• ベストアンサー

棚管理に使用する安い棚について

小さな工場で働いているものですが、製品を製造する部品(ネジなど)がバラバラに保管されている 為、在庫管理と部品の保管場所を統一する為、小規模な棚管理を行おうと考えています。 棚管理を行う為の棚として、なるべく安いおすすめのものはありますでしょうか? とりあえずネジなどの細かい部品のみを棚管理しようと思っており、あまり重たいものは 棚に乗せない予定です。 よろしければアドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.1

その他の回答 (1)

noname#188107
noname#188107
回答No.2

>なるべく安いおすすめのものはありますでしょうか? 細かな部品をいれるプラスチックケースが 100均で売られています。 こういうののちょっとぱっちいやつです。 http://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http://www.star-click.ne.jp/e-tape/img/plabox.jpg&imgrefurl=http://www.star-click.ne.jp/e-tape/pla4.htm&usg=__oPZ8g1tCdEv6qswfahWo9a29VOs=&h=240&w=350&sz=32&hl=ja&start=1&zoom=1&tbnid=mvwIE2KuUQ2gTM:&tbnh=82&tbnw=120&ei=ztC-UduXFIeIkwWM34CgAw&prev=/images%3Fq%3D%25E3%2583%2597%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2581%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%25E3%2583%259C%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25B9%26sa%3DX%26hl%3Dja%26rlz%3D1T4ADFA_jaJP391JP391%26tbm%3Disch&itbs=1&sa=X&ved=0CCwQrQMwAA 棚自体はオフィス家具などを中心に扱う中古屋やばった屋を 探すとけっこう掘り出し物がでてきます。

関連するQ&A

  • 【製造工場】在庫管理がうまくいかない

    小規模の製造工場(従業員20名ほど)で、資材を一人でやっています。 棚カードと現物の数が合わず、いざ生産という時になって 部品が足りず作れない、といった事例が出ています。 結果、調達先に迷惑をかけることが多いです。 何とか改善をと思っていますが、部品点数も在庫量も会社規模の割に多く、 (種類だけで1,000はある)なかなか管理しきれていません。 今は現場からの報告を信じて発注している状態です。 同じような環境で、うまく在庫管理ができている方がいらっしゃったら、 ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • ネジ、ボルト等の在庫管理について

    小さな工場で在庫管理をしています。 製品の組み立て時等に、ネジやボルト、ワッシャーなどを使用するのですが、その在庫管理に悩んでいます。 3月末に棚卸しとしてネジ、ワッシャー等の数をちまちまと数えていたのですが、数が多いため大変時間が掛かりました。 こういった細々とした部品を1つ1つ数えていくのは在庫管理として労力をかけ過ぎではないかと思っているのですが、どういった在庫管理を行うのが一般的でしょうか? 日々の在庫管理は、使った分を単純に引いていっています。 月末は本来なら1つ1つ数えた方が良いのかもしれませんが、労力がかかるため基本的にはやっていません。月末も簡単に全量を把握でき、誤差がある場合には修正という形が取れればと思っています。 よろしければアドバイスお願いいたします。

  • 販売管理・在庫管理のソフトについて

    販売・仕入・在庫管理ができるソフトを探しております。 設立間もない会社で現在は手書きの伝票をおこしている状態なので、 今後PCで管理をしていこうと思っています。 色々と調べた結果、自分では「弥生会計(pro)」と「Access」が使いやすいかな?と感じました。 他に使いやすいソフトをご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 参考までに、 会社は従業員30名の製造業です。 部品を複数の業者から仕入れ、外注で加工する場合もあります。 さらに社内の工場にて組み立てた後、完成品を 得意先に出荷します。 また同じ部品を使ってその都度違った製品をつくります。 規格品というものがないため、製品は注文をいただくたびに違った完成品になります。 こういう状況の製造管理・在庫管理ができる ソフトをご存知でしょうか。 少々分かりにくい説明ですみません。 何かいいアドバイスをお願いいたします。

  • 出庫と消費について

    小さな製造業の工場で生産及び在庫管理を行っています。 生産管理の基本的な知識を身に付けるため、関連する書籍を読んでいるのですが、 疑問点があります。 よく出庫(払い出しと同等?)という単語が出てきますが、この出庫というのは 部品の消費とは異なるものなのでしょうか? 私の現状の認識では出庫と消費の違いは以下です。 出庫:部品の移動を管理するもの。この時点で部品の在庫は減らない 消費:製造などにより、部品が消費された状態。この時点で部品の在庫は減る つまり、出庫は部品の保管場所(移動履歴)の管理をし、在庫数には関係しない。 消費は部品の消費実績・履歴を管理するもの、という認識でよいでしょうか? 運用方法によって意味が違ってくるとは思いますが、一般的な出庫とは何か、 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 在庫管理のソフトを探しています。

    在庫管理のソフトを探しています。 アクセスなどもあるようですが、市販のソフトで高くても10万以下のものを希望しています。 弊社自社で製造しています。 現在は手書きの台帳で管理しています。 ・型式が300種類ほど、そこから商品が全てで1000個ほどあります。 ・たとえば、Aという製品はa,b,cという部品から成り立っており、またaという部品はBという製品にも使う。といったことがあります。 組立てはほとんど当日に行うので、aという部品を出庫するまで共通の部品として認識してくれるソフトを希望しています。 ・できるだけシンプルにしっかり在庫管理を行いたいです。 ・在庫がない場合マイナスで表示されるだけでなく、教えてくれる・・などの機能があればなおよいです。 以上です。説明が下手で申し訳ないですが よろしくお願いいたします。

  • 食品生産管理という仕事について教えてください。

    食品工場で食品生産管理職を募集していたのですが、 「食品製造ラインの管理業務や製造工程の管理」 を担当するらしいのですがこれは現場で製品の製造に従事しつつ、人員の配置や在庫管理などの管理をすると捉えてよろしいのでしょうか? 文章が下手ですみませんがご意見お願いいたします。

  • 原子力発電の電源プラグ

    プラグがなかったから電源を供給できなかったといわれていますが 例えば工場などは生産設備に使用している電気に関する部品は 全て在庫として保管してありますよね,プラグがあわなければ プラグとコンセントそのものを変えればよいだけのように思う のですが発電所では部品の在庫を持っていないのでしょうか ネジ1本でさえ特殊で高額な事は知られていますけど,特殊な 部品ならなおさら部品を持つことは当然のように思えるのですが 違うのですか。 宜しくお願いします。

  • 工場内のダンボール箱管理手法(ロケーション管理)

    工場内のダンボール箱管理手法で悩んでいます。 以下は、ダンボール箱の保管前提条件です。 ダンボール配置用の棚があるのですが、棚に乱雑に配置されています。 ダンボール箱は3か月間棚に保管され、常に計150個程度保管されています。 ダンボール内には、発注書が100枚程度ずつ保管されています。 このダンボール内の発注書を日に10枚程度探す必要があります。 ただ、2日に1回程度の割合でダンボールの流動があり(3ヶ月以上経ち廃棄する ものと、新たに棚に追加されるもの)、乱雑に管理されています。 うまく、ダンボールを見つける為の手法を考えています。 また、今回RFIDなる技術を聞いたのですが、この技術を用いても良いので (低コストが前提)うまく管理できないでしょうか。。。。

  • Excellで在庫管理

    Excellで在庫管理で在庫管理したいのですが、ある型番が現れたら自動的に加算したいのですがどのようにしたら良いでしょうか。 ちなみに、在庫の保管場所は2箇所あり個別に管理したいです。 例えば、Aに型番にして、Bに保管場所1、Cに保管場所2にして入庫したらデータを入力して、在庫を随時加算したいです。 知りたいのはセルA内が同じデータでからB、Cを場合わけして加算したいです。 分かりにくいですが、よろしくお願いします。

  • 効率的な工具・ジグの運用・保管

    私は小型の金型を製造している工場に勤務しているものですが、エンドミルなどの工具やホルダ、ジグの管理が効率的に行えておりません。 そのため、工具を探すのに時間がかかったり、在庫が切れているといった問題が発生しています。 現在、工場の一角の棚にプラスチックケースを置いて工具を保管し、工具やジグの専用の部屋などは設置していない状況です。皆様はどのように管理なさっているのでしょうか?

専門家に質問してみよう