- 締切済み
- すぐに回答を!
大学受験について
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.4
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
つもり、で済むなら入試は要りません。 勉強は、やったかどうかでは無く、身に付けたかどうかですし。 どうもこうも、復習してないのだから復習するしかないでしょうし、受かりそうにないなら受かりそうな所に出願しておくことです。 何時間勉強する?飯風呂トイレ寝る以外は全部でしょう。 まだ遊び足りないのですか?まだ遊べると思っているのですか? 嫌なら現状学力で受かるところに出願しておけ、というだけです。 宝くじじゃないんで、出願しておけば受かるとは限りませんから、志望校にだけ出願すればどうにかなるとは限りません。 高校受験がそれでどうにかなったのは、おそらく内申点重視だったのと、何より、あなたにとって適切な、受かる高校を受験させていたからでしょう。 高校でも大学でも、受かりにくいところは受かりにくいです。
- 回答No.3

私も受験生です。 2週間前でしかも東洋や神奈川 といったらそこそこレベルも 高いですよね。 焦ると思いますが、 落ち着いて、隙間時間や 過去問の手休めなどに 基本的な一問一答みたいな 問題をやるといいかもしれません。 あとは過去問や演出を ばりばりやっていくしか ないとおもいます。 私は現在そのようにして やっています。 お互い頑張りましょう!
- 回答No.1
- simotani
- ベストアンサー率37% (1891/5074)
今から出来る事は過去問の反復位しか。 その前に就活はどういう方面とか決めて出願しました?偏差値で決めれば失敗します(それも受験直前に落ち気味に見えますが)。とにかく当日迄やり切る事です。今から努力して全額給費生を勝ち取れば良い話。
関連するQ&A
- 大学受験について
大学受験について こんにちは私はいま大学受験まであと3ヶ月という崖っぷちの高3です。 私は評定が低く指定校推薦を取れなかったため一般受験に向けて勉強をしているんですけど、 今まで2科目受験のところを目指していたので世界史にそこまで力をそそいでいなかったのですか、神奈川大学も受けたくなり、世界史とそれに加えて古典という壁がでてきました。。 私は世界史と古典をこの短期間でできる自信が本当になくて焦ってます。神奈川大学にも二科目はあるのですが三より難易度が高いと先生に止められました。 こんな質問の暇があれば勉強しろと言われるのは分かってるんですが、勉強はしてます自信が欲しいです。。世界史は夏から課外などにでてますが結果はクソです。 ちなみに英語の偏差値は58くらいで国語はばらつきがあり、140点だったり90点だったりしてます。(偏差値50前後くらいです) 三科目は諦めるべきでしょうか? 今更こんな悩みするのおかしいし一般で神奈川もバカにされそうですけどどうかアドバイスください。
- 締切済み
- 大学受験
- 大学受験
現在浪人中の18歳です。 駒澤大学の文学部を受験しようと思っています。 僕は事情があって専門学校に行くはずが急遽浪人して大学を目指すことにしたので、大学受験をしていません。 そこでいくつか質問があります。 一般入試を受ける予定なのですが、教科範囲が3科目で 国語総合(漢文を除く古文・現代文)・地理歴史(世界史B、日本史B、地理Bから一科目)または公民(政治経済)、数学から一科目・英語(英語I、英語II) とあります。 この場合「地理歴史または公民、数学」とありますが、どの科目が一番勉強しやすいでしょうか? また僕は経済的な事情で予備校へ行くことができないので、お勧めの教材や勉強法があれば是非教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学受験
高3の受験真っ只中の者ですが、すごく悩んでいます。 私の偏差値は50くらいで、東洋大学やそのちょっと下の大学を受けました。 東洋大学はA方式の経済学部(英語4割程度 国語6~7割 世界史6~7割)、C方式(英語6割、国語5~6割、世界史7~8割)を受けたのですがこんな有様です。 偏差値換算するみたいなんで、まだ結果は出てませんが合格には届かない感じです。 滑り止めの大学(偏差値47くらい)は、試験はまだなんですが、赤本やる限り英語8~9割、国語7割くらい取れます。(二科目、去年の最低合格点素点で126点くらいです) 東洋の三月入試(英語、国語の二科目)も考えているんですが、頑張り次第だとは思うのですがこんなんで受かる可能性あるのでしょうか? また、3月入試受けると、滑り止め(もし合格したらの話ですが)の入学金納付期限を過ぎてしまうのでまた3月に滑り止めを受ける事になってしまいます。 そうなると滑り止めの最低合格点もかなりあがるので、正直不安です。 お金もないので浪人はできないんです。 また、これからどういった勉強をすればいいんでしょうか? 何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学受験の勉強に関して
高三です。来年大学受験をするつもりなので、そろそろ勉強を始めようと思っています。 しかし、何から手をつけるべきか、どんな問題集や参考書を使用すれば良いのかが、自分では判断する事が出来ません。 そのような訳なので、勉強法やお薦めの問題集・参考書などに関するアドバイスを皆様から是非頂きたいです! 受験科目は国語・日本史B・英語です。志望校はマーチです。 最近受けた模試(代ゼミセンター模試)では…… 英語 58/国語 66/日本史B 46 という偏差値が出ました。英語は高校の基礎レベルから危ういです。 国語は現代文は得意ですが、古文・漢文は全く出来ません。 日本史Bは全体的に駄目です……。
- 締切済み
- 大学・短大
- 明治学院大学 大学受験科目
来年の大学受験で明治学院大学を第一志望と考えてる高校3年です。 これまで国語英語日本史と受験科目を考えておりましたが、日本史の膨大な量と不得意なのがあり、学科ぎ英語を配点多く見るっていうことで英語にも時間を使いたいと思い出しました。 政治経済は日本史よりも範囲が狭いと言われているらしいので… 日本史と政治経済だと受験科目どちらが適してるでしょうか? 日本史や政治経済の難易度について知りたいです。 ちなみに明治学院大学、東洋大学、神奈川大学 あたりを考えております。
- ベストアンサー
- 大学受験