• 締切済み

リニア新幹線 普通の新幹線でもよいのでは?

kuma-gorouの回答

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.8

鉄輪方式では、南アルプス貫通ルート(最高勾配40パーミル)は克服できず、遠回りとなる諏訪ルートとならざるを得ません。 JRマグレブ方式(浮上10cm)は、ドイツで開発されたトランスラピッド方式(浮上1cm)に比べ、安全性と快適性に優れます。 実際に、上海リニアに乗車された人の話によると、酷い振動で、とても快適と言える乗り物ではなかったそうです。 こう言う技術は、裾野が広く産業技術力の牽引役にもなるし、パッケージで海外にも売れる。 資源のない日本に於いて、技術の進展なくして未来は無いと言っても過言ではありません。

toru1945
質問者

お礼

リニアは勾配のきつい場所をはしるのか・・・大深度だから勾配は少ないとおもっていた

関連するQ&A

  • 【交通】中央新幹線はリニア方式じゃないとダメなのか

    東海道新幹線が老朽化してる今、 中央本線の新線となる幹線鉄道は必要だとおもいますが コストが高く、リニア方式で建設しなくても ノウハウが蓄積された従来の鉄道方式で建設することは できないものなのでしょうか。 新幹線の技術進歩も目を見張るものがあり 低層音、高速化、安全性の強化 線形の良い線路を建設すれば、時速500kmとまではいかなくとも 400km前後くらいまで出せそうです。 また、確立した技術なので建設も早そうです。 また、本当にスピードがそこまで求められてるのかも疑問です。 今や移動時間中にも仕事もできるし、 各都市も、昔に比べて地下鉄等の都市内輸送が充実し 自宅、会社から、新幹線駅までの所要時間自体が短縮され、 すでにスピードアップになっています。 何故 中央新幹線はリニアでないとダメなのでしょうか。

  • 中央新幹線は、リニアでないとイケないの???

    中央リニア新幹線は、JR東海が主張する最短ルートで、東京⇔名古屋270Km弱。名古屋⇔新大阪160~170Km。東京⇔名古屋、最速で40分。東京⇔新大阪1時間と予測されます。 が、在来どおりの鉄車輪でも線形を生かし320Km/h運転を行えば、東京⇔名古屋約1時間。東京⇔新大阪、名古屋1駅停車で1時間40分以内の達成も十分可能だと考えます。 ですから、中央新幹線を山陽新幹線に乗り入れる形を採れば、新大阪以西の乗客にとってもメリットは大きいと思います。 聞くところによると、中央リニア新幹線は、在来線の半分程度の輸送力しか無いようです。 鉄車輪方式だと、東海道新幹線を定期的に運休させ、抜本的な延命工事も可能になります。災害時にも輸送力を犠牲にする事無くバイパス線として機能させる事ができます。 それでも、中央新幹線は、リニアでないとイケないのでしょうか?

  • リニア新幹線

    鉄道に詳しいわけではありませんが、リニア新幹線は2027年に開業予定ですよね。 乗ってみたいですし、運賃も15000円ほどで思ったよりも高くないようなのですが、最近、ルートの 8割がトンネルとなる予定だということを知りました。てっきり、現在の新幹線のように、快晴のときは山をながめながら、つまみを食べつつ・・・と、勝手に思い込んでいました。 もしかしたら、地上を走る区間でも、地上からはすごいスピードで走る姿をほとんど見えないのかな、とも思いました。トンネルなら工費が安く、騒音も解決しやすく、いいことづくめ、という気もします。となると、リニア新幹線の優位は、スピードのみなんでしょうか。品川から名古屋が各駅で70分、仕事での利用は便利ですね。 最近はテレビでも日本の鉄道の話題が取り上げられることも多いので、日本の鉄道技術や事故の少なさ、震災の時の復旧の早さなど、感心しているのですが、みなさんは、リニア新幹線の開業は楽しみですか?、期待していますか?また、社会的にみてどんな良い変化があると思いますか?

  • リニア新幹線開発は本当に必要なのか?

    リニア新幹線開発は本当に必要なのか? リニア新幹線のニュースの裏で、中国が従来技術の新幹線で時速500kmを超えるものを開発中とあった。日本人として世界に誇れる技術が欲しいかも知れないが、実際に利用するお客が欲しいのは、リニア新幹線の技術ではなく安く速く移動することである。 従来型新幹線で時速400kmで営業運転できれば路線長286kmのCルートなら約50分でリニア新幹線の40分と約10分間の差である。 同じ速度であれば従来型新幹線はリニア新幹線より乗り心地は悪いかも知れないが、建設コストは約8割、維持コストは2/3以下である。約10分間の差を気にしなければ、日本人はもっと安く移動できるのである。 TGVは時速360kmの営業運転を目指しており、2027年のリニア新幹線開業なのだから、線路の基礎が出来た頃にもう一度、最終選択をしたらどうかと思う。世界市場でも売れず日本に国益をもたらさない高コストの移動手段を後世の人に残してはいけないと思う。 リニア新幹線の開発は本当に必要なのでしょうか?従来型で第2新幹線を建設すれば車両の兼用性が出るし、維持メンテナンスが楽だと思うのですが。ある程度トンネルとか掘れて基礎が出来たころに見直しできる仕組みが要ると思うのですが。

  • 旅客用超音速大型垂直離着陸機の開発とリニアモーターカー

    年に一度ぐらいは速度が○○○kmまで達したとか言うニュースを耳にするのですが現状ではリニアモーターカーはどうなっているのでしょう?いったいいつになったら実用化されるのでしょう?毎度、騒音対策がどうとかばっかりで本当にやる気があるのか疑問に思います。 新幹線の高速化により存在意義が無くなったとか、技術面で致命的な欠陥が出てそれを克服できないとか、リニア用の線路?の用地買収が資金的にも物理的にも不可能だとか。どうしてリニアはいつまでたっても走らないんでしょうか? もし無理なら旅客用超音速大型垂直離着陸機なんてのはどうでしょう?これなら広い飛行場も長い線路もいらないし、超音速なら(まあ800キロぐらいでも)とっても早いし、すでに軍事用でもあるんだしなんとかなるんじゃないかと思いますが いかがでしょう?

  • リニア新幹線の最高速度は何故500キロなのですか

    リニア中央新幹線の最高速度の試算は全て500キロの前提ですが以前JR東海の社長か会長が700キロを目指せと言っていたと聞きましたし、実験では581キロを出しているのですからせめて、700キロ~800キロを目指してほしいのですが何故最高速度500キロでの運転と決まってしまったのでしょうか教えてください。

  • 何故リニア中央新幹線の最高速度は500キロ

    リニア中央新幹線の最高速度の試算は全て500キロの前提ですが以前JR東海の社長か会長が700キロを目指せと言っていたと聞きましたし、実験では581キロを出しているのですからせめて、700キロ~800キロを目指してほしいのですが何故最高速度500キロでの運転と決まってしまったのでしょうか教えてください。

  • 中国のリニアモーターカーについて

    以前、スルッとKANSAIのラガールカードを購入したのですが、カードの右下に小さく「乗り物シリーズ リニアモーターカー(中国)」と書かれており、リニアモーターカーらしきものが描かれています。 中国にはすでに客を乗せて走るリニアモーターカーがあるのですか?あるとしたら、日本の新幹線よりも速いんですか?また、日本は山梨でリニアモーターカーの実験をやっているようですが、いつ出来るのでしょうか?日本の技術ではまだまだ先の話なのでしょうか?現在、開業しているリニアモーターカーは世界にいくつあるのでしょうか?

  • 中央リニアエクスプレス

    水源が絶たれる可能性が高いという理由で静岡県が反対して2027年開通がほぼ絶望になりました。この計画に賛成か反対か、理由もお願いします。 個人的にはリニアで建設する意味は無く、この区間のルートを変更して最新技術の新幹線で建設するべきだと思います。最新技術で造れば最高速度は400キロくらいまで出せますし、山陽新幹線への直通も容易、今の技術の延長なので問題も少なくて済みます。中国がトランスラピッドの技術を応用した浮上リニアによる長距離路線計画を発表しましたが、あんな国に競争意識を燃やす必要はありません。

  • 在来線の線路を走る新幹線車輌

    おはようございます。 出来る範囲は調べたのですが見つからないのでご存知の方は教えてください。 秋田新幹線や山形新幹線は線路幅が東北新幹線より狭いと思うのです。 その両方を走ることが出来る車輌は車輪が3列になっているのでしょうか。 それとも1輪は可動式にでもなっているのでしょうか? 東北に住んでいて、時々友人に質問を受けるものでよろしくお願いいたします。