• ベストアンサー

この画像の幼虫の詳細を教えて下さい

terie2の回答

  • ベストアンサー
  • terie2
  • ベストアンサー率55% (175/318)
回答No.1

背後の食草はヘクソカズラで、幼虫の腹部の先に尾角という突起を持っていますので、スズメガの仲間の幼虫ということがわかります。 写真の幼虫は、ホシヒメホウジャクの幼虫だと思われます。

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/hosihimehoujaku020921.html
rionnn
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど、食べている草からも調べることが出来たのですね…勉強になりました。 お陰でスッキリしました、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 画像の幼虫の詳細を教えて下さい

    また同じような質問で失礼します。 こちらの画像の幼虫を調べてみたのですが、やはりめぼしいものに出会えません。 画像の幼虫の名前を教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 何の幼虫でしょう?

    時々姿を見せる、おそらく何かの幼虫です。 バッタではないと思います。 飛びません、はねません。ノソノソと、割と早めに歩きます。 今日も現れて、書棚の下へ潜って行きました・・・。 場所:周りに野原がある会社の事務所内。(近くに玄関あり) 大きさ;全長5センチ 太さ1センチ 色:茶色 似ている幼虫:カワゲラの幼虫(足は長くありません) とても気になります。 この幼虫の成虫か分かりませんが、 羽が異様に大きく(縦方向に6センチが2枚)、頭が小豆豆くらいの、 これまた名前の分からない虫が、同じ場所で現れた事があります。

  • カブトムシの幼虫がケースのどこかに潜り、見つかりません

    もう成虫になるまで 姿を見られないのでしょうか・・・ 幼虫は、ケースの端に蛹室を作るのではないのですか? どうなっているのでしょう。。。? 気にしています。

  • カブトムシの幼虫が11月前になって、動き出した件。

    こんにちは。カブトムシの幼虫について質問です。 話としては、 【5月頃に田舎の実家に行ったとき、山でカブトムシの幼虫を13匹ほど(詳しくは数えてない)捕まえて、家に持って帰りました。 それから7月半ばに、7匹が成虫になり、9月中ごろにすべてのカブトムシの成虫が寿命で死んでしまいました。 7匹が成虫になってからは、成虫だけ別の水槽に移し替え、 元々幼虫が入っていた水槽は、もうこれ以上成虫が出てくる気配もなく、残った幼虫も姿を全く現さなくて、 生き物の存在が感じられなかったため、土や木はそのままで、ベランダに置いていました。(水などは一応やっていた) そして、成虫になったすべてのカブトムシが亡くなったあと、水槽をとりあえずかたづけようと、 元々幼虫が入っていた水槽(放置していたもの)の上に、もう一つの水槽(成虫がいたもの)を乗せ、 幼虫が元々入っていた水槽は、空気もなにも入らない、密封状態になっていました。 その状態が1か月ほどした今になって、 今まで姿も現さなかった、カブトムシの幼虫が何匹も、しかもかなり大きくなって、密封されていた水槽の中を元気に動いていました。】 家族とは、なぜ今頃、しかもこんな寒い時期にまだ幼虫のままで姿を現したのか。 今までどこにいたのか。これからどのようにして冬を越すのか、など議論になりました。 それで質問なのですが、 ●虫は幼虫のままで冬を越せるのでしょうか。 それともこのままさなぎになるのでしょうか。 ●また、家族とは、密封されていたから、土が腐葉土が生成されるときみたいに発酵して、熱を持ったのではないか。空気が閉じこもっていたから暖かかったのではないか。 だから勘違いして、また動きだしたのではないか。 と話していました。 もしこの考えが本当なら、この冬はできるだけ、密封した、温かい状態に保ってあげなければいけません。 でも、だからといって勘違いして成虫になってしまっても困ります… どうしたらいいのでしょう。 ●それとも、そんな考えは実は全然関係なくて、虫の冬越しなんてそんなものなのでしょうか。 今まるまると元気に育っている幼虫たちを何とか来年の夏まで、生きさせて、成虫にさせてあげたいです。 ややこしい話ですいません。 アドバイスをよろしくお願いします!m(__)m

  • クワガタの幼虫

    家に飛び込んできたクワガタ(オス・メス)を飼育していたら、メスは死んでしまったのですが、最近になりカゴの底に幼虫の姿を発見しました。 現在のところ体長1cmぐらいのものが3匹?ぐらい確認できました。 成虫(オス1匹生存)と幼虫を一緒にしているのですが、別々にしたほうが良いでしょうか? 幼虫は育てた事がないので温度管理・必要なもの・どうやって飼育すればよいかがわかりません。 詳しい方いらしたら是非教えていただけないでしょうか?

  • コクワガタの幼虫?他の虫の幼虫?

    プランターの土の中から白いいも虫のような幼虫を見つけました。 体は白くておなかの中の黒いものが透けて見えています。 顔はうすちゃいろでキバのようなちいさいものがあります。 人に聞いたらコクワガタの幼虫だと言われたので 見つけた所の土といっしょに大事に虫かごにいれておいたのですが 他の人に街中のプランターにコクワガタがいるわけない、それはきっとセミかなにかの幼虫だよと言われて がっかりしてます。 インターネットで見てみましたが コクワガタの幼虫に似てるといえば似ているけれど いまいちわかりません・・ セミの幼虫を調べても、よく見る羽化手前の茶色い姿しか画像がなくて 卵からかえった後のセミの、今くらいの時期の姿を見たくて夕方ごろから頑張っているのに疲れはててしまいました。 コクワガタの幼虫と似ている他の幼虫はいるのでしょうか? コクワガタの幼虫が朽木の中ではなくて、プランターの土の中にいることなんてありますか? それと、セミが卵から成虫になるまでの様子を大きい画像や絵で見られるHPがあれば教えてください。 本でもいいのでよろしくお願いします。

  • ゴキブリの幼虫の駆除についての質問です。

    ゴキブリの幼虫の駆除についての質問です。 ここ数年、一軒家の自宅にクロゴキブリの幼虫(触覚があり、黒い3~4mmほどの虫で白い線が身体にあるような孵化して間もないもの) が頻繁に出ています。 家の一階には成虫と幼虫の両方が出ていて、二階には幼虫のみ出てきます。 家の全体で幼虫を見るので、おそらく家の壁裏などに巣を作っていて、 幼虫のみが狭いスキマから2階に現れるのだと推測しています。(2階には水道もないですし食事もしませんし、きれいです) 一階にはブラックキャップを置いたところ、成虫は見なくなりましたが、急に幼虫の数が増えた気がします。 どこかで、このような幼虫のゴキブリには 固形物の毒餌は効かないと聞いたことがあったような気がするのですが、本当に効かないのでしょうか? 幼虫を1日に5匹以上見るので精神的に辛くなってきました。 成虫になるまで待つのも本末転倒ですのでどうにかして駆除できないでしょうか?

  • カブトムシの幼虫

    カブトムシの幼虫10匹、順調に成長していたのに蛹~羽化に失敗して全滅してしまいました。一匹だけ成虫になって出てきたのですが2日ほどで死んでしまいました。 蛹にならず前蛹のまま死んでるものや、羽化の途中で死んでるものや、蛹の状態で死んだものなど様々でした。なぜ成虫になれなかったのか考えられる原因を教えてください。飼育ケースは3齢幼虫までは小さめの衣装ケースに10匹入れてました。蛹になる前に飼育ケースに3~4匹ずつ小分けにしたのですが…小さすぎたのでしょうか。すべて死んでしまって息子もがっかりしてますが私もかなりショックでした。来年こそは無事に成虫になった姿を見たいです。よろしくお願いします。

  • クワガタの幼虫の足が取れたのですが

    家で飼っているクワガタの幼虫の足が一本取れたんですけど、大丈夫ですか? 成虫になったら足がまた生えますか? オオクワガタの幼虫です

  • カブトムシの幼虫がいるのですが…

    春に幼虫をもらってから、 蛹になり、成虫になり息子と一緒にお世話をして 可愛がったのですが、成虫は☆になってしまいました。 そこで、 プラケースの中を片付けようと 袋の中に土をあけたところ、幼虫が!! ちゃんと広げてみたら直系2~3cmくらいの幼虫が 10匹もいました。 そこで くぬぎマットを買ってきて 新しく家?を作ったのですが どうもマットの上に出てきてしまいます。 マットがあっていないのかな?とも思ったのですが 朝4匹マット上で動いているのを見ると その後はみんなもぐっていたり… このままのくぬぎマットでいいのか それとも腐葉マットに変えたほうがいいのか… はたまた成虫にしたあげたように 腐葉マットを5cm&その上にくぬぎマットがいいのか… それとも 朽木とやらを入れてあげたら出てこなくなるのか… 調べてみたものの、いまいち分かりません。 出来ることなら、息子が楽しみにしているので このまま大きく育てて来年の夏に 成虫にしてあげたいと思っております。 すみませんが、どうすればいいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。