• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園で薬を飲ませて欲しいのですが)

幼稚園で薬を飲ませて欲しいのですが

このQ&Aのポイント
  • 幼稚園での薬の服用について相談しましたが、先生が薬を飲ませることはしない方針で困っています。
  • お泊まり保育の場合、薬の服用が難しくなりました。子どもが自分で飲めるのが理想ですが、粉末の細かい薬は飲みにくく、先生のサポートが欲しいです。
  • 主治医に相談したところ、お泊まり保育は例外的に対応してくれる可能性がありますが、園側の指導が厳しいため確約は得られていません。行政への確認も試みましたが、難しい状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KVJ
  • ベストアンサー率70% (355/505)
回答No.10

一包化された薬の服用の介助なら、医療行為に該当しません。 園の先生にこれを伝え、了承してもらえれば、 医師と調剤師に一包化をお願いしましょう。 一包化しても息子さんが大丈夫なら、の話ですが (粉と錠剤をひとまとめにされると飲みにくいかな?)。 一包化したものが飲めない場合。 息子さん、カプセルは飲めますか? 担当の先生と、調剤師さんにお願いすると 粉薬をカプセルに詰めて出してくれるはずです。 ただ、薬局によっては「今日はできない(空カプセルを仕入れていない)」とか 必要数が多ければ「手作業だから時間がかかる」なんて場合もあります。 できるだけ早めに相談することをお勧めします。 もし、調剤薬局でカプセル化してくれなくても、 ドラッグストアで空カプセルを市販しています (数十~100個で1箱、¥500前後です)。 いちばん小さいサイズでも長さが1cm程ありますが 空のままでも飲む練習ができますし、慣れておくと後々も良いかなと思いました。 ただ、この場合も医師に相談してください。 原料も問題になりますが、服用してから吸収されるまでにかかる時間が変わってしまうので。 そしてこちらも、お取り寄せになる場合があるのでお早めに。 医療行為をめぐってのあれこれは、近年急速に厳しくなった気がします。 でも、ちょっと前まで「バレなければ良い」と無責任にしてきたことを 「だめなものはだめ」と言うようになっただけで、 それが良いか悪いかは別として、ただ、正しくなっただけなのだと思います。 ですから、どうか園の先生に対しても、 責任感が増しただけなんだと、誠意なんだろうと思ってもらえればなって思います。 なにはともあれ、息子さんがお泊まり保育を楽しめますように!

mak77
質問者

お礼

専門的なお話がためになりました、ありがとうございます。 一包化されたものなら医療行為に当たらないんですね。驚きました。 理由があるならば知りたいです。 ただ、息子の薬に関しては一包化は難しそうです… 一つは変質しやすいので直前開封を言われています(でも錠剤なので自分で飲めます) 2種類は粉ですが今まで一包にまとめられて出して頂いた事はありません。 問題があるか、万が一発作が起きたら増減する可能性があるものなので、 あえて別包装にしているのかもしれません。 一番心配なのは、吹き飛び易い粉一種類なので、それだけ介助して欲しい、 だったら駄目ですかね… カプセルは前の方にも提案して頂きましたが、 丁度来週検査で病院に行くので相談してみようと思います。 粉をそのまま口に入れてもらうのが本人も楽ですし、吸収も良いので 出来ればとは思っていますが、無理強いするつもりはありません。 園にはいつも良くして頂いているので、駄目でも悪くとる事はありません。 暖かいお言葉ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • v8ne2tri
  • ベストアンサー率43% (57/131)
回答No.3

こんばんは。 通常、保育園で飲む薬は、主治医に相談して朝、夕の2回投与のものにしてもらいますが、3回飲まないといけない場合もありますよね。 うちが通園した園では、名前と飲ますタイミングを担任に伝えて飲ませてくれました。 幼稚園と保育園の違いでしょうか? お泊り保育は大きなイベントですし、休園させてしまうのは可哀想ですよね。担任、園長に相談されてはいかがでしょう? 自分の意思で夜の薬を飲めるのであればOK出るかもしれませんし、医師の指導で処方されているのですから問題ないと思います。 ただ、責任問題で・・・となれば副作用や症状がひどくなった場合、お迎えに行く前提で飲ませてくれるかもしれません。 直にご相談されたほうが良いと思いますよ。 楽しい園外保育を経験できますように・・・。

mak77
質問者

お礼

実は上の子が通った他の幼稚園では普通に薬を飲ませてくれていました。 同じ県内なので、行政指導に大きな差があるとは思えませんが、 幼稚園によってはリスク回避で指導を厳密に捉えている所があるのかもしれません。 主任先生に相談したのですが、 うちの子の薬が休む事が出来ないものなのは理解して下さっているので、 良いお返事を期待したいですが、今まで厳密にして来たのと、 今後のリスク回避のためにも、色よいお返事は頂けないかもしれません。 でも万が一飲み損ねた方が園のリスクも高くなるので、 もしもの時は最低限、確実に飲んだかの確認を厳密にする等をお願いしたいと思います。 暖かいお言葉ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

医療行為と言われてしまっては手も足も出せません。 いつも飲んでいる薬とはいえ、状況が違ったり、(知らない所でお泊り)すると、 どんな容態になるかもわかりません。 あなたが先生にお願いしたいことは、 免許のない医者が患者を見ていたなんてニュースやドラマでやっていますが、 それと同じ事ということになりますので、発覚すれば逮捕される事態になります。

mak77
質問者

補足

逮捕というと、この件は犯罪と言える程の事なのでしょうか? お医者様が犯罪行為を助長するような事を認めるとは思いませんが…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

薬剤をシロップ状のものやカプセルタイプにしたり、一時的に近い成分の飲みやすいものに変えることはできないでしょうか?

mak77
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 飲み易い薬があるなら、既に処方されていると思います。 量の増減も慎重にしないといけないような薬なのです… でも何か方法が無いか薬剤師さんやお医者様に相談をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園・保育園では薬を飲ませてもらえない?

    小児科の門前にある調剤薬局で、受付兼事務員をしている♀です。 子供の飲み薬が1日3回毎食後で処方されたとき、よくお母さん達が 「あっ、1日3回だとお昼に幼稚園で飲ませられないから…1日2回に変更できませんか?」 と言っています。 幼稚園の先生に、電話や連絡帳などで「お昼におくすりを飲ませてください」 ではだめなのでしょうか? 医療行為…とまではいかないですけど 何か問題があった時に責任が取れないから、保育士さんでは薬を飲ませられないとか? 了承してたら、飲ませる子が多すぎて手が回らないから? もし知っている方がいらっしゃいましたら回答おねがいします。 ずっと気になってました。

  • 保育園での薬投与について

    保育園に息子が通っています。 皆さんの保育園では投薬について、どんな規定がありますか? 薬は医療行為なので、ということで、保育士には、できないことになっているため息子の保育園では「依頼書」を薬ひとつにつき一枚かき、処方箋を沿え、先生に手渡しします 先生は確認するわけでもなく、それを受け取ります。 しかし、その依頼書、ひとつでも書き損じや、ミスがあれば、投薬できない決まりになっています。それくらい、薬に対して敏感かつ慎重にとりあつかっているという、ことなんでしょうけれども。。。 ある保育園では、薬依頼書が同じようにあり、手渡しされた先生は、その場で確認。 書き忘れがないか先生が、確認してくれます。 もちろん、飲ませてほしいから親は依頼書に記入して持ってくるわけです。 依頼書を預かった先生は責任を負うわけですから、確認ミスがあったらその預かった先生が責任を持って、保護者に連絡し、再度確認を取り、薬投薬にいたります。 息子の保育園では「投薬は医療行為なので」ということで、「本来ならば飲ませてはいけないので、保育園でそういう義務もない」というふうに言われた保護者もいるようなんですが、じゃあ何のための依頼書なんだろう?と。 そして、依頼書には連絡先が記入するようになっているのです。 以前そこを記入しなかったために薬をのませてもらえませんでした。 今回は、食前と食後のくすりがあり、食前に漢方の薬を、食後に、咳、鼻水痰をしずめるくすりを(気管支炎です)、きちんと依頼書を2枚書いて提出。 しかし、食前の注意事項に、薬を飲まなかったら給食に混ぜてくださいという記入をしたため、アウト・ さらに食後のお薬の記入漏れはなかったのに、処方箋に記入してある薬の種類がすべてかいてあるため、食前、の薬が飲めていなかったため食後の薬も飲めないだろうと勝手に判断され、一本の連絡もなく、投薬してもらえませんでした。 保育園に薬を持参し、登園させるよりも、 私が仕事を休み安静にさせ、体調が整うまでゆっくり様子を見てあげたいのですが。。。 依頼書を書いているのに、結局「飲ませられませんでした」と言うのは無責任だとおもうのですが、いかがなもんなのでしょう。 ちなみに、息子の保育園にナースはいません。

  • 障害児保育のある保育園の入園について

    子供を障害児保育のある保育園に行かせたいんですが、医療行為(吸引など)があるためどうなるのか不安です。そういう場合の相談や園を紹介してもらいたいときはどのような所に相談するのがいいでしょうか、直接園に問い合わせた方がいいのでしょうか。詳しい方や経験された方教えてください。

  • 保育園の対応(長文です)

    1歳5ヶ月と1ヶ月の子供を持つ母です。 個人でSOHOの仕事をしており、上の子は6ヶ月から認可保育園へ通っています。 今回、下の子を出産し、産後1ヶ月で仕事を再開。 その認可保育園は2ヶ月児から預けられますが、予防接種も受けていない子供を保育園に預けても。というのとまだ殆ど寝ている下の子は、見ながらなんとか仕事を…と上の子と同じくらいの月齢でのお預けを主人と相談し決めていました。 ところが、園より「下の子を預けないならば上の子は辞めてもらう」といわれました。納得いかず、市の保育課へ相談した所「そのような事はない。指導する」という話で園を指導してもらいました。 その件は園もしぶしぶ納得しましたが、今度は「下の子を預けない間は4時半に迎えにきて」と言われ意見が衝突。 こちらも仕事上、預かって欲しいとお願いするしかなく、結局、園とは意見が衝突したままです。仕事が早く終わればと昼食も食べず頑張っています。 今の園は預け内容に満足しています。ただ、副園長から「そんな事を言うのはあなただけ」のようにも言われ、精神的に参っており、上の子を送迎だけでも多大なストレスです。 主人や両親、親戚は「保育園を変えた方がいい」といいます。 主人は、上の子も言葉が話せないので、何かされるのでは?と心配しています。私はその点は実際、面倒をみているのは園の先生だし大丈夫だと思っていますが甘いでしょうか? 園自体には不満はないが、園長・副園長の対応に不満があるような場合、皆様だったらどうしますか? 保育園の先生・保護者・これからお預けを予定されている方など幅広いご意見をお待ちしています。 読みづらい長文でしたがどうぞよろしくお願い致します。 自分自身ノイローゼになるのでは?と思うくらい悔しくて悲しくて、仕事をしていても涙がでてきます。

  • 薬が入ってなかったと言われました。

    以前、根の治療を4~5回しました。(ちっちゃなブラシで掻き出すような痛い治療でした。) その時の歯科医の先生は、膿が出来るまで続けないといけない治療だからと丁寧に治療してくださったように思います。治療後もやはり痛くなる時がありましたが、治りきるのは難しいというような先生の発言もあり、再度同じ場所の治療にはならなかったのですが、それから2年経過して私は引っ越し、新しい歯科医院に通い始めました。(結構有名な先生らしぃです。優しくて説明も丁寧だとは思うので安心してはいますが。。) 新しい先生によると、前回治療した所に薬がきちんと入っていない。との事でした。 薬が入っていないということは、前回の先生が薬をあまり入れなかったということでしょうか? それとも、二年間で薬が吸収されてレントゲンやCTに写らなくなってしまっただけでしょうか? 新しい先生は今回の治療は順調に行ってるから心配しなくて大丈夫ですよといってくださっていますが、気になりました。 ちなみに、もう一カ所根の治療をした所がありますが、そこも薬が入っていなかったそうです。(前回とは違う歯科医院でやりました。) 今回治療していただく所は痛みはないものの、(治療は痛い(・_・、))歯の下に膿嚢があるとのことでした。 薬の件について出来れば専門家の方教えて下さい。経験者の方もお願いします。

  • 友達ができない3歳の娘

    3歳2ヶ月の娘の事で相談します。ここ数日、保育園に行くのを渋るようになってきたので、園での様子を本人に聞いたところ、お友達が遊んでくれないとの事。確かに、園での様子を見ていると、うまく友達の輪に入れず、ぽつんとしている姿を見ます。「あーそーぼ」と行って話し掛けたら?と言うような簡単なことは言って教えるのですが、やっぱりうまくいかないみたいです。園の先生に相談しても流されるだけで、解決のヒントすらいただけません。 この時期にお友達とのコミュニケーションを取る練習をするための試練なんだ、と思い毅然と構えようとも思うのですが、娘を見てるやっぱり不憫でなんとかしてやりたいとも思います。同じような経験をされたかた、保育士のかた、などからどうしてこの状況を改善すればいいかアドバイスいただきたいと思います。よろしくお願いします。 拙い文章ですみません。

  • 幼稚園の先生について

    今年から未満児で幼稚園に入りました。 以前は保育園に通っていたのですが喘息が酷すぎて退園しました。 幼稚園に入れてびっくりした事があります。 1着替えた服がぐちゃぐちゃにカバンに詰め込んである 2先生の態度が日によって全然違う 3先生がちゃんと挨拶できない 4三者面談に行き早く着いたので園に入っていって子供がブランコしたり教室に入っても職員室が二階なので誰も気づいてないのか出てこない(延長保育の子も園の中にいるのに園に人が入ってきても誰も気づかない。不審者が入ってきたらやりたい放題) 5ファイルが園から帰ってこなかったので次の日ファイルがない事を伝えると「他の子が持って帰ってしまったみたいでー今日はもたせまーす」とつっけんどんに言われました。 6いつもはバスですが園に迎えに行った時息子に「靴履いてね~」とだけ言い部屋に戻っていき、さようならも言わずだった。 前の保育園はとにかく先生が明るくて 園で着替えた服もきちんとたたんでありました。 迎えに行くと1日の様子を必ず話してくれました。 不審者を入れない様に職員室が入り口にあり、熱などでお迎えなんかの時は必ず職員室から話しかけられる感じでした。防犯カメラもありました。 幼稚園は随時募集中で 保育園はとにかく人気の所でした。 保育園が良すぎたのか、幼稚園が酷いのか分からなくて困っています。 私が細かすぎるのでしょうか? 来年仕事復帰してもう一度前の保育園へ行かせるか このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまいます。 幼稚園てこんなものでしょうか? 子供は幼稚園を楽しんでいるし、歌やお遊戯も楽しいみたいです。 先生も優しいと言いますが 私から見たら機嫌で態度が違う様に見えます。 若い先生はまだマシだけど、 中年くらいの先生はみんな微妙です…

  • 保育園 幼稚園

    来年4月から娘を保育園か幼稚園に通わせます。 小学校や中学校は住んでいる地域ごとに通う学校が決まっていますよね?それと同じで保育園(幼稚園)も住んでいる地域ごとに、通う園が決まってしまうのでしょうか?それとも各自で好きな所に通わせる事が出来るのでしょうか?また、園の選択が出来るか出来ないかは、県や市(区町村)で違うのでしょうか? 分かる方回答お願いいたします。

  • 幼稚園 不信感 転園

    今年の4月から、年少組として幼稚園へ行き始めました。 4月末頃から園に行くのを嫌がるようになり、 ゴールデンウィークで、また嫌がり、 でも、バイバイすれば、最初はなくものの、日中は大丈夫です!と先生から聞いていたので、安心して任せていましたが、 楽しい!と幼稚園の話しをしなくなり、 先生がだめっていう 今日も怒られた、、 先生こわい、きらい、という話しばかりで、 夜泣きも夜尿もはじまり、担任に問い合わせた所、活発なので園でもよく叱られています。 手が出てしまう事もあり、 また、教室の飾り物を壊してしまった事があったようでした。 まさか、そんな状況になっているとは知らず驚きました。 家での様子を伝えると少し怒りすぎていたのかもしれません。対応を考えますと言っていただきましたが、お友達とのトラブル(おもちゃの取り合い、座りたい席の取り合い)などは、減ってきているようですが、 まだ、園で荒れている姿が見られるようです。 私の体調が昨年悪く、入院などもしていた事で息子も心配やストレスもかかえていたので、家では私の事を心配して我慢させその反動が園でもでもでているのか、 ただ、家でもすごくいい子ではなく、3歳児なりのワガママをいったり、息子がのびのびしていないという事はありません。 幼稚園は安心できる場所でないので、荒れてしまっている、先生にもっと自分を見てほしいと思ってのアピールなのか。 先生に相談しても、今は理由はわかりませんが、もう少し見守っていきましょうと。 主任の先生は、とても信頼できるのですが、 担任、副担任は、キチッと枠にはめて保育をするタイプのような感じがして、お着替えができないなど、枠にはまらない息子は暖かい援助の対応というより、叱責の対応になってしまっていると思います。 悪循環だなと感じています。 息子の手を強くひっぱる、 ほっておかれる、など不信感もあり、 転園を考えています。 ただ、息子はここ、2、3日幼稚園いく! 副担任はこわいけど、担任は好き!と言っています。 もう少し様子を見た方が良いのか、 思いきって転園をしようか悩んでいます。 そして、転園先は保育園です。 私もパートとして働いているので、保育園でも空きがあり、今なら入れそうなのです。 ここの保育園は子どもに寄り添った保育をしており、とても良いなと考えています。 ただ、幼稚園から保育園への転園となり、 保育時間がのびること、 お昼寝があることが最大のネックです。 息子は誰とでも仲良くなれるタイプなので、お友達関係は心配いらないと思います。 同じように、幼稚園から保育園へ転園された方いらっしゃいませんでしょうか、 よろしくお願いいたします。

  • 療育センターの発達検査の結果について

    いつもお世話になります。 5歳の息子の件で相談です。 保育園より気になる点があるという事で保健師さんへ相談し、 療育センターで診て頂く運びとなりました。 保育園から言われた点は下記です。 (1)ほしい玩具を取るのにお友達にぶつかっても謝れない。 (2)座っていても足をぶらぶらさせたり、もぞもぞと落ち着かない。  (立ち上がりはしない) (3)目を見て話さない。 先日、保健師さん同行のもと療育センターに行き2時間ほど遊びを交えた 検査を受けました。 (絵、質疑応答、運動、ゲームなど) あわせて園から言われた点を伝えました。 その結果「今日見た限りでは特に問題なく、アドバイスなども特にありません。 言語の発音も質問への反応も良い。知能については年齢以上」と言われました。 気になっていた目を見て話さないについても、先生は特に気にならない様でした。 ただ「こういった検査時と保育園の集団では違う子がいるので、一度園に行って みたい」と言われ、こちらからもお願いしますという事で終わりました。 私が見た範囲では、検査時の息子は椅子に座っている時もあるけど興奮して椅子に立膝をする時や、座って足を伸ばして正面の先生の足を触っている?踏んでいる?時、ファイルに入った問題のページを勝手にペラペラとめくったりと悪い部分も見えました。 初めての場所だからといって緊張している部分はあまり見えず、検査だから(検査とは伝えていません)頑張ろう!としている息子ではない普段に近い息子を見てもらえた気がしています。 しかし、療育センターの先生からの話を保育園に伝えた所「そうなんですね。でも 最近はこうゆう所もありますよ」とどことなく結果に不満だったのかな?と感じる所がありました。 私自身は息子を活発とは思っていますが育て難いとはあまり思っておらず、 今月から始めた水泳教室を見ていても順番を守ったり、座って待っていたり、 特に問題がある行為はない様に思っていました。 療育センターの先生が問題ない。と仰ったという事は問題ないのでしょうか? 療育センターの先生からアドバイスも特になく、逆にこれからどうしたら 良いのか分からなくなってしまいました。 何かご意見あればお願いします。

肛門の汚れについて気になる
このQ&Aのポイント
  • うんちをして、お尻をしっかり拭いても、一〜二時間位すると、再び肛門に黄色い汚れが付いてしまっています。
  • トイレットペーパーで肛門を拭くと、黄色い跡が付きます。
  • 稀に、トイレットペーパーに黄色い跡だけじゃ無くて、プツプツとした、うんちの粒みたいな物も付いています。やや下痢っぽい時もありましたが、そうじゃ無い時にもなっている気がします。肛門が緩くなってしまっているんでしょうか? 同じような経験ありますか?
回答を見る