、テスターって2点間に定電流を流してその2点間の電圧降下を測定し、定電流値を電圧降下分で割って抵抗値を出すのでしたっけ? よろしくお願いします。

  • バッテリーの端子

    先日友人から中古のバッテリーを譲ってもらいました。私の車は純正で”R”が入っているのですが、もらったバッテリーは”L”なんです。 そこで皆様に質問なのですが、この”L”バッテリーを水平方向に180°回転させて乗せるとぴったり収まるんです。端子もプラスとマイナスがちゃんと取り付けれるんですが、これでなにか問題は発生するでしょうか? 怖くてまだエンジンをかけていません。 よろしくお願いします。

  • 自動車バッテリー交換手順

    ショートが起きる場合の回路を考えてみると、 それはずばり同じバッテリーの+と-が接触した場合(直列に繋いだ場合) だと知りました。 バッテリーを並列に繋ぐ場合、つまり、 被救援車のプラス端子と救援車のプラス端子、 被救援車マイナス端子と救援車マイナス端子同士を繋ぐ場合は、 車全体が抵抗となるためショートしないということだと認識しました。 バッテリーが上がって他の車のバッテリーから電気をもらう場合は、 ブースターケーブルの落下などで同じバッテリーの+と-が接触した状態が生じえるため、 ショートを考慮してケーブルを繋ぐ順序を考える必要があることは分かったのですが、 単に、ある自動車のバッテリーを交換するときにもショートを考慮して交換手順があることを知ったのですが、 この場合はどうやってショートの原因がうまれてしまうのでしょうか? 回答、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • オルタネーターB端子からバッテリーの+端子間の配線について

    先日、オルタネーターのブラシを交換修理して、元通り組み付けていろいろと点検してみたのですが、オルタネーターB端子からバッテリーの+端子間に何らかの異常があり、バッテリーに充電されません。 テスターで検査してみたところ、オルタネーターに関しては、異常はありません。(ブラシを交換したおかげで、以前よりもパワーアップした事を確認済み)複雑に絡み合っているコードを丁寧に解いて確認しようとも考えましたが、とても手間がかかる作業なので、ためらっています。 そこで、素人なりに考えたのですが、B端子からバッテリー+端子間を5.5sq程度のケーブルで直結してはまずいでしょうか? そもそも、B端子からバッテリー+端子間には、50Aのメインヒューズの他にどんな回路を経由しているのでしょうか? また、直結する際の注意点などを教えて下さい。

  • テスターというと抵抗測定器のことですか?電圧計のこ

    テスターというと抵抗測定器のことですか?電圧計のことですか? バッテリーの蓄電池の通電を見るのに1倍のレンジだとバッテリーが爆発すると言っていました。 テスター=抵抗測定器だと思っていたのでバッテリーのプラス・マイナスに抵抗計を付けるのかと思いましたが、抵抗計に倍率ってないですよね? この場合のテスターは電圧計のことでしょうか?

  • 自動車の配線について

    バッテリーのプラス側と、メインヒューズ(バッテリーヒューズ)は直で配線がつながっているのでしょうか?気のせいか、配線の太さが若干違うように思われるのですが。 あとエンジン停止状態でテスターで計ってみると、バッテリー←→メインヒューズが約12.5vあるのに対し、メインヒューズの脇同士は0vであるのはどうしてなのでしょうか? 素人な質問で申し訳ありません。ご回答頂くと助かります。 よろしくお願いします。