• 締切済み

日本の英語教育は保守的ですか?

こんにちは。私は大学(外大)で教職課程を取っている者です。でも教員になりたいかどうかは聞かないでください(笑) 私は現在3年で、英語の教育の仕方や方法など、すべて必修の授業ですが、今までに様々な英語教育に関する授業を受けてきました。しかし、なんか納得行かないというか・・・。教職に関する授業は常に疑問と不満?を抱きながら受けています。そんな疑問は教授本人に聞けばよいのかもしれませんが、私にはまだそこまでまとまった考えもなく、ただ「これじゃおかしいだろ?」としか思えないので、そこまではたどり着けません。 私の大学は外大なので、もちろん実用に向けた教育をしたいのだと思いますが・・・現実は高校受験や大学受験の道具になるわけで、今現在の日本の英語教育から考えたら、実用に向けて授業をするには相当の時間がかかるような気がします。講義の中で授業の最初に教員自らがフリートークをすると、生徒たちのリスニングにも役立つと言われましたが、それも疑問が残ります。私が今まで教えてもらった先生で発音がすごい!と思う先生は一人いたかいないか、くらいです。正直言って手本になるような発音をする先生はあまりいませんでした。そこを、優れた英語教育を受けた外大生がなんとかしよう、ということなのだと思いますが・・・。教職課程を受けている全員が留学経験あり、発音もバッチリ!なら分かりますが、もちろん私を含め皆がそうという訳ではありませんし、そんな日本人のスピーキングで生徒のリスニングが向上するのでしょうか? 講義内容を聞いていても、英語教育に対してとても保守的というか、英語を遊びとしてやらせている印象を受けます。日常的に使わない言語ですから、やはり入り始めが大切でしょうし、英語を苦手にさせないよう楽しくやらせたいのは分からないでもないですが、言語ってそういうものじゃないと思うんです。そういう「遊ぶ」段階ってもっと小学生とか幼稚園の子どもがすることですよね。そういう、特別な科目にしないで、日常的の普通な・・・世界に何千とある言語のうちの一つという教え方はできないのでしょうか?英語だって日本語と同じ、人が発する言語で言葉なのですから、もっと普通に教えられないのでしょうか?ほかの科目の教え方は知りませんが、英語に関して言えば、「英語」というものを特別扱いしているような感じがします。だから逆に子どもたちが物怖じしてしまうのではないでしょうか? 今まで考えていたことを一気に吐き出したので乱文になってしまいました。すみません。どなたか私の考えに答えていただければ幸いです。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数7

みんなの回答

noname#59012
noname#59012
回答No.6

ご質問の趣旨が今一はっきりしないのですが、日本はそもそも外国語教育に対するウェイトが低いですね。公立の中学校では英語の授業が3時間だし、99%と生徒は大学までに英語しか触れる機会がありません。しかし、フランスやイタリアだと英語を第1外国語としながら、近隣の言語も中等教育で第2外国語として習います。日本も外国語教育に力を入れるとすれば、中学での英語は週5時間にし、高校では中国語や韓国語などを第2外国語で選択できるようなシステムが理想でしょう。

miccilewin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そしてごめんなさい、私も実は趣旨が分からないまま書いてしまいました^^;ただ私の思っていることは実際どうなのか知りたかったのです。 やはり日本は輸入などに頼っているとしても、経済的にも自立していて大げさに言ってしまえば、日本から一生出ないでも、外国語に一切触れないでも生活できてしまうから、外国語教育はあまり活発ではないのかもしれませんね。 隣国の外国語を勉強することには私も賛成です。最近は本当に隣国からのお客さんも多いみたいですし。中国語を基本として、日本語や韓国語も元を辿れば同じ漢字から派生した言語ですし(語族は分からないことが多いですが)、隣国の文化を知るのはとても大切なことだと思います。

  • moguyan
  • ベストアンサー率56% (106/189)
回答No.5

 外大を卒業して英語教師になった者です。外大と言えども大学です。大学は研究をする場所ですから、実用性は第一義ではありません。私がいたときも会話を上達したい人は、大学とは別に会話学校に通っていました。また大学の教師は自分たちの本業は研究であって、授業は二の次と考えている人が多いので、一部の人をのぞいてそんなに授業に熱心ではありません。 >そんな日本人のスピーキングで生徒のリスニングが向上するのでしょうか  教師がスピーキングに堪能であれば、学生も堪能になるのでしょうか。それが正しいと言うなら、日本中の大学の英語教師をすべnative speakerに入れ替えれば問題は解決するはずですが、それほど単純ではありません。英語の能力と英語を教える能力は別物です。  英語の発音がすべてとお考えのようですが、アジア系の人で英語を流ちょうに話せる人でも、発音がそれほどうまくない人もいます。Queen's EnglishやAmerican Englishが英語のすべてではありません。それぞれの国や民族のEnglishがあっていいのです。 >英語を遊びとしてやらせている印象を受けます  これもたぶん教師が熱心でないからでしょう。教師も生徒もこのような授業の方が楽ですから。このようなタイプの授業を「保守的」というのかどうかわかりませんが、大学の授業に不満があるのでしたら、自ら学びたいことを探して自分で勉強してはどうでしょうか。私は教師になってからわからないことや調べたいことがあっても、身近に論文や文献がなく、いつでも図書館に行ってたくさんの本を借りることができたり、文献複写ができたりする大学生がうらやましくて仕方ありません。自ら問題意識を持たず他を「保守的」だと言う方が保守的に思えます。

miccilewin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発音が全てとは思っていませんが、発音は大事だなとは思います。今まではそこまで発音に対して重視していませんでしたが、大学で英語含め、ほかにアジア言語ですが2つ学んでいます。その2つは発音が結構難しい言語で、発音ひとつで意味が変わってしまうのです。だから英語がそうなのか、と聞かれたら何も言えませんが、一理はあると思います。私たちが使う日本語だって、高低のアクセントの違いで意味はまったく変わったりしますし、中国語のように声調がある関西弁なんかもそういう単語がたくさんあると思います。 日本訛り英語には多いに賛成です。しかし、下の回答者さんにもお返事したように、私たちはまだ訛りを主張できるレベルには達していません。だから、今は真似するしかないのかなとも思います。 私も「保守的」という言葉が正しいのかよく分かりませんが、英語は野放しにされないというか・・・まぁこれは私が英語を得意教科としていたからかも知れませんが。私はただこの教職の授業がキッカケで、進路の道を増やしてもいいかな、程度なので教員になる気はあまりありません。だからただの傍観者の批判家になってしまうのかも知れません。

  • mickeyzz
  • ベストアンサー率49% (234/471)
回答No.4

お早うございます。 私も昔某外大で教職課程を取った者です。結果的には商社へ入社したため、先生にならずにすみましたが・・・ 昔私が外大での英語教育が保守的と感じたのは、例えば東京外大の英語科は発音をイギリス英語で教えていたので、アメリカ英語を主体としていた大阪・神戸外大からみれば、保守的な感じがしました。 ただ英語の発音に関して言えばどの外大の学生も、帰国子女以外はそれほど上手な人に出会いませんでした。 従って外大の英語科出身でも、英語の発音に関しては外大以外の大学の英文科などの学生より,少々ましだっただけの印象があります。 >>英語だって日本語と同じ、人が発する言語で言葉なのですから、もっと普通に教えられないのでしょうか?<< 私は質問者さんの上記の文をおかりして、英語だって日本語と同じ、人が発する言語で言葉なのですから、即ち日本人もネイティブも同じ人間ですから、同じ様な口の構造をしているわけで,コツをつかんで少し発音練習をすれば、ネイティブに近い発音を習得できるとおもいますが・・

miccilewin
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >>例えば東京外大の英語科は発音をイギリス英語で教えていたので、アメリカ英語を主体としていた大阪・神戸外大 そうなんですか!大学によっても教える英語の種類が違うんですね。私の大学はいろんなバックグラウンドの英語母語話者の先生がいるので、英語の訛りもバラバラです。 >>即ち日本人もネイティブも同じ人間ですから、同じ様な口の構造をしているわけで,コツをつかんで少し発音練習をすれば、ネイティブに近い発音を習得できるとおもいますが・・ 私もそれは思います。最近はアジアの言語も勉強しているので(東アジアならほぼ体のパーツは一致ですよね?)、mickeyzzさんがおっしゃったことは本当に納得できます。でもあまりそれが反映されていないように思えます(私がいたクラスでは)。授業内では生徒同士でディスカッションをする機会が多いのですが、どうしても相手が日本人なのでベタベタの日本語英語になってしまうのが現状です。発音をちゃんとしているのは留学経験者くらいでしょうか。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

こんにちは。どう何を書いたら良いか、迷いながら、これを書いています。 多分、「何か、今の英語教育はおかしい。大学での教職課程もおかしい感覚があるし、現実の小中高等学校での英語教育も、本来のものではない」と感じると言うことですよね。ただ、「保守的」と言う言葉と、どう結びつくのか、戸惑ってしまいます。 1.英語の教育の仕方や方法など、すべて必修の授業ですが、今までに様々な英語教育に関する授業を受けてきました。しかし、なんか納得行かないというか・・・。 一クラス40人、週3時間授業と言う中学校の現状を見れば、比較的、よく、日本の英語教育は機能しているように思います。ただ、もっと改善の余地はあり、そのことについては、最後に触れます。 2.教職課程を受けている全員が留学経験あり、発音もバッチリ!なら分かりますが、もちろん私を含め皆がそうという訳ではありませんし、そんな日本人のスピーキングで生徒のリスニングが向上するのでしょうか? 教員の発音がよければ、生徒のリスニング力が上がるわけではないと思います。その意味で、発音のことだけを取り上げているのは違和感があります。週に数時間聞いているだけでリスニング力はそもそもつきませんし、毎日数時間ずつ聞いても、聞き方と言うか、集中心がないと効果は上がりませんし、その他の要素も幾つかあります。 「授業の最初に教員自らがフリートークをすると、生徒たちのリスニングにも役立つ」と言うことの意味は、生徒がリスニングの練習をするきっかけになる、または、動機付けになる、と言うことでしょう。その意味で、いかに生徒を動機付けできるか、それに焦点を当てたanecdoteを用意できるかにフリートークの意味があると思います。 3.そういう、特別な科目にしないで、日常的の普通な・・・世界に何千とある言語のうちの一つという教え方はできないのでしょうか?英語だって日本語と同じ、人が発する言語で言葉なのですから、もっと普通に教えられないのでしょうか? これがmiccilewinさんの言われる「保守的」の意味なのだと思いますが、一般に外国語教授法と言うものは、すでにかなりの方法論が言われていて、現在も新しいものが提案されています。ただ、結局、クラスサイズとか授業時間の問題、そして、日本社会が日本語だけでほぼ100%完結しえるものなので英語を日常生活として使う機会がないことなどが主な障害となって、どんな優れた教授法も、あまりその効果を発揮することが出来ないと言う現状があるのだと思います。 英語教育の問題点は、もっと他にあると考えています。日本の学校制度自体が、または、アメリカの政策としても、英語を実生活の中で使えるようにみんなを教育していくというねらいではなく、単に、英語によって、格差をつけて、選抜の道具として使って行こうというものです。そのいい表れが、小学校からの英語教育で、遊びとして英語を扱うとなると、授業ではほとんど内容的な扱いがされず、しかし、例えば中学入試では英語が出題されるとか、今後、ますます、家庭間、または、地域間の格差が広がる政策だと思います。 そもそも、日本のような社会で外国語を学ぶ時のやり方は、ほぼ決まっています。まず、音の訓練をやり、文字、単語をどう発音するのかを理解するようにします。つまり、なるべく早く自習ができるようにするのです。英語もドイツ語も、フランス語もスペイン語も、ある程度の単語が読めて、その音から単語がある程度楽に書けるようになることが、自習のための前提として必要です。これさえ出来てしまえば、後は、どんな教授法でやろうが、生徒の動機付けさえできれば、成果は上がるのです。 その意味で、小学校では、フォニックスを集中的に取り上げ、アルファベットの読み方、そして、単語の読み書きのみをやることがいいはずです。これなら、小学校の先生方の混乱もたいしたことなく、中学との住み分けも特に問題になることなく、また、より重要なことですが、家庭の経済状態による生徒間の格差を生み出すこともなく、やれるはずです。 以前、アメリカで作られた英語教育番組で、セサミストリートと言うものがありました。移民への英語母国語教育のために作られたものでしたが、その初期には、フォニックスを取り上げていたのが、数年後にはほとんどフォニックスを取り上げなくなり、ビックバードなどのキャラクターの面白さに重点を置いた番組つくりになりました。その結果、興味付けにはなるが、番組そのものとしては、ほとんど英語の習得には結びつかないものになったのです。日本で見ていた子供たちは、多分、99.9%が、リスニングの訓練にさえならず、フレーズの一つも覚えることはしなかったはずです。 以前書いた、フォニックスについての簡単な解説を最後にコピーしておきます。 (1).つづりと発音の関係: つづりを覚えるのは、次のような法則を知っておくととても楽になります。これは、以前、定時制に勤めていた時に作ったものです。 1.文字は2種類ある。一つは母音を表す母音字でA, I, U, E, Oの5文字しかない。もう一つは子音字でアルファベットから(母音字)を除いた残り全部を言う。 2.母音とは、口を自然に開いて、唇とか舌とかのぞを使わずに、自然に出せる音のことを言う。「ア、イ、ウ、エ、オ」のような短い母音と「エィ、アィ、ユゥ、イー、オゥ」のような長い母音の2種類がある。つまり、基本的に、母音字は、それぞれ、これらの短い音と長い音の二通りの発音を、持っている。ここが、ローマ字と英語の文字の読み方の違う点です。 なお、u は、短い読み方は「ウ」よりも「ア」のほうが多い。cut:「カット」, bus「バス」など。それから、aとuでは、口の開きの大きさが異なる。aのほうが口が大きく開き、「エア」のような音で、Japan:「ジャパーン」の panのような音。uは、日本語の「ア」とほぼ同じ。 3.子音とは、口の色々な機関、例えば、舌、唇、歯、喉などを使わないと発音できない音のこと。基本的に、子音字が表す子音は、そのアルファベット読みから母音を取り去った残りの子音になる。例えば、f、l、m、n、s、xのアルファベット読みはどれも、「エ」という母音が共通していて、それぞれの文字のアルファベット読みから「エ」を取り去り、残った子音がそれぞれの子音字の表す子音となる。だから、基本的に、子音字は一通りの読み方しかない。 なお、2と3が、ローマ字が「か」ka のように、二文字になる理由。 4.母音字が二通り、子音字が一通りの発音の仕方があるので、英単語の読み方で困るのは、母音字を短く読むのか長く読むのかの判断である。 5.dog, cat, pet の様に、子音字+母音字+子音字 の並びの時は、母音字を短く発音する。これは、二つの子音字に挟まれて、母音字が圧縮されているとイメージすればいい。母音字1個に対し子音字2個で、1対2で、母音字が負けて圧縮されていると思えばいい。 6.cake, five, codeのように、子音字+母音字+子音字+eの時は、母音字を長く発音する。これは、eが母音字であるため、子音字2個、母音字2個の同数なので、数の上で勝ち負けなしとなり、母音字は圧縮されない。これは、e が自分は発音しなくていいからもうひとつの母音字を長く発音してくれと言っているようなもの。 なお、これには、have,come,liveなどの例外があります。ただ、例外は日常的に非常によく使うものに限られます。そうでないと、例外的なものを覚えていられないからだと感じます。 7.desk, test, pass の様に、子音字+母音字+子音字+子音字のパターンの時は、母音字を短く発音する。これは、子音字が3個に対し、母音字がたったの1個であるので、母音字が子音字に圧縮されて短くなるとイメージする。 これも例外がある程度あります。kind,find などです。 8.boat, read, coat の様な子音字+母音字+母音字+子音字のパターンの時は、母音字の一方だけを長く読む。もう一方のほうは読まない。これは、次のように考える。つまり、母音字と子音字の数が同じなので、互いに勢力が等しい。よって、母音字は圧縮されないということ。これにも例外が有る程度あり、out の「アゥ」とか、August の「オウ」などです。outの応用は数多くあり、about,shout などです。 9.アルファベットの読みに無い音は、近い口の形を持つ文字を二つ組み合わせて表現する。thank のth, out のou など。子音は子音字を、母音は母音字を組み合わせる。 日本語でHokkaidoと言う時と、hokaidoと言う時ではhoの部分を強く言えるかどうかの違いがある。日本語は高低アクセントだが、英語は強弱アクセントになるので、Hokkaidoのように、子音字二つでためを作り、その前の母音を強く読ませる形が多い。これについては、スポーツ観戦で「日本」を応援する時の言葉でも説明できます。nihonとはほとんど言わずに、 nipponといいますよね。これは、nipponのほうが強く言えるからです。「イ」の音を強く発音するには、nipponと言うしかないわけです。 名前動後。つまり、名詞のアクセントは前、動詞のアクセントは後ろ。これは、動詞の過去形などが語尾変化により作られるので、語尾の方を強くはっきり言う必要が生まれ、それと区別するために名詞は前を強く言うようになったため。一番簡単な例が、同じ語が名詞と動詞でアクセントの位置が変わるrecordの例です。ただし、似た単語でreportは名詞動詞ともに後ろにアクセントです。 長い単語は、短い単位に分けて、考える。enforcementは、en-force-mentとなる。

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは! 外大というと、英語が人並み外れて出来ないと入れない大学ですので、先生方に対して批判も持てる能力がある方なのだと思います。 英語教育に対する哲学は、それこそ百花繚乱、千差万別で、俺はこう思うんだ!と叫んでも、あまり甲斐がないのが現実です。 私の答えはいつもこうです――哲学はもう十分頂きましたので、実際の食事を食べさせて下さい! つまり、あなたの哲学に基づく英語の授業の具体的な料理を提示して下さい、60分授業でしたらどんなことをどんなふうに教えるのですか、それを半年積み重ねたとしたら、どれだけの成果が見込めるのですか――それを示して下さい、ということです。それがないと、実りある議論は生まれないように思うのです。NHKのテレビで、英語母語者の教師が英語で現在進行形を教えていましたが、30分使っても大きな成果は生まれていないようでした。英語を英語を使って教えるというと口当たりはいいですが、現実の成果は貧弱を極めます。 それと、日本の英語教育が、ある一色にそまってしまうと、それは monocultureの脆弱さを持つと思うのです。いろんな教師がいて、いろんなふうに教えているという状況は、一見しょうもない状況に見えますが、却ってそれが健全なのかもしれません。 とまれ、自分だったらこうやる!という理想は大切ですので、それを現実にぶつけながら試して見て下さい。現実は、生きてあくびの出来る人間が相手だということを思い知らされるだろうということです。どんな甘っちょろい哲学も所詮は絵に描いた餅であり、石の上にも3年どころの話しではありません。 「世界に何千とある言語のうちの一つという教え方はできないのでしょうか?英語だって日本語と同じ、人が発する言語で言葉なのですから、もっと普通に教えられないのでしょうか?」というお考えは正統なものだと思います。でもそれは具体的にどういうことをどう教えるのでしょうか? これまで行われてきた伝統的英語教育を青ざめさせるような画期的な方法というのは、見つけるのがなかなか難しいように思います。でも、英語教育はつねに若々しい革命家を待ち望んでいます。現実に鍛えられた新しい哲学の誕生を期待してます!

miccilewin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いやいや・・・私は本当に凡人の学生です^^;でもありがとうございます。 私は実際あまり先生になる気はなく、でも日本の英語教育には中学校のときから疑問がありました。やり方に対してや、教員の能力(失礼なこと言っていたらすみません!)について、でも全ては客観的な意見なんですが。とにかく哲学と言えるのかは分かりませんが、私なりの英語教育への考えは常にあります。でも確かにそれをカタチにして実現するのは大変なのでしょうね。批判ができても、具体的にどうするかはまだまだ考えられません。単なる批判家では駄目ですね、やっぱり。最初に述べましたように教員という職業は今のところ私の進みたい道ではありませんが、英語教育に対してはやはり考えが尽きないです。

  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

言いたいことはわかります。 しかし、今の世界では英語は「唯の一言語」でありながら「世界共通語」です。 どうしても'特別'に見てしまいますよね。 そして事実'特別'でしょう。 実用、という観点で言えば日本の英語教育はまったく実用的ではないですよね。 受験英語なんてその際たるものです。 日本人訛りの英語のリスニングなんて、役に立つはずないです。 しかし、英語といっても訛りはありますよね。 イギリス訛り、アメリカ訛りなど。 そんな中で日本訛りなんてのがあってもいいのかな、とはおもいます。 海外では何の役にも立たないでしょうが… ただ私が英語教育について考える疑問はそこではなく、中学以下で英語を学ばせることです。 今の時代、漢字が使えない、文が書けないという日本語がうまく使えない子供が増えています。 そんななかで、力を入れるべき言語は英語でしょうか?というのがその疑問です。 日本人なんですから、本来日本語を完璧に使えてしかるべきです。 しかし、今の教育は日本語を削ってまで英語を教えています。 和訳とは英語を日本語になおして理解するためのものですが、 その日本語が使えないというのは根本からしておかしいとおもうのです。 でも本来日本語に対して「日常使わない言語」という意味では数学も同じなんですけどね。 なんかとりとめがなくなってしまいました。

miccilewin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。分かってもらえて幸いです。 確かに特別ではあると思います。この言葉ひとつで、ほぼ世界中の人とコミュニケーションが取れるわけですし、私だって実際元を辿れば旅行を楽にするために英語が好きになった(?)わけですし(笑) 私自身も日本訛りの英語はあってもいいと思います。何もアメリカやイギリス英語に統一する必要はありませんし、シンガポールやインドだって独特の訛りがあると聞きます。ただ、今日本訛りのことにあまり触れたくないのは、日本人が「訛り」を主張できるほど英語を話せるか?と言ったら、そうではないと思うのです、一部の人々を除いては。 確かにこの問題はとりとめのないことになってしまいますよね。私も日本が好きですし、日本語も好きです。英語英語とはあまり言いたくありません。大学の教授もおっしゃっていましたが、日本語のレベルが低ければいくら外国語を勉強しても、母国語以上にはならないそうです。数学もそうですよね。数学なんて実際日常生活には足し算、引き算、掛け算など基本的なものを理解していれば言いわけで・・・。でも仕事で数学を使う方もいらっしゃいますし。 すみません、私もとりとめがなくなったのでここで終わります^^;

関連するQ&A

  • 私立高校の教員になるならどちらの大学院を出るべきですか?

    英語教員になりたいと考えています。 修士課程の教育学研究科 教職大学院の教育学研究科 東京外大や上智大の博士課程で英語教育に特化する方法もあります。 どの道が私立高校の教員に近いですか?

  • 日本の英語教育って・・・

    純日本人で、今、トフルを勉強中なのですが、リスニングとスピーキングが難しすぎてなかなか思うようにできません・・・  ですが、妙にリーディングだけはよかったりするんです、たぶん今までの意味の無さすぎな、実用英語(リスニング・スピーキング)に程遠い受験英語のおかげで(^_^;) こう思ってくると日本の英語教育or受験勉強ってまったく実用英語には役に立たないなと思ってきました・・・。受験英語が出来たってあれはただ”読める”だけなんだと。読めるだけで話せないし聞けないし・・・・。文章だけ読めたってリスニングやスピーキングの向上には直接つながらないですよね・・・。何だか日本人でいることに恥ずかしさを覚えるとともに、受験英語もあの時は結構のめり込んでいたのに無意味だとわかって意気消沈してます・・・  何だか愚痴っぽくなってしまってごめんなさい・・・ 皆さんは、受験勉強or日本の英語教育についてどう感じますか?  

  • 教育実習って…

    私は現在大学三年生で英語の教職課程をうけています。 卒業して理科の教員免許をとるために他学部に科目履修生として通おうと思っているんですが、その際は教育実習はもう一度行くものですよね?その他学部に問い合わせたところ、英語の教員免許を持っていれば、理科の教育実習は行かなくていいということを言われました。これって間違いですよね?

  • 教育実習

    大学生です。 僕の学部は教育学部ではないですが 社会科系の教員免許が取れます。 教育実習というのは もし、殆ど教職課程の単位を取れてなくてもすることはできるんでしょうか? 回答お願いします!

  • 通信教育か講義受講か

    私は現在高校理科の教員免許状を取得しています。 しかし英語教師になりたいため、来年度から科目等履修生として必要単位を取得するつもりです。残り必要な単位は英語に関する科目と教職に関する科目数単位です。 当初は卒業校の国立大での受講を考えていましたが、教員養成課程のない学校のためか科目(理科)指導法の授業がいまいちであったので、教職に関する科目については通信教育学部にて受けようかと考えています。 しかし教科に関する科目についてはより専門的なことを学びたいので大学で直接受講する方が良いかと思っています。 ただ、受講料が国立大ではおよそ15000円/単位と通信大学の2,3倍なので通信大学で受講しようかと迷っています。 やはり、通信教育で自分ひとりで学ぶのは大変でしょうか?多少お金はかかっても直接講義を受ける方が良いのでしょうか?皆様のお考えをお聞かせいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 英語教育変わりましたか?

    2006年からセンター試験でリスニングを導入するなど、リスニングテストが大学受験で取り入れられました。 そこで質問です。この10年間でどのように英語教育は変わったでしょうか?(中学または高校)。特に、リスニング、スピーキングあるいは会話など音声的ものはどうしているのでしょうか?そういう授業はありますでしょうか?

  • 教育の原理?

    以前にもここで、「教育の原理とは何か?」という質問をしました。回答いただいた皆さん、ありがとうございました。 それで、結局、「教育の原理」というのは、「教育の目標」と言い換えてもいいのでしょうか? できれば、教員の方や、大学で教職課程をとっている方に回答をお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 外国の理科教育と日本の理科教育の違いは?

    理学部で、生物学や化学を学んでいる大学生です。理科の教員免許を取得するため教職課程でも学んでおりますが、そのなかの理科教育法の授業で、「外国の理科教育と日本の理科教育」について論じよ!というレポート課題が出ました。しかし、外国の理科教育の現状について詳しく書かれているホームページや書籍が見つからずに、情報が得られなくて困っています。外国の理科教育が、どのように日本の理科教育と異なるのか?ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。また、参考になりそうなホームページや書籍がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 教育学部出身の英語教員と外国語学部出身の英語教員・・・

    どちらの方が優れているイメージがありますか? 東京外大出身の英語の先生を知ってますが凄く微妙です。 やはり教員になるためには外国語学部で英語を学ぶよりも教育学部で英語の教え方を学ぶべきなのでしょうか?

  • 教育とは専攻の違う大学院から小・中学校の教員に進む道はありますか?

    私は教育とは違う専攻の大学院に在籍しています。 教職に就きたいと思っているのですが、学部のときに教職課程を取っていなかったため、1種の免許を持っておりません。 今からでも小・中学校の教員になる道はありますか? 非常に困っています、教えてください。