• ベストアンサー

スピーカの原理

単純なスピーカの原理というのは、ソレノイドと同じように電磁石の切換を行い、それによって何かの部材を振動させ、空気振動(つまり音)を発生させているのでしょうか。

  • eoc
  • お礼率87% (371/422)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.2

>>ソレノイド 円筒に巻いたコイルと言う意味で使われていますか? スピーカーは永久磁石と電磁石を使いますから (参考URL参照)電磁石は鋼鉄に銅線を巻いて作ります。 電気信号をコイルに流すことで磁界が発生して動きます。 動く先に紙など付けることで振動を空気振動に換え音に換えています。 その逆がマイクロホンの原理になる訳です。

参考URL:
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/audio/speaker(genri).htm
eoc
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 説明文で理解しました。有り難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

スピーカーの原理に関するサイトです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC#基本的な構造
eoc
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。

関連するQ&A

  • スピーカーユニットの故障

    スピーカーユニットは動作原理は単純で、コイルに電気を流して磁石の磁力で振動板を前後に動かしているだけと理解しています。 振動板やエッジや磁石の減磁などの「経年劣化」は別にして、例えば、スピーカーユニットに過大入力をしてしまった、コーン紙に外圧を加えてしまった、などがあっても、その後、音が出ていれば性能に異常は無いと思っていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ボウルフィーダーの振動原理について

    業務でボウルフィーダーを扱い始めたのですが ボウルフィーダーでワークがらせん状にボウル内を移動してくる原理がわかりません。 直進フィーダーの場合は内部にソレノイドコイルがあり、磁石の着脱によって 前後方向に振動が起きていることは存じているのですが 回転方向となるとどう振動が起きているのかがわかりません。 直進方向とは違い磁石の着脱で回転方向に微細な移動を繰り返しているのでしょうか? どうかご教授いただけると助かります。

  • バスレフ型スピーカのメカニズムについて教えてください.

    バスレフ型の原理を調べていたら「ダクトの共振周波数付近ではスピーカの振動板はほとんど動かず,音波はダクト部の空気の振動により放射される.」と記載されていました.これは,どういうことなのですか? スピーカの振動板が動かなければ,音は出ないのでは・・・?  また,ダクトの共振周波数とは,チューニング周波数と考えてよいのでしょうか?  困っています.教えてください!おねがいします.

  • 紙コップの原理

    中学生の家庭教師をしています。来週のテストに出そうだと技術家庭の質問をされたのですが、明快な答えを出せません。力を貸して下さい。 ・紙コップで作ったスピーカー(コイル、磁石とも紙コップの底に固  定してある。)  1.本来、原理から考えるとこの構造では鳴るはずがない。どうしてな らないのか、簡単に説明せよ。  2.しかし、このスピーカーは鳴ります。なぜか説明せよ。 ・紙の震動板にコイルを同じに巻いた場合  A振動版(円形で平面) B振動版(円形で円錐形)の時、どちらの 音が大きいか、その理由を説明せよ。

  • スピーカー(拡声器)の原理について

    俗に言うメガホン(選挙の時によく使われているやつ)の原理について質問です。 簡易拡声器(スピーカー)で人間の声(音波)を周波数fの交流電源に変えてスピーカー内のコイルに流しますよね? そしてその中に入っている永久磁石とコイルがレンツの法則により電磁誘導を引き起こし、声が電磁波としてスピーカーから大きな声となって聞こえますよね? なぜ人間の声(音波=縦波)がスピーカーを通して電磁波(横波+縦波)となり得るのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。

  • スピーカー

    紙コップのそこに磁石を取り付け、コイルを巻いてスピーカーをつくりました。音源につないだ時、コイルを流れる電流の方向は連続的に変化するので、コイルによる磁場の向きも変化します。その結果、磁石が受ける力も電流の向きは変わるのと同時に反対方向になるんですよね?それで、磁石が振動して音が鳴る、ということなんですよね?でも、磁石が受ける力の方向をどうやって決めるのかがわかりません。フレミング左手の法則を使うんですか?そうだとしたら、電流とかの向きはどうなるんでしょうか? http://www.ybnet.jp/~tori-chu/kyouka/2senri/speaker.htm このサイトに出ている写真のようなスピーカーです。

  • 1つのマイクで同時にスピーカーの役目も与える事は出来る?

    ここに一つのマイクがあるとします。 マイクとスピーカーの原理は同じなのでマイクに信号を与えるとそれはスピーカーに代わります。 では、音を受信すると同時に音を発生させる事は出来るのでしょうか? コイルは2個あってもかまいません。 磁石やコーン紙は同一の物を使用すると言う条件で、 出力-入力 と言う回路を差動で組めば動作させる事が出来そうな気がします。 また、コイルが1個でも保護回路さえつければ動作しそうな気がします。 実現する事は可能でしょうか? また、同様な動作原理で動いている(使用されていた)物はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スピーカーの減磁について

    スピーカーに大信号が入力されるとスピーカーの磁石が減磁されるという話を聞いたのですが、それはどういう理屈、原理ですか? また、どれ位の大入力があると減磁するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音の原理、高低

    ハンドベルや木琴の音板は、材質、形状が同じならば大きいもの、長いものほど低い音をだす原理は?ということですが、 私はこの原理を音の高低は振動数の大きさに比例するため大きければ大きいほど、長ければ長いほど振動が伝わる時間が遅くなるため振動数が小さくなり音が低くなると思います。この考え方はあっているのでしょうか?またこの考え方を式を用いるとどのように表現すればいいでしょうか?考え方に間違えがあれば訂正も踏まえて教えてください。

  • バランスドアーマチュア型イヤホンとマグネチックスピーカー

    現在比較的高価格のオーディオ用に使われている「バランスドアーマチュア型イヤホン」の動作原理は昔の真空管ラジオ(普及品)に使用されていた「マグネチックスピーカー」の動作原理と基本的な部分(音声電流により磁石とアーマチュア(可動鉄片)の間の吸引力を変化させて、そのアーマチュアの振動を振動板に伝えて音を出す)は同様だと思います。 しかしこのマグネチックスピーカーは音質がよくないため(ことに200サイクル以下の低音部と4000サイクル以上の高音部の再生が不十分)、ダイナミックコーン型のスピーカーに取って代わられたと昔のラジオ技術の教科書には書かれていました。私は木のスピーカーボックスに入ったマグネチックスピーカーを入手して自作の真空管ラジオ(高一)に接続して聞いていますが、確かに低音も高音も出ない特有の音です。(戦前の歌謡曲の放送などを聴くと雰囲気があって個人的には好きですが)同様の原理で作動するものであるにもかかわらず、スピーカーのような大型の機器では音質が悪いものしか作れず、イヤホンのような小型の機器では音質がよいものを製作出来るのはなぜでしょうか?