• ベストアンサー

雇用保険ってお給料+通勤費の合計額に対して課税され

雇用保険ってお給料+通勤費の合計額に対して課税されるのでしょうか? ということは、家が遠い人ほど雇用保険の額が高いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

一部に 間違った回答がありますが 正解は「労働保険(労災保険及び雇用保険)における賃金総額とは、事業主がその事業に使用する労働者に対して賃金、手当、賞与、その他名称のいかんを問わず労働の対償として支払うすべてのもので、税金その他社会保険料を控除する前の支払総額をいいます」です。その解説も有りますが ここでは省略します。検索すればすぐ見つかります。 ということで、保険料の対象には、諸手当はもちろんのこと 残業手当 非課税の通勤手当も含まれます。 そして、下の方の回答のように 支払われる失業手当の額も その金額が元になります。

INZIGDFTBTL
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#212174
noname#212174
回答No.3

>雇用保険ってお給料+通勤費の合計額に対して課税されるのでしょうか? はい、以下の資料にあるものが保険料算定の対象になります。 ちなみに、「失業した時のための保険」の【保険料】なので、「課税」されるものではありません。 『[PDF 1,760KB]厚生労働省>3 雇用保険料の対象となる賃金』 http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/hoken/h23/dl/koyou-05.pdf 『[PDF 197KB]厚生労働省>平成25年度の雇用保険料率について』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/dl/hokenryoritsu_h25.pdf >…家が遠い人ほど雇用保険の額が高いのでしょうか? はい、そういうことになります。 もちろん、万一失業して、「求職活動」を余儀なくされた時に支払われる「基本手当」、つまり「保険金」も多くなります。 『ハローワークインターネットサービス>雇用保険手続きのご案内』 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_guide.html 『残業して失業保険(基本手当日額)を増やす』 http://www.situgyou.com/st_toku2.htm >>賃金日額に含めるもの・含めないものがあります。 >>ボーナスや退職金は含まれませんが、残業代や通勤手当は含まれます。

INZIGDFTBTL
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.2

給料の定額分ですから残業手当などのように変動するものは含まれません。 非課税通勤手当や弁当が支給される等の現物支給も含まれます。

INZIGDFTBTL
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

交通費は非課税ですし単純に所得から算出しますので 遠くても問題は無いはずです 詳しい算出方法はこちらをごらんください http://www.sr-kyuyo.com/koujyo/koyouhokenryo/hokenryo_keisan.html

INZIGDFTBTL
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通勤手当の非課税額について

    車通勤をしています。給料明細を見ていてふと思ったのですが、非課税額と課税額はこれであっているのでしょうか? 電車バスの1か月定期合計:33430円 自家用車通勤(片道27km) ガソリン代29160円+有料連絡橋料金21000円で合計50160円 非課税で47290円、課税で2870円となっています。国税庁のサイト(http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2585.htm)を見ながら計算したのですが、どうやるとこの数字が出るのかがわからないのでぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 通勤手当の非課税額…誤魔化す??

    通勤手当の非課税限度額が改正され、ウチの会社でも見直しをしています。 通勤方法、通勤距離によって非課税額が変わってきますが、 これって万が一誤魔化すというか嘘の申告をした場合、罰則などありますか? というのも、ウチの社員に支給している通勤手当のほとんどが 非課税に適用されないため、社長が、自動車通勤している人の通勤距離を 実際の距離じゃなくて、多めに申告して非課税にしてやれというのです。 給与計算は顧問契約をしている社会保険労務士にやってもらっています。 経理担当の私が連絡して、計算してもらう形になっています。 私としては、それは脱税になるのでは?と思うのですが…。 実際の所どうなんでしょうか。

  • 通勤費の非課税額について

    通勤費の非課税額について分からないので 質問します。 例えば、車通勤の人がいます。 通勤費が10,000円支給されたとします。(ガソリン代等) そこで、 例えば車の場合は距離で非課税額が変わりますが 例として、6,000円が非課税額の上限だったとします。 通常だと課税額は10,000-6,000=4,000円になります。 ただ、例えばこの人が交通機関(バス、電車)を 使った場合は交通費が8,000円だったとします。 交通機関の場合は10万円までが非課税額なので もし交通機関で通勤していたら8,000円は非課税額と なります。 そこで、質問なのですが 10,000(実際支給額)-8,000(交通機関を使った時の非課税額)=2,000円 という計算により課税額を2,000円とすることは 可能でしょうか。 分かりにくい質問かもしれませんが、分かる方が いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 非課税通勤費について

    非課税通勤費の取り扱いについて混乱してしまったので教えてください。大前提で非課税の範囲内の通勤費です。 一般的に給与計算は、 (1)支給総額の計算 基本給+各種手当+通勤費等 (2)(1)から引かれる金額の計算 雇用保険料+健康保険料+厚生年金保険料 (3)源泉徴収(課税)の対象となる金額の計算 (1)-(2) (4)(3)に対する源泉税の計算、住民税等 (5)(1)-(2)-(4)差引支給額 と、計算の流れはこうなっていると思います。 この場合って、(2)は当然非課税ってわかるんですが、通勤費は課税されてませんか? だから、(2)に通勤費を加えて、課税対象から外し、(4)源泉税を決めて、その後に通勤費を加えると非課税? わー混乱・・・

  • 給料から引かれる雇用保険料について

    給料から引かれる雇用保険料について教えてください。 一般の事業の場合、非課税交通費を含む総支給に、1000分の4が雇用保険料だと思いますが、これは最低いくらとか、何円までは切り捨てなどはありますか? 例えば、計算結果が「雇用保険料9円」となった場合は、9円を支払えば(給料からひかれれば)いいのでしょうか?

  • 通勤費の非課税限度額について

    お世話になります。 グリーン券などの「合理的な運賃等の額」にあてはまらないものについては非課税限度額はなく、全額課税になりますが、自転車や自動車での通勤に対する通勤手当も「合理的な運賃等の額」に当てはまらないものと会社規定で規定すれば、全額課税とすることも可能なのでしょうか?それとも通勤距離に応じた非課税額の設定は常に必要なのでしょうか? 宜しくお願いします。 以上

  • 通勤費の非課税限度額について

    お世話になります。 通勤費の非課税限度額についての質問です。 給与で通勤費を遡及支払いする場合、遡及する月の非課税限度額と、給与支払月の非課税限度額が異なる場合、遡及額についてはどちらの非課税限度額を適用すればよいでしょうか?

  • 通勤費の払戻額は非課税か

    給与明細を見ていて気になって仕方がないのでご教示下さい。 通勤経路を変更したため旧経路の定期券の払戻し額が給与から控除されました(-\35,060 支給額の内訳欄にマイナスで金額が表示されています)。 この金額がどうやら課税対象額に含まれているようなのですが…。 通勤費は月額10万以内であれば非課税ですよね?払戻し額も同じ考えで良いと思っていたのですが… 給与明細を見ているとわからなくなってしまいました。 支給額計が\235,509 課税対象額が\270,569 ←この金額が支給額+通勤費(払戻額)になっている? 所得税算出課税対象額\234,126 社保計が\36,443 通勤費は非課税なので課税対象額は支給額計の\235,509になると思うのですが…なぜ支給額計より課税対象額のほうが高いのでしょうか? また、所得税算出課税対象額は文字通り所得税を算出するための金額だと思いますが、課税対象額とは何なのでしょう? 考えれば考えるほどわけがわからなくなっています。給与明細の見方にも慣れていません。具体的な金額を出してしまいましたが、どうか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 通勤手当の課税について

    昨年度から通勤手当にも課税されることになりました。 年間40万円弱が支給されています。(3ヶ月定期×4の金額です) 家から職場は26kmです。これを全区間乗用車で通勤しています。 この場合、年間どれくらい通勤手当に課税されているのでしょうか。 あと、高速道路代を経費として算入し、 確定申告でバックしてもらうことはできるでしょうか。 その場合、ETC利用証明または領収書のPDFで大丈夫でしょうか。 源泉徴収は、 支払金額810万円、給与所得控除後の金額600万円、 所得控除の額の合計105万円、源泉徴収額48万円、 社会保険料等の額75万円、生命保険控除5万円、 です。(おおよその金額です)

  • 課税対象額合計

    課税対象額合計の意味をおしえてください

専門家に質問してみよう