香典は私が出してはいけませんか?

このQ&Aのポイント
  • 私の母は5人きょうだいの真ん中です。長男が亡くなり、私が葬儀に参列することになりましたが、香典の金額について考えています。
  • 私は59歳で家計をやりくりしている妻に納得してもらいたいですが、私が5万を出すことは筋違いでしょうか?
  • 私は母に頼りながら生活してきたので、香典を用意したいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

香典は私が出してはいけませんか?

私の母は5人きょうだいの真ん中です。上から長男、次男、母、次女、三男です。この長男が亡くなりました。母は高齢(88歳)で外出できないため、葬儀には、母と同居している私が行くことになりました。(父は離婚のため居ません)次女である叔母がきょうだいを取り仕切り、香典の金額等を連絡してきました。きょうだい達は5万ずつ出すとのこと。この5人きょうだいの中で、離婚しているのは母だけなので、他のきょうだいは夫婦で参列するようで、その子供らは来ません。私の妻は「香典は義母に出してもらって」と言います。でも、母の暮らしている家の当主として、私が5万を出したいと思いますが、これは筋違いでしょうか?家計をやりくりしている妻には、なんとか納得してもらいたいのですが…。ちなみに、私は59歳。母には年金の収入があります。私の子供の学費等で、これまでも何かと母には頼ってきましたし、私自身、亡くなった伯父から可愛がってもらっていましたので、私が香典を用意したいのですが…。回答、お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.6

世間一般の慣例に基づいた考え方といたしまして、お母様は隠居なさり、家督は質問者様が継いでいるといった現状である場合には、家督を継いだ者が家を代表して、冠婚葬祭などの一切を取り仕切る権利と義務がございます。 つまり、質問者様が香典を包まなければならないということです。 質問者様が是非ともそうしたいと仰っておられるのは存じています。問題は奥様なんですよね。 奥様のお気持ちも分かるような気はいたします。ご自身の夫も定年間近で老後の備えも必要でしょうに5万円の香典は痛いです。しかし普通に伯父への香典だとしても、年齢からしますと5万円を包んでもおかしくはないんです。 ですから隠居なさったお母様は外して考えるのが宜しいのではありませんか。 お世話になった伯父様への感謝の気持ちを込めて質問者様ご本人が香典を差し上げたいとして、告別式ではお母様のぶんもしっかりとお祈りなさっては如何でしょうか。

hama2kan2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 なんだか、勇気づけられました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.5

あなたのお母様のご兄弟が亡くなられた。 ご長男さんが本家でお母様が分家、ということであれば、分家の当主として「あなたが」ということはあるかもしれません。 が、そうでないとすると、お母様は家を出た身、ということになります。 そこで、「自分の実の兄弟が死んで、それに対して自分が香典を出す」というのは自然なことでしょう。 奥様の「「香典は義母に出してもらって」というのは、そのあたりのことではないでしょうか。 香典はお母様のお名前で、お金の出所は、お母様の年金からか、あなたご自身が負担するのか、お宅の家計費の中から負担するのか、それは様々でよいと思うのですが、「お母様のお名前で」ということが重要でしょう。 「この家の当主だから」というのはちょっと違うと思いますが・・・。

hama2kan2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 やはり、妻の言い分にも一理あるのですね…。 わかりました。 ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

横レス失礼します。 >義母が出すべきで、息子のあなたが出すのは筋が違う」と… あなたの妻はキャリヤウーマンなのかも知れませんが、仮に専業主婦で自分お金というものは一銭も持っていなかったしても、実家の冠婚葬祭に「夫のあなたが出すのは筋が違う」と言われるのでしょうか。 >妻を説得するのは無理でしょうか… 親戚間の冠婚葬祭は、個々人で対処するのではなく、家単位で行うものであることを分からせてください。 ここでいう「家」とは、母とあなたがた夫婦にあなたの子供とで 1軒です。 あなたに独身の子供、また独身の弟妹がいれば、たとえ既に社会人で別居していても、冠婚葬祭的には同じ家の人間です。 結婚した子供も、跡取りとなる 1人だけは同じ家の人間です。 嫁いだ姉妹や結婚して分家した弟などは別の家です。 結婚した子供も、跡取りとなる 1人以外は別の家です。 >私が5万を出したいと思いますが、これは筋違いでしょうか?家計をやりくりしている妻には… 「家」としてのおつきあいである以上、家を代表する者が負担するのはごく自然なことです。 たいへん失礼ながら、あなたは髪結いの亭主で妻の稼ぎに頼って暮らしておられるのでしょうか。 そんなことではないと思いますので、もっと自信を持ちましょう。 >母は高齢(88歳)で外出できないため、葬儀には、母と同居している私が行くことに… 香典袋の名前はあくまでも母、あなたは名代 (みょうだい) です。 もちろん、社会的には、母は隠居、あなたが当主なのでしょうけど、親戚間の冠婚葬祭には母の名前を立てておくべきでしょう。

hama2kan2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 「家単位」で考え、そうであるなら、私が負担するのは自然な事なのですね。 自信をもって、妻を説得したいと思います。 本当にありがとうございました。

回答No.3

貴方の母親の兄弟の一番上の、、、、、 言い方を変えれば 母親の実家の長男が死んだのですね 貴方の母親は高齢で出席不可能 貴方が変わりに行けば宜しい 貴方が香典を出してお供えとすれば宜しい 家のしきたりが如何のこうの バカバカしい 貴方が自分で判断出来る筈です 八十八歳の親に何を聞くというのですか??? 早く親離れをされる事をお勧め致します

hama2kan2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 母は、離婚後、女手ひとつで私を育ててくれたので、こういう時こそ母の助けになる事をしたいと思っています。 ありがとうございました。

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.2

その家のしきたりがありますね 行くのは息子でよいのでしょうが差し出し名はお母さんでしょうね。 私などは香典返しで業者を儲けさせるのもばからしいのでその分差し引いて出そうとも思ってしまうし、母親は別に葬式は、とも考えているので 無くてもよいのかとも考えますが。 戦後の共助の考えからきているのかとも思えるので新しい形があってもよいのかとも? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%85%B8

hama2kan2
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 差出名は、母にするのが良いのですね。 私自身も、葬式に関しては家族だけで質素にやりたい考えですが、伯父の家はちゃんとやりたいようです。 きょうだいの中で、母に恥をかかせないよう、私も自分の立場でするべき事をちゃんとやりたいと思っています。 ありがとうございました。

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

シンプルに考えてみて下さい。 香典を貰う側からしてみれば、誰のお財布から出たお金でも関係ありません。 あなたの奥さんが了承すれば良いだけと思いますよ。

hama2kan2
質問者

補足

回答、ありがとうございます。妻は「義母のきょうだいだから、義母が出すべきで、息子のあなたが出すのは筋が違う」と了承してくれません。しかし、この家の当主としては、出すのが当たり前とさえ私は考えるのですが…。社会通念としては、妻の言い分の方が正しいのでしょうか?妻を説得するのは無理でしょうか?

関連するQ&A

  • 香典は誰のもの・・・

    母が亡くなり子供孫だけで家族葬をしました。 葬儀費用その他すべて兄弟で平等に負担しました。 喪主は一応長男にしてもらいましたが、親戚にも知らさず香典ももらわないとのつもりでした。 葬儀も終わって親戚には兄弟連盟で通知だけしたのですが想像していたとおり義理堅い親戚から多額の香典が喪主の長男に送られてきてしまいました。 ここで、兄弟の思いが違っていて少し揉めてしまっているのです。 ひとつは、これから亡き両親を長男が祀っていくので香典は受け取った長男にそのまま貰っておいてもらおう。 もうひとつは、兄弟で今まで何もかも平等に出し合ってきたのだから香典返しをして残った分は兄弟で平等に分けよう・・・。 良識あるアドバイスを聞かせていただきたいのですが!

  • 【至急!】母の叔母のお葬式に出席しますが、お香典はどうするべき?

    母の叔母がなくなり、私たち兄弟も出席することになりました。 しかし、お香典をどうするべきなのか分からず困ってしまいました。 悩んでいるのは、 ・私たち兄弟は母とは別に香典を持っていくべきか ・持っていくなら、兄弟連名でもよいか ・嫁いだ次女は連名でよいか といった具合です。 ちなみに 母は、通夜から参列します。 私たち兄弟は葬式から参列します。 次女は、嫁いでいます。 長男、長女は、独身です。 母の叔母とは、ここ5年ほど交流があり 1年に一度私たち家族と会うに行くようになっていましたし 入院した際も見舞いにいくなど 疎遠というわけではありません。 こういった場合、どうするのが適当でしょうか。 マナーに詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 香典についてです。

    香典についてです。 父親が亡くなり、独身とゆうこともあり実家に三男が住んでいました。 次男長男は実家から離れた場所に住んで家庭を持っているようです。 その状態で父親が亡くなり、三男と母親が次男の香典を受け取れないと言って怒って突き返したらしいのです。 理由として父親に渡すお金を香典とゆう形がおかしいと言っていました。そこまで香典として包むのはおかしいのでしょうか。 カンカンに怒っていたので気になります。よろしくお願いします。

  • 香典について。

    私の兄の嫁の父親が亡くなったのですが、 香典の金額について聞きたいのですが、 家族構成は、母、長男(今回亡くなった嫁の父) 長女(独身)、次男(私、独身)、次女(既婚)です。 相手は、母、長男(既婚)、次男(既婚)、長女(私の兄の嫁)です。 それと私の父親が亡くなった時に、今回亡くなった夫婦から香典で10万円を貰っています。 そこで質問ですが、 1 香典は兄弟、母親別々で出した方がいいのでしょうか?  2 また、別々の場合、香典の相場はそれぞれ幾ら位になるのでしょうか? 3 それと、前に私の父親が亡くなった時に、10万円を貰った分は通常の相場金額に上乗せするのでしょうか? 分かり難くてスイマセン。

  • 香典の額

    香典の額についてお尋ねします。 私の弟の奥さんが亡くなりました。 遠方ではありませんが、つきあいが全くありませんので、葬儀等は出ないつもりです。 私と同居している私の母は、明日の葬儀に参列しますので、香典を預けようと思います。 ・私は1万円包もうと思っていますが、それでいいでしょうか? ・母が香典額に悩んでいます。自分の長男の嫁に包む香典の相場はいくらでしょうか?

  • 義母のお香典について

    先日、主人の母が亡くなりました。主人は二人兄弟の次男で両親とは別居、長男の兄も両親とは別居しています。 お香典の額を兄と合わせたほうが良いと思い、主人のほうから相談してもらったのですが、兄からお香典は出さないと言われたそうです。 葬儀は義父が喪主を務めることになっており、葬儀の費用も一切義父に任せると言われたそうです。 主人と私はできればお香典は出したいと希望してはいるのですが、やはり長男に合わせ出さないほうが良いのでしょうか? それと、私の両親がお香典に三万円で良いか?と相談されたのですが、相場より多いような気がしますが多めに出しても良いものなのでしょうか?

  • 元夫の1周忌に香典を送りたいと思います

    文章が下手で長文になりますが、お読みいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 間もなく元夫の1周忌が来ます。喪主は長男(41歳独身)です。 自宅(持家)で二男39歳独身と二人暮らしです。 1周忌に香典を送りたいと思います。 法事は旧家なので必ずすると思いますが私は招かれません。 それでも香典を長男に郵送してもよいでしょうか? それとも息子たちの自宅に持参してもよいでしょうか? 本当は自宅に行って息子たちの顔が見たいですし暮らしぶりも 知りたいです。 長男にはメールでのみ連絡が取れますがたぶん返事が来ないか 要らないと言われると思います。 でも私は何もせず知らんふりすることはできません。 以下の事情があるからです。 自宅には離婚以来25年以上一度も出入りしていません。 本来離婚した夫は他人なので関係ないと言われると思いますが、 元夫が亡くなったと長男から連絡があり、最後だからぜひ来てほしいと言われ 通夜、告別式(火葬場まで)に参列し5万円を香典として包みました。 香典については私の実父がなくなったとき元夫と息子二人参列してくれ 元夫から同額を香典として頂いたたので同額でと思ったためです。 なぜ離婚した元夫が私の実父の葬儀に参列したかというと、 元夫の実母(元姑)が亡くなった時、元夫から亡くなったと 連絡があり通夜に駆け付けたからです。 元姑は私たちが離婚後数年後に元夫と同居し(舅はなくなっています) 息子たち(孫たち)の男所帯を面倒見てくれ感謝しておりました。 離婚したのに変な関係ですが普段は全くと言っていいほど交流は ありませんが、冠婚葬祭は必ず連絡が来ます。 その後49日や初盆には案内が来ませんでしたので何もしていません。 息子たちは、経済的に裕福だった元夫に長男15歳二男13歳の時 引き取られて今日まで育ててもらい本当に感謝しています それでせめて1周忌には香典を送りたいと思った次第です。 本来なら自宅に行って息子たちとも会いたいし仏前にお参りも したいと切に思いますが、行く勇気が出ません。 25年以上の長い間息子たちの家に出入りしなかったのは姑や元夫に 遠慮があってとてもいけませんでした。 また旧家でもあり周りに元夫の兄弟親戚が大勢いて離婚の際も 兄弟親戚を巻き込んで離婚反対されたのに私が強硬に離婚した 経緯がありそれもあって出入りできませんでした。 でも元夫の葬儀の際にその兄弟親戚の方とは和解できて また前のような付き合いをしようと言ってもらえたのですが、 当の息子たちはそこまで心を開いてくれてはいませんでした。 今も長男は「おふくろ体大事にしろよ」と言ってくれますが いざ会うとかそういうことは望んでいないようです。 二男はメールも電話も無視されています。

  • 四十九日に出席する孫は香典不要ですか?

     数日後、亡き祖母の四十九日に出席することになっております、孫夫婦です。  祖母には長女、長男、次男と三人の子供がおり、私どもは長女の息子と嫁あたります。長男が喪主をつとめておりますが、長女(私から見て母)より、「四十九日は香典は私たちも持っていかないからあなた達も持ってくるな」といわれました。  と申しますのも、喪主である長男は経済的に楽ではない生活らしく、祖母の葬儀その他の費用は全て祖母の貯金から捻出しており、喪主とは名ばかりで私たちが香典等を持参しても葬儀費用は別の財布から出ているから長男らの懐は温まるだけなのだそうです。  また、次男も似たような方で、葬儀に香典すら持ってこられず、他の親族から「兄弟は額を揃えた方がいい、姉さん(長女)にあわせた方がいい」と言われ、出せないからと長女に喪主である長男が香典を返還なさったそうです。  墓地に至っても、土地は長女が支払ったものの、しかし、墓石は未だにないそうです。  故人の孫にあたる私ども夫婦は母(長女)にあわせて、お供え菓子程度にしてもよいものでしょうか?お金を持参することが常識的に思えたものですから、迷っております。  なにぶんにもあまり冠婚葬祭の経験がありませんので、どうかいろいろと教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 御香典

    少し複雑なのですが… 先日、主人が他界致しました。 主人は地方からの出身であり遠方という事もあり、一旦火葬し、地元へ戻ってからのお通夜、お葬式が組まれております。 地元での葬儀の喪主は義父が勤める事となりました。 そのような場合、妻(私)、妻の母、妻の姉など葬儀に参列する上で御香典の有無、御香典の金額を教えて頂きたいのです。 詳しい方よろしくお願い致します。

  • お香典を出す範囲について

    以前、自分の父が亡くなった時に、妻の兄弟の配偶者の親が葬儀にいらして香典を出してくれました。 今回、その父親が亡くなり葬儀があります。 もちろん私自身は妻と共に葬儀に行き香典を出すつもりなのですが、妻は私の父親の葬儀で香典を出してもらっているのだから、まだ健在な私の母親も香典を出す必要があるのではないかと言っています。 私は、私自身が家の代表として香典を出すのだから、母親まで出す必要はないと思っているのですが、この場合でも母親として香典を出す必要があるのでしょうか。 ちなみに父の葬儀の時の喪主は母でした。

専門家に質問してみよう