• 締切済み

歴史の学習方法

世界史でも日本史でも (A) (1)事柄を覚える (2)~の時代、~天皇などの頃に起きたものに区分けする (B) (1)事柄とその時の時代背景(Aの(2)のこと)をいっぺんにまとめて覚える のどちらがいいんですか。また、年号ではどうでしょうか。 教えてください。お願いします。

みんなの回答

noname#209756
noname#209756
回答No.8

歴史の学習が難しいのは現在の世界の流れを説明できる人がわずかだからです。 知識はもっていても整理して説明する人があまりいません。 アジア・アラブなどの地域帝国の時代があって、宗教革命・産業革命を経てヨーロッパ中心になっていきます。 帝国主義の時代ですね。 世界大戦を通じてアメリカ中心になって、やがて自由主義と共産主義の対立の米ソ冷戦になっていきます。 それで共産圏が崩れてアメリカ中心の時代になり、経済では人口が多くて昔経済で栄えたアジアが再び経済面ではボリュームの面でまた存在が大きくなってきているということです。 歴史の授業ではヨーロッパ史と中国史が多くなり、明治あるいは戦後に重要と考えたカリュキュラムになってます。 ですので、歴史の授業を受けただけでは世界の流れがわからないし、20年前学習した人はまだ歴史の文脈にそってたので頭に入りましたが、今は時代背景が変わってますので、イメージつきにくくなってます。 それをふまえて、学習すればいいと思います。 年号などは暗記ですので、日本史は普遍の流れがありますので、イメージしながら覚えればいいと思います。 ただし、趣味の場合は各国の歴史について書かれた本は豊富ですので、おもしろいと思った時代と学習すればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

一)学校授業・テストや、受験勉強における学習方法と、二)歴史好き・歴史愛好家・研究者としての学習方法とは違います。 一)であるならば、丸暗記、が基礎となります。なにしろ、知識が無ければ論理も立たぬということですから、丸暗記は必要で、しかし、あくまでも「基礎」ですが。。。 二)であるならば、根本の史料自体を、調べることです。本、雑誌、ムック、ネットなどの、三次、五次資料などの情報ではなく、直接、現存する記録(一次・二次史料)に当たる、これが必須です。 質問の趣旨に従えば、(A)(B)どちらも必要と思います。 あらゆる設問に答えられるような、臨機応変の態勢づくり、このためには、(A)(B)どちらも必要とということなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 108109
  • ベストアンサー率31% (117/368)
回答No.6

受験レベルの話としての回答ですが・・・。(そして日本史限定ですが) 私はまず「マンガ日本の歴史」を古代から近代まで通して読みました。 その中で、興味を持った時代の歴史小説を何冊か読みました。 映像化されているものはドラマや映画も観ました。 ここで、歴史に対する興味が沸いていますので、あとはひたすら暗記です。 Q&A的な問題集を買い、古い時代から通して全部正解できるまでやりこみました。 年号は語呂合わせ本を一冊買い、ひたすら覚えました。 気に入らない語呂合わせがあると、息抜きに自分で作ったりしました。 世界史も日本史と関連付けて、鎌倉時代にヨーロッパで何が起きていたかをやると よいと思いましたが、世界史は受験科目から外していましたので、放棄しました。 自慢じゃないですが(自慢ですが)、日本史は学年で1~3位の間を外れたことはありません。 少し日本史に入れ込み過ぎて、他の科目がおろそかになりました。 受験当時に戻れるなら、その辺をやり直したいです。 私は文系で、暗記は得意なので向いていた方法かもしれませんが、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.5

補足です 大学受験レベルであれば 教科書にくわえ 参考書を活用することが必須となります。 ハイレベルの難関大を受験するのであれば、大学生がよむような歴史の 本を10冊くらい、もしくは、1、2冊よむことも必須かもしれません。 いずれにせよ、小、中、高の順にすすまないと、どこが必須かもわからな い状態におちいってしまうので、現段階高校生で、小中の教科書でなに をならったかまったく記憶にないという場合、まったく歴史にはむいていな いので、将来そのみちにすすむことはすすめられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.4

中学、高校レベルの質問のようですので・・・ 方法とかはとくに、いらないです。強靭な記憶力が必要なだけです。 基本的には、教科書は、一回よんだだけでおぼえられるのがのぞ ましいです。 というわけで、教科書をよんでおぼえるのですから、事柄や背景その た、時代の雰囲気までそっくりまるごと理解でき同時におぼえられる のが理想です。 そこそこのレベルの年代暗記は必要です。小学校、中学校レベルの 年号であれば、全部おぼえるのが基本かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.3

年号を覚えたり事件を覚えたりするのは受験で点を取るためのテクニックですが この勉強法は相当古いです。また将来の役には立ちません。 歴史の勉強をしようと思うならある事件がなぜ起きたのか、 その結果どういう影響が生じ、どういった新たな事件が発生したのか? また社会の状況はどのように変化していったのか。その変化の原因は何か、 事件や社会状況はどのように関係しあっているのか? そういう点を理解していなければたとえ受験でも高得点は取れません。 またひたすら丸暗記しただけの記憶はいとも簡単に消えてしまいます。 それでは社会や事件などの流れはどうすれば分るようになるのかといいますと 面白い物語を読むような感覚で勉強すればよいのです。 面白い物語は後になってそのアラスジを思い出すことができるでしょう。 人に教えてあげることもできるでしょう。 勉強も同じことです。大変ですけど頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ynakano
  • ベストアンサー率6% (10/154)
回答No.2

年表見て流れを覚える事

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

学習は情報の丸暗記より、情報を理解することです。 歴史分野は確認されていないことが多いです。 だから、複数情報源に確認されていた情報だけを学ぶようにお勧めします。 理解できた情報は覚えやすいですから、覚えるより理解しようと努力してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか??

    歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか?? 今は平成で、その前が昭和、大正、明治とありますが これは天皇が決められたのですよね。 ですが、江戸時代とか縄文、弥生、安土桃山、戦国、鎌倉等々 これはどなたが決められたのですか? 江戸や鎌倉は幕府があった場所という事で納得できなくもないですが、 それをきちんとした○○時代として決められたのは 最近というか、明治以降ですよね?学者さんが決められたのでしょうか? それはどなたでしょう? 戦国時代は、戦乱が多かったから戦国時代になったのかなとか思ったりしますが 本当はどうなのかとか知りたいです。 で、江戸時代の中にも年号がありますよね、それ以前は大化から始まり 江戸時代最後の慶應まで こういう細かい年号はやっぱり今みたいに天皇が決めていたのでしょうか? 知ってる方いたら教えてください。

  • 歴史の年号

    今度、僕は家庭教師で歴史を教えないといけないのですが、歴史の年号というのは、受験において今でも必要なのですか?僕は今は大学生なんですが僕が中学生の時は受験勉強において事柄の内容よりも年号を重点的に勉強した記憶があります。実際のところ受験テクニックとして歴史を教えるとき、内容のつながりを詳しく教えて事柄を関連づけて覚えさせるのがいいのか、それとも事柄を年号で覚えさせて関連づけるのがいいのか、出来るだけ皆さんの意見を聞けたらなと思います。どちらが、中学生が歴史の流れを覚えるのにいいですか?

  • 私の尊敬する歴史上の人物は「明治天皇」。変ですか?

    私の尊敬する歴史上の人物は「明治天皇」。変ですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A9%E7%9A%87 「尊敬する歴史上の人物は?」と聞かれたら、私は「明治天皇」と答えます。 「明治天皇って何した人?」と言われたら、別に何もしてません。 「明治天皇ってどんな人?」と言われたら、分かりません。 なんとなく、「つよくてえらくてかっこいい人」というイメージです。 明治天皇は何か技術を発明したわけでもなく、また日露戦争の戦略を立てた わけでもありません。 明治時代とは、幕府の滅亡から始まり、驚愕的な勢いで欧米と方を並べる 近代国家へと急成長したという、世界史上類を見ない稀有な時代です。 明治天皇は日本の近代化の象徴と言われており、明治天皇に対する敬意とは、 イコール明治時代の日本人に対する敬意だと私は考えております。 (ちなみに私は特に偏った教育を受けたわけでは、変な団体に所属しているわけ ではありません。) 私の尊敬する歴史上の人物は、私が何も知らない「明治天皇」。 こんな私は変わってますか?

  • お薦めの歴史小説を教えて下さい。

    お薦めの歴史小説を教えて下さい。 日本史、世界史そして、時代背景など問いません。 今までは、日本の戦国時代ものを読んでました。 他の時代の歴史小説も、読んでみたいのです。もちろん、戦国時代もいいです。 人物伝を、主に読んでます。

  • 日本の歴史の嘘についてどう思っているのか知りたい

    第2次世界大戦時に旧日本軍に天皇陛下は関与していなかったと言われていますが、 その当時の内閣は統帥権をはく奪されており、 陸軍の参謀本部および海軍の軍司令部、 並びに戦時における大本営といった 軍令機関を指揮していたのは天皇陛下だったと思われます。 軍令事項においても参謀総長および 軍令部総長は天皇陛下に帷幄上奏する決まりでした。 旧日本軍はそれを無視したのでしょうか? 天皇陛下万歳と言いながら帷幄上奏を怠ったとは思えません。 日本人はナチス・ドイツのアドルフ・ヒトラーのような 大量殺戮犯の天皇陛下をなぜ今も崇拝しているのでしょうか? 天皇陛下は第1級のA級戦犯者だと思うのですが皆さんはどう思っているのでしょうか? 私は今の天皇陛下は好きですが、 第二次世界大戦時の天皇陛下は犯罪者だったと思っています。 これは日本では禁句で皆が思っていても言えないタブーなのでしょうか? 教科書も戦争時の天皇陛下を奉っています。 義務教育の教科書がこんな歴史を捏造してもいいのでしょうか? 今の日本は私にとっては嘘の上塗りで息苦しいです。 北海道の北方領土問題は日本に部があるように思いますが、 日中戦争の日本政府がいう従軍慰安婦がいなかったというのは無理があるように思えます。 当時の新聞で従軍慰安婦が募集していた証拠があるのになぜ今も日本政府は嘘を言うのでしょう? あと韓国の竹島と独島問題は地図を見たら分かると思いますが韓国領です。 私はあんなに日本から遠い島を良く日本領と言えるのか不思議です。 よく歴史を持ち出す人がいますが、 歴史で見るなら日本は中国大陸に引っ付いていた時代もあるので、 日本は中国のものだと言われたら一環の終わりだと思うのですがどうでしょう? まず天皇の歴史から嘘の上塗りをしているのでよく平気ですね。 知らないふりをして生きているんですか? 見て見ぬふりをして死ぬまでこのタブーには触れないつもりなのかご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 日本国天皇の歴史について教えて下さい。

    日本国天皇の歴史について教えて下さい。 高校時代に日本史を受講していないので、全くわかっていないのですが、 現在の天皇は、昔から血縁関係が繋がっているのでしょうか? 確か、南北朝時代とかあって、いろいろ天皇を奉られたりした時代があったと思うのですが、 その時代も踏まえて昔から血縁関係が繋がっているのでしょうか? もし途切れていたり確証が無い場合、どの時代にどういったいきさつでそうなっているのか、 知りたいです。 歴史に詳しい方、ぜひ教えて下さい。

  • 歴史の学習について

    成人独身女です。 私は小学生時代から、歴史の学習が苦手です。 他の科目は、地方国立大にギリギリ入れるくらいはできていたのですが、歴史だけは日本史•世界史ともさっぱり覚えることができず、センター試験では一夜漬けで勉強した現代社会を利用しました。 (高校では世界史か日本史しか選択することができませんでした) しかしながら、今後仕事の関係で、小学生レベルの歴史はマスターしなければならないことになり、これまでとは違う学習方法を探しています。 自分の課題としては、 •歴史への関心がうすい(ドラマや映画でも面白いとは思えない) •学生時代の勉強はすべて短期記憶で終わっていた(テストが終わると忘れていた。よって今は何も覚えてないに等しい) •ただ覚える、という作業が苦痛で仕方ない 私の考える他教科との違いは、 •国語や算数は、自分の力を試す、表現するという側面があるが、歴史は詰め込むイメージが強い •国語や英語、地理、理科は実生活でも触れる機会が多く目の前で事実を確認することができるが、歴史は過去の出来事であるため、事実の確認が難しく、解釈が人や時代によって変わってしまう •範囲が広く、時系列ですべてつながっているため、とにかく学習に時間がかかる 歴史を学ぶことで、現代や未来をよりよくするための深い考察が得られるなどの意義はなんとなく理解しています。 しかし、ただ本や教科書を読んでみようとしても、「歴史は面白くない」という印象が蘇ってのび太くんのように眠くなるだけ… 自分の脳の特徴として、インプットは右脳優位だと感じていますので、大まかな流れをイメージや映像でつかみ、全体把握したあとで詳細に目をやるやり方が良いと考えています。 ですので、ダイジェスト映像のようなものをもしご存知であれば教えて頂きたいです。 またほかにも、オススメの勉強法などあれば、ぜひご教示ください。

  • 歴史を勉強したいのですが・・・。

    30代の女性です。 自分のこどもが小学校、中学校・・と成長していき勉強をしている姿を見るにつけ、私も英語やら中国語や資格試験等は勉強してはいるけれど、学生時代歴史の勉強はずいぶん苦手意識からやってこなかったなぁと、今になって恥ずかしく思います。 学生時代、歴史というと、つまらない年号を覚えるだけなんて先入観があったんです。でも日本史でも世界史でも、勉強することで、現在の世界がどのように作られてきたか、日本と世界のかかわり等を知ることもでき、とても意義のある科目なのですよね。 映画を観るにも、新聞を読むにも、人と話をするにも、歴史の知識は必要です。 学生時代、どうしてこういうことに気がつかなかったんだろう? 30代後半の私が「歴史(日本史・世界史ともに)を勉強したい」と思ったら、どこからスタートしたらよいのでしょうか?小6のこどもの社会科の教科書を読み始めたらいい?小6よりもっと低い学年のからがいいのかな?そして徐々に中学生の教科書・・・という風に? 歴史に詳しい方のアドバイス、お待ちしています。 よろしくご教示願います。

  • 大化以前の年代記述

    日本で年号が使われたのは645年の大化の改新以降だということは、学校で習いましたが、それ以前の聖徳太子の時代などはどのようにして時代を把握していたのでしょうか? 中国の年号を使った居たのでしょうか? ○○天皇○○年のようにしていたのでしょうか? お手数ですがご存知のかた、お教えください。

  • 歴史上、最も貧乏だった天皇は?

    日本の歴史は天皇の歴史と言っても過言ではありません。 歴史を通じて、天皇は日本の最高権威であり続けました。 しかし、天皇家にも権力・権威の失墜した闇の時代もあった事かと 推測されます。 歴史上、最も貧乏だった・不遇だった天皇はいつの時代でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人Ver. 27でMacOS Montereyが動作するかについて疑問があります。
  • 御社のサポートページにはVer. 27はMontereyにはインストールできないと書かれていますが、実際には動くのでしょうか?
  • 宛名職人Ver. 27とMacOS Montereyの互換性の問題について教えてください。
回答を見る