• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の教育について)

日本の教育は最悪?考えを聞きたい

pdmichimaruの回答

回答No.14

文字が書ける、読める、生活レベルでの計算が出来る これはやはり今の義務教育の おかげだと思います 先進国といわれている国でも 文字の書けない 読めない方は結構います 日本はこの点においては すばらしい教育方針だったと思います しかし、これは戦後日本が世界に追いつけ追い越せの時代のことで 平均的なレベルを上げ、横並びで一丸となった方が戦いやすかったからだと 個人的に思っています でも今の日本はいつの間にか追いついて、並んでしまっているのに旧来の教育方針の ままというところで、行き先をなくしている状態なんだと思います 次のステップに踏み出さないといけないのに 何時までもウロウロしている 状態でしょうね この先どのようになるのか?個性重視なのか?それとも他に・・・ 今のままでは良くないのは明白でしょう でもそんな日本も外圧で変わらざるを得ないでしょう 職場のグローバル化で上司や部下が他国の方々で一杯ですから! 今は混沌とした状態、さてどちらに転ぶやら・・・

関連するQ&A

  • 日本教育の中立性について

     教育や教員の政治的中立は教育基本法や教育公務員特例法で定められていますが、輿石東参院議員会長は「教育の政治的中立はありえない」と述べたり、「政府・与党は、教員免許更新制度などとふざけたことを言うな」と述べるなど、日本の教育が目茶目茶になるのではないかと危ぶむ者です。このような考えの人が文部科学大臣に一番近いと言われています。日本の将来を担う子どもたちの教育はどうなるのでしょうか。

  • 日本の英語教育は保守的ですか?

    こんにちは。私は大学(外大)で教職課程を取っている者です。でも教員になりたいかどうかは聞かないでください(笑) 私は現在3年で、英語の教育の仕方や方法など、すべて必修の授業ですが、今までに様々な英語教育に関する授業を受けてきました。しかし、なんか納得行かないというか・・・。教職に関する授業は常に疑問と不満?を抱きながら受けています。そんな疑問は教授本人に聞けばよいのかもしれませんが、私にはまだそこまでまとまった考えもなく、ただ「これじゃおかしいだろ?」としか思えないので、そこまではたどり着けません。 私の大学は外大なので、もちろん実用に向けた教育をしたいのだと思いますが・・・現実は高校受験や大学受験の道具になるわけで、今現在の日本の英語教育から考えたら、実用に向けて授業をするには相当の時間がかかるような気がします。講義の中で授業の最初に教員自らがフリートークをすると、生徒たちのリスニングにも役立つと言われましたが、それも疑問が残ります。私が今まで教えてもらった先生で発音がすごい!と思う先生は一人いたかいないか、くらいです。正直言って手本になるような発音をする先生はあまりいませんでした。そこを、優れた英語教育を受けた外大生がなんとかしよう、ということなのだと思いますが・・・。教職課程を受けている全員が留学経験あり、発音もバッチリ!なら分かりますが、もちろん私を含め皆がそうという訳ではありませんし、そんな日本人のスピーキングで生徒のリスニングが向上するのでしょうか? 講義内容を聞いていても、英語教育に対してとても保守的というか、英語を遊びとしてやらせている印象を受けます。日常的に使わない言語ですから、やはり入り始めが大切でしょうし、英語を苦手にさせないよう楽しくやらせたいのは分からないでもないですが、言語ってそういうものじゃないと思うんです。そういう「遊ぶ」段階ってもっと小学生とか幼稚園の子どもがすることですよね。そういう、特別な科目にしないで、日常的の普通な・・・世界に何千とある言語のうちの一つという教え方はできないのでしょうか?英語だって日本語と同じ、人が発する言語で言葉なのですから、もっと普通に教えられないのでしょうか?ほかの科目の教え方は知りませんが、英語に関して言えば、「英語」というものを特別扱いしているような感じがします。だから逆に子どもたちが物怖じしてしまうのではないでしょうか? 今まで考えていたことを一気に吐き出したので乱文になってしまいました。すみません。どなたか私の考えに答えていただければ幸いです。

  • 日本の教育システムはくさっとる!!!!!!!

    今春、高校を卒業する予定の者です。 僕は、学校という組織に多くの疑問を感じています。 簡単に申し上げますと (1)教師のレベルの低さ (2)おもしろみのない平凡な授業 (3)基本的に生徒が主体でない といった所ですね。 まず(1)ですが、はっきりいって教師として1人の大人として、尊敬できない先生が多すぎです。中には恩師と呼べる先生もいますが。具体的に言うと生徒1人1人を平等に扱う事。基本的なことが全くできてない! (2)についてはもっと授業をおもしろくする方法を先生達は常日頃、真剣に考えろと言いたいです。進学校などはおもしろさという要素はあまり関係ないと思いますが、それ以外の学校などではもっとおもしろみのある授業をしたほうが良い。考えればおもしろくする方法なんていっぱいあると思います。 (3)は学校のシステムに原因があると思うのですが、学校は生徒が主役じゃないんですか!?上(教師)から命令されてばっかりで。。こうしろああしろとか、そんなんじゃ本当に主体的な人間を育てる事は難しいと思います。 人間は組織に入ると自分の地位などを気にして保守的になり易いとよく聞きます。やはり文科省を変えなければはじまらないと思います。私は、先生の採用試験をもっと厳しくしたほうがいいと思うんです。研修期間を2年にする。熱く語れるかどうか試す試験を行う。などなど。(まだまだ考えつきます) 総じて、日本の教育システムは腐りきっています。 一刻もはやく文科省において抜本的な改革をしなければならないと思います。 具体的な対策についてはここでは触れないことにします。 みなさん日本の教育システムについてどうお考えでしょうか??なんでも結構ですのでご意見頂きたいです。

  • 教育のことについて

    教育のことについて様々な問題が立ちはだかっている一方で先生などの教職員側の疲弊は見ていてすごいものがあります。 ほんとうに先生の生徒や児童に対する情熱で成り立っているのではないかというくらい。 最近でも西日本の某お偉いさんが教育のことについて自分の思い通りにならない教職員はクビといったことをいってましたが、そもそも教職員にも勉強を教えるのがうまい人、人間性を育てるのがうまい人それぞれいろんな考えや理念をもって接している人がいてそれぞれが刺激しあってより良い教育をしているとおもうのです。 データや表面上の数字や文章だけでそういうことを決められては教職員の皆様も溜まったものではないとおもいます。 そこで質問なんですが、教員免許も持っていない、もしくは教育実習にさえ行ってない人が内部の実態も理解せず提案するのはどうかとおもうのです。(本人は理解しているとか言っているが) 教職員の皆様の負担が増えると思いますが、そういう提案をするなら少なくとも4週間の教育実習の経験をさせるべきだとおもいますがどう思われますか? 文章がうまくなくてすみません。みなさまの教育に関する政府などの意見をお聞かせください。

  • 日本とアメリカの教育方針についてご意見はありますか?

    日本とアメリカの教育方針は違いますよね。それは小学校だけではなく、中、高、大学まですべて違います。 ここでは、「学校それぞれが違う」のようなご意見ではなく、日本の平均的な教育の仕方と、貴方が考えているアメリカの教育の仕方を比べて、感想をお聞かせ願いたいのです。 たとえば、以下は自分や自分の周りの人間の意見です。 日本 先生と生徒に距離感がある 先生は教科を教えるがそれ以上は関与しない 落第制度が生徒を堕落させる 校則が多すぎる アメリカ 落第制度は生徒を躍起させる 先生独自の方針で授業を進める 校則はあるが、それを破る者は少ない(他人が見える位置にある刺青や校内でのドラッグなど) などです。 日本の教育水準も少しずつ下がってきてますし…。 日本とアメリカの教育について語られる方、ご意見お聞かせ下さい。 ちなみに自分は、先生性格の違いによって生徒も変わると思います。

  • 今の教育、どう思いますか?

     皆さんは、今の教育のあり方や、それに対する国やマスコミ、あるいは父兄の対応についてどのように思いますか?  例えば、今、「教師の暴力」が問題になっていますが、教師の暴力(教師に言わせれば指導)なんて、ほんの50年前までは、当たり前で、子供達も父兄も問題にしていませんでした。それだけ先生のすることは「偉かった」のです。むしろ「先生」というだけで偉かった。だからといって「先生」が本当に偉かったかどうかは別問題です。実際に、今の先生とは比べものにならないようなひどい「低レベルの先生」もいました。ただ、「先生」という職業が尊敬されていたので、問題にならなかったのです。    「中学教諭が生徒に50回びんた 鹿児島、当初は過小報告」……「先生」というのは、何なんでしょうか?精神病患者の集まりなのでしょうか?もっとも、学校の職員室というのは「大卒」ばかりの職場ですから、そのことに自体がすでに問題なのかも知れないと私は思っていますが?  もちろん、教育というのは、「先生」だけの責任ではありません。むしろ「親」の責任の方が、数段大きいと言えます。にもかかわらず……???……という感じですよね。また、環境を作る「社会」の責任はもっと大きいと思います。 (文部科学省の見解)  教員等は、児童生徒への指導に当たり、いかなる場合においても、身体に対する侵害(殴る、蹴る等)、肉体的苦痛を与える懲戒(正座・直立等特定の姿勢を長時間保持させる等)である体罰を行ってはならない。  文部科学省というのはこの程度なのかねぇ、って感じです。本当に日本の教育のあり方というのを考えているのでしょうか?これじゃ、誰からも信頼されない。この程度なら、そのへんの「おばさん」でも言える。……おばさんに失礼……もっとも、今の文部科学省の役人も、まともな教育を受けていないのでしょうが。ところで「まともな教育」ってどんな教育でしょうか?日本のこれからの「教育のあり方」って、どう思います。

  • 静大・教育学部・専攻について担任が・・・

    先日静大の教育心理からでも小学校の教諭になれますか?という質問をさせていただきました。 専攻について担任が、教育心理ではなく何か好きな教科の教科専攻にしたらどうか。と強くすすめてきます。 最初は、私が以前小学校教諭が一番だけれども、中学校の先生も視野に入れている。と言ったことが原因かなとも思ったのですが、話を聞いていると、どうやらそうでもないようです。 なぜ分からないかと言うと、私が‘‘どうして小学校教諭でも教科専攻のほうがいいのか‘‘と担任に聞いたところ、理由がはっきりとは分からず、必死に聞いていたのですが、終いにはだんだんキレ口調になってきたので、「考えておきます」と話を終わらせてしまったためです。 (担任はたまにいきなり生徒全員にキレたりして、教卓や黒板をたたきまくってひたすら自分の感情だけを言うので、それをされたら困ると思い、終わらせてしまいました・・・) 前回の質問のご回答と、先生の言っていることをまとめると、‘‘教育心理は(※中学教諭になる場合)、他の教科?も専攻しなくてはいけなくて、普通より大変なため(担任はスタンダードじゃないと言いました)‘‘という風にとれたのですが、あくまでこれは中学教諭になりたい場合であって、なぜ小学校教諭の場合もこのように言われるのか分かりません。 自分なりにパンフレットなどで調べてはいたのですが、そもそも教員になるスタンダードコースというのがよく分からなくなってしまいました。 分かりにくい説明ですみません。 もし、ご存知の方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします><。

  • イギリスと日本の教育について

    イギリスと日本の教育について イギリスの教育について調べています。(可能であれば、なるべく日本と関連付けながら…) 安倍政権ではイギリス型学校教育改革を行っていたとどこかで聞きました。 もしそれが本当ならば、イギリスの教育は日本に足りない何かを持っているのではないかと思い、興味を持ちました。 しかし教育と一言でいってもかなり範囲が広いです。そこで、皆さんにも協力、助言していただければと思い、投稿しました。 私は、 (1)イギリスの教育的歴史 (2)PISA,TIMSSの調査における結果と考察 (3)日本で行われている学力学習状況調査のようなイギリス独自の調査はあるのか。あれば、どのような目的で行われているのかといったことについて調べたい。 (4)学習指導要領的なものはるのか。 この4点に特に興味を持っています。 参考になるURL等があれば教えていただきたいです。 またこの4点以外にもあなたが気になることや、これを調べてみたら面白いと思う・お勧め…といったものがあれば、教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 教育と心理の2つの道

    20歳フリーター、女性です。 私は教育と心理、どちらも興味があるので通信制大学に通い、学ぼうと考えています。 将来は教育の面や心理の面で子供と関わる仕事に就きたいと考えています。 ただ、まだ漠然としていまして‥。 学校の教員になりたい気持ちはありますが、私には性格的に向いていないと思い、一時は諦めようとしたのですが‥自分が生徒だったとき、虐めにあい、先生に助けて貰えなかった経験があるので、これ以上私と同じ苦しみを味わせたくないと思い、生徒の心に一番に分かってあげられる先生になりたいと思うのも本音です。 心理の仕事‥カウンセラーにもなりたいです。児童相談所の職員にもなりたいです。 私は話すより聞く方が得意で好きなので、向いているのは教員よりも心理の仕事なのかなと自分では思います。 とりあえず今は教育も心理もどちらの道にも行きたいので、教員免許が取得できる(出来たら心理も学べて、資格も取れる)通信制大学に行こうと思うのですが‥ 教員免許は将来的にも、とっておいた方がいいですよね? また、心理の資格を持っていなくても教員免許を持っていたら心理に関する仕事につくことは出来るのでしょうか? 自分にはどんな職業が一番向いているのか、考えれば考えるほど分からなくなります(ToT)

  • 日本の教育は、生徒の「調査能力」の向上に熱心なのでしょうか?

    日本の教育は、生徒の「調査能力」の向上に熱心なのでしょうか? 調査能力は重要だと思います。例えば、会社の生命線は新商品の開発ですが、調査力(ニーズ調査)に多くを負っています。またジャーナリズムは健康な市民社会のために重要な要素ですが、「政府発表」の単なる記事化ではなく、シャープな質問によって対象の掘り下げが必要ですし、「調査報道」を徹底するアメリカの報道機関もあるくらいです。近年論断に出ることが多い佐藤優さんは「インテリジェンス」を言っています。 会社、報道、国家のいずれでも調査能力が鍵になっています。 そういう重要な調査能力ですが、子どもたちに調査能力を植え付ける教育方法は、まずは調査させることだと思います。調査させるとき、何を調べるか考えさせることが一番重要な部分だと思います。実際に調べることも、調べたことをまとめることも重要です。日本の教育は上から講義する形式が多く、生徒は座して黙々とノートをとります。調査能力のトレーニングになっていないことが多いと思います。外国の学校では、生徒の調査(予習)を組み込んだ教育や、調べることを組み込まれるプロジェクト学習の位置づけられていると聞きます。世界の良い教育に習おうとした「総合的学習」でしたが、学力低下批判によって後退を余儀なくされました。未来問題解決プログラムという探究学習にタッチして、こういうことを感じることが多いです。 社会的能力として重要な調査能力をトレーニングする機会が少ないのが、日本の教育だと認識することから教育改革が始まると思います。日本の調査能力教育の不足を批判的に論じた論文をご存じでしたらお教えください。