• 締切済み

電機大生ですが・・・

watecolor1969の回答

回答No.3

ANo2の追記です。 ちなみに私も学生時代は 片道2時間半かけて通ってました。 キャンパスが北習志野という (当時は)陸の孤島にあったので 都内や神奈川、埼玉、茨城などから 周りもみな3時間前後かけて通ってくる人が ほとんどでした。 さすがに4年で研究室配属になってからは 週に4日くらい研究室に泊まって、 椅子を並べてその上で寝てましたが(笑) 同じ研究室の先輩はJAXAやHONDAの研究所、日立の研究所 などでバリバリ活躍してますよ。 今でも仕事の傍ら、毎週の輪講に顔を出して一緒に研究している 先輩も少なからずいるようです。 確かに片道3時間の通学はきついですが うまく時間を活用すれば、どこでも勉強はできます。 思い切って通学途中は英語・第二外国語に振ってしまうとか。 タブレットをうまく使うとかいろいろ工夫の余地があると思います。 なにより知的探求心を捨てずに工夫を楽しめるようになりましょう。 御茶ノ水、水道橋近辺は大学が多いので 安い下宿ないしアパートを探してみてはどうですか? 贅沢言わなければ安い物件が見つかると思いますよ。 学生課で相談してみてはどうですか?

dripmachine2
質問者

お礼

安い物件について、学生課が把握しているかがそもそも疑問ですが・・・・参考にさせて頂きます。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電機大から編入学を考えているのですが。

    今年の4月から、受験に失敗して東京電機大学の理工学部の電子・機械工学科で勉強しています。 世間からは電機大学は評価が良い大学だ。と言われますが、自分は別の理工系大学に行こうと考えています。 理由は3つあります。 1.家から大学が遠い。家は東京都町田市で大学は埼玉の東松山市にある鳩山キャンパスなので、通学に片道3時間もかかり、勉強したくても1日になかなか勉強時間を確保することができない。 2.教育があまり良くないと思われる。微分方程式は2年生の後半にやっと始まるし、教授が適当に授業をすることも多い。 3.学費が高い。親に大変迷惑をかけている。 以上のことから、いわゆる編入学を考えるようになったのです。しかし自分が何をやりたいのかがまだ漠然としたままではっきりしていないのと、編入学した先からその大学で勉強についていけるかがわからないという2つのことが心配です。 現時点で自分のやりたいことは、まだ興味があるという程度で漠然としか表現ができませんが、いろんな電気回路や数学・物理・化学を勉強しながら、機械に関する仕事を将来したいと思っています。そして、入学先は芝浦の電気工学科を考えています。 以上を踏まえたうえで質問があります。 1.学費の見方が公式サイトを見てもよく分かっていないのですが、 電機大:http://web.dendai.ac.jp/campuslife/expenses/depa … 芝浦大:http://www.shibaura-it.ac.jp/tuition/engineering … で見ると、電機大より芝浦大の方が学費はやすいですよね。 2.学士対象と大学生対象の違いが分からないのですが、どう違いますか。 3.編入するとき、今在学している電機大の退学届を出す時期はいつでしょうか。芝浦の編入試験が受かったら電機大の退学届を出して、芝浦に入学する、といった流れでしょうか。それとも、編入試験を受ける前に退学届を出す必要があり、もし受からなかったらニートになる、といった流れでしょうか。 4.勉強の方法はどのようにしたら良いのでしょうか。今までは論理力が大事だと考えて、出口先生のシステム現代文をやっていましたが。編入試験用の問題集が存在するようですが、編入試験には高校の内容が出るとネットには書いてありました。電機大の単位をとる努力をしつつ、自分が受験生の頃に解いていた問題などを演習する、勉強する習慣をつけるといった形で間違えないでしょうか。模試(河合の記述模試)は受けた方がいいでしょうか。その他どんな細かいアドバイスでもいいです。 5.電機大と芝浦大の評価はどんなものでしょうか。世間的でも、教育面でも、就職面でも、なんでもOKです。 6.予備校に通わないつもりでいますが、編入に費用はどれくらいかかりますか。 7.センター試験は課されるのでしょうか。 8.過去問はあったとしていつごろから演習すると良いでしょうか。 以上の質問のいずれか、又は一つだけでもいいので、どうかご回答やアドバイスをお願いします。

  • 東京電機大学 二年次編入試験について

    こんにちは。 私は都内私立大学に通っている者で、東京電機大学二年次編入を考えています。 2013センター試験で数学で失敗し、仮面浪人目的で親の了承の上、入学しました。 しかし、二年次編入で入れなかった場合、2014センター試験を受験しようと考えになりました。 東京電機大学工学部の編入試験はどのような試験なのでしょうか? 今度、神田キャンパスへ過去問を取りに伺う予定ですが、あらかじめレベルを知っておきたいです。 私は高校で英語は苦手でした。 それと、レベルのあった単語帳や参考書をお教え願えないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学受験の小論文

    今年の大学受験に失敗して、浪人する女です。 一橋大商学部を目指して勉強して行きたいと思っています。 予備校に通うことになり、選択科目(無料)で小論文を受講しようか迷っています。 私大では慶應大学経済学部を受験するか迷っており、受験するとなれば入試で小論文を使いますが、そうでなければ私大入試で小論文は使いません。 国立では後期試験で一橋法学部を受験するとなれば使用するかもしれません。 でも、後期試験はレベルを下げるか、もしくは一橋経済学部を受験するかもしれないので、使用するか分かりません。 小論文の授業は、週に三時間です。 また、慶應大学経済学部は、レベルが大変高いので、受験を迷っているといった感じです。 アドバイスお願いします。

  • 大学を中退しました

    初めまして。 今年の3月に医療系の大学を退学しました。 現在無職で、今度アルバイトを始めようと思っています。 アルバイトのことを両親に話したら「また学校に行こうと思わないのか」と聞かれました。 私も一度学校を離れてからまた学校に行きたいと思っていました。 でも、前の大学に入る時、センター試験不要の学校だったため受験をしていませんし、受験科目は推薦入試だったので小論文と生物だったため勉強はまともにしていない状態です。 編入をしたとしても、センター試験を受けていないから不利になることはあるのでしょうか? また、一般入試で入るのは流石に現役の学生さんとは社会人入試はアルバイトでは受験できないのでしょうか? どなたか助言よろしくお願いします。

  • 大学編入で質問です。

    大学編入を考えてるものです。志望する学部は経営学部です。試験科目が英語と小論文なんですけど英語はどれくらいのレベルでどうやって勉強すればいいでしようか?あと小論文の勉強方法も教えてください。 お願いします。

  • 大学受験について

    東洋大学と神奈川大学を受験する者ですが、試験まであと2週間しかありません。。。 試験科目は英語、現代文、古文、日本史Bです。 全科目勉強してきたつもりですが、復習を全くと言っていいほどしていなかったためほとんど身についていません。 あと残り2週間どう勉強すれば良いですか?何時間勉強すれば良いですか? アドバイスお待ちしています。

  • 大学編入学について

    この春から大学生になるものです。 大学受験で失敗し、滑り止めの大学に入学することになったのですが、 あまりいい評判を聞かないので心配です。 実際に入学してみないとわからない部分もあるとは思うのですが、学費も高いし生徒の雰囲気も自分にはあまり合っていないと思っています そこで、大学二年から他の大学に編入する制度を調べたのですが情報が少なく、よくわかりません。 編入試験のレベル(一般の大学受験と比べて)や、時期、諸々簡単に教えていただきたいです。 ちなみに法学部です。 編入試験を受ける可能性がある学校のレベルとしては日東駒専、神奈川大クラスです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の三年次編入についての質問です。

    現在二年生で、どうしても今の大学で勉強していることに興味がわかず、他の大学への三年次編入試験を受けることを考えているのですが、 学部が全くちがうんです。今は教育学部にいるのですが、編入試験を受けたい学部は情報系(文系)の学部なんです。 普通に考えて、あまりに違うこの学部へ編入することは不可能でしょうか? 一応、編入試験には専門科目の試験はないようなのですが・・・。(英語、小論文、面接です。) また、この編入したい大学が今自分の通っている大学よりレベルの高い大学なんですが、 それでも編入することは可能でしょうか?(私の頭の問題でなく、この大学ではダメだと、はじめから切られたりしないでしょうか?国立から国立への編入です) 編入が無理なら来年一般受験をして一年生からやり直すことも考えているのですが、 そうすると二浪、ということになってしまいます。 女だし、就職や入ってからの友達のことを考えるとそこまでする価値が本当にあるのか、 と悩んでしまいます。似たようなことを経験された方は是非体験談をお聞かせ下さい。 お願いします。

  • 専門学校の入試

    7月に医療系の専門学校を受験します。 いまは学費を捻出すべく社会人してます。 大学の受験経験はありますが、専門学校の受験は初めてです。 範囲やレベルなど、どういう勉強をすればいいのか見当がつきません。 入試科目は、国語と社会と小論文です。 経験のある方、詳しい方、参考意見をお聞かせください。

  • 社会人入試 小論文(英語と国語の読解を含む)

    大学の文学部の社会人入試の受験勉強しているものです。 試験科目は小論文だけで「小論文については英語と国語の読解をふくむ」とあり、これは英語の長文を読んで要約したり、その内容を論じるような問題でしょうか?このような小論文で受験された方の情報を集めています。よろしくお願いします。