• 締切済み

高校卒業後の進路、将来的な職業について

自分は高校2年です。 そろそろ、自分の進路を決めていきたいものですが、 なかなか「これで突き進むぞ!」という進路が無いのです。 自分は、数年前に『家をつくる(設計の方)』ことに憧れ、建築士になろうみたいな感じで今ここまで来て、 進路のアンケートなどでは、工学部の建築学科に進みたいということを書いています。 もうこの時期から、 学校は、自分たちに行きたい学校の目星をつけろとか、進路を見つけろなどと、言ってきます。 もう今頃からやっておかないといけないことだから仕方ないとは思いますが・・・ そうやって学校側から急かされれば急かされるほど、 正直、混乱します。 建築士になりたいならなればいいじゃないかと思うかもしれませんが、 「建築士になりたい」という思いさえ、 ほんとに大丈夫なのだろうか?という思いに打ち消されて先が見えません。 それも、 建築士になって家をつくるのには、もちろん数学的なことや物理的なことはもちろんですが、 家のデザインを考えたりもするようです。 ・・・そこが自分の心配になる原因で、 自分は『創造する』というのか、自分でデザインを生み出すようなことが苦手です・・・。 美術で作品を作り上げるためのデザインも、どこか何かに似ているような物しか思い浮かべることしかできません。 だから、将来建築士になれても、そういうところで壁にぶつかってしまい最終的に「この仕事は向いていなかった」と、離職してしまいそうで怖いのです。 学校での進路の勉強では、いつもいつも大体同じようなことばかりを耳にします。 自分のやりたいことを探すとか、自分に合った進路とか・・・。 そんなのわかんねぇよ!!!って感じです(苦笑 でも、それでも自分に向いている仕事はなんだろうと思い、 適性検査のようなものをしてみたところ、 『事務系』だと判断されました。 ・・・せっかく判断してくれたのはいいのですが、 自分、事務系の仕事にはつきたくありません。。。 何故かというと、OLって単調なイメージがあって、つまらなさそうで。 あと、“普通”っていう感じが好きじゃありません(皆と違うことをしたいという考えからだと思います)。 ・・・というわけで、適性の事務系には就きたくありません。 そんな感じで 「いったいどうすればいいの!?」 と混乱状態です。 建築関係でいけるならそれで大学も決めて、もっと深いところまで考えれるのに・・・と、 焦りに焦っています。。。 どうすればいいんでしょうか・・・。 何か質問のようで質問になっていなくて申し訳ありません・・・。

みんなの回答

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.1

やりたいことをする、興味のあることをする、が正解でしょう。 ただ、仕事に対する態度が悪すぎます。 資格を取って仕事について嫌だったら辞めるって そう思っているなら就職しないでバイトだけやっていたほうが 会社に迷惑をかけないです。 雇用するほうはいろいろ選別して会社の将来のために雇用するのに 嫌だから辞めるなんて思っているなら、迷惑なだけ、 あなたを雇用したために誰かが職につけなかったんですから そのひとにも迷惑をかけています。 事務職がつまらない、でもやってみないとわからないでしょ。 いずれにしても、決めた以上は進むことだし、変更するにしても 周りを良く見て行動することです。 でないと社会では通用しないです。

noname#184277
質問者

お礼

そんな、自分の都合だけですぐやめるなんて思っていません。 ただ、 先日の進路の勉強で、 今まで叶えたかった夢を、大学に行き、資格を取り、職についてついに叶えたって言う人が、 いざ仕事をしてみたら、自分に合わなかったことに気づき、離職するというケースがあると聞いたからです。 だから、怖いなと思ったのです。 ご意見お叱りありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒業後の進路について

    私は現在大学四年生です。 進路についてですが、悩んでいます。 今年の春、就職についてあまり真剣に考えていなかった私は、 周りの人に流されるように公務員試験を受けていました。 しかし、実際本当に公務員になりたかったとも思えません。 案の定、落ちてしまいました。 そこで、民間企業を受け始めたのですが、私は小さい頃から建築系の仕事に興味を持っており、それ系の会社をたくさん受けました。 しかし、私は大学時代も建築を志望していたのですが、 人気が高く、同じ学校の土木コースになってしまったため、やはり建築系の企業に内定を頂くことはできませんでした。 そこで私は早く自立したかったという思いがあり、少し分野を広げ、就職活動をつずけた結果、CADの会社から内定を頂くことが出来ました。 しかし、今になって少し悩んでいます。 最近になって親は、今年は就職しなくてよいので、実家に帰って公務員になるための勉強をしろ、といってきました。公務員になりたいという思いはありませんが、親が実家に帰ってきてほしいという思いはわかります。 就職して、自分のやりたいことを働きながらめざしていくか。それとも実家に帰って自分の夢をめざすか。それとも親にたよってこのまま今いる大学の建築コースに編入・大学院にいくか。選択肢はたくさんあり、どうしていいのかわかりません。こんな時期にこんなことで悩むなんておかしいかもしれませんが、アドバイスをお願いします

  • 高校卒業後の進路

    高2の女です。高校卒業後の進路についてなんですが、今はインテリアデザイン科などのある専門学校か大学に進学したいと思っています。 しかし、学校で美術部に入っているわけでもなく、美術やデザインの知識は全くありません。 そこで質問なのですが、 (1)デザイン系の学科の入学試験はどのようなものですか? 学校案内などを見ていると、推薦、一般とともに、試験は書類選考と面接が多いようですが、 どんな人でも(例えば私のように、美術に関する知識がほとんどないような人)合格する可能性はありますか? 書類選考って言うのは、学校の成績や出席日数などですか? 実技や筆記試験がある学校もありますか? (2)デザインを勉強する上で、専門学校と大学とではどう違いますか? 「大学だとある程度、幅は広がるが、専門学校は卒業後、他分野への就職は難しい」と聞きましたが本当ですか? デザインという分野上、センスや才能が大事だと思います。しかし、デザインに関する知識がない自分が、急に美術関係の学校に入って、もしその分野が自分に向いてないと思い、後から違う分野へ進みたくなってしまったらどうしよう、とか考えてしまいます。 その他にも専門学校は2年間だったりと、違いがたくさんあるとは思いますが、大学、専門学校のメリット、デメリットを教えて下さい。 (3)インテリアデザイン科への進学の為に、今できること、やるべきこととはなんですか? 例えば、デザインや絵、美術教室に通う・・・大学、専門学校の見学に行ってみる・・・など、どんなことでもかまいません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 高校卒業後の進路について

    私は高校3年生で進路について悩んでいます。 私は調理師を目指したいと思っていたのですが、母親は反対でしています。 専門学校に進むつもりなので学費の面で意見が食い違います。奨学金を借りるので母は調理師として就職したあとにちゃんと返していけるのかが心配のようです。 実際、調理師の給料は施設などによって違いますが、あまり良い収入ではありません。 奨学金は自分ですべて返済していくつもりですが、私の家は母子家庭で正直、母にこれ以上心配をかけたくないと思っています。 しかし、料理をつくることもたべることも大好きなので、食に関する仕事に就きたいです。 母を説得したいのですが、母の思いが痛いほど分かるので相談しにくい状況です。 このまま自分のしたいことを仕事にするのか、収入面を考えてまったく違う方面に進むほうがいいのか。 よろしければたくさんの方から意見を聞きたいので回答お願いします!

  • 高校卒業後の進路に迷っています…

    今、高校3年の女です。 高校卒業後の進路に留学を考えているのですが、まず大学または 専門に入って勉強してから2年生になってから留学(長期)っという感じで考えています。 今日いろいろな学校の資料をみたのですが、東京のほうにある外語専門学校で 「留学科」というのがありました、1年間日本で勉強した後、海外の大学に4年生まで留学という感じでとっても私が探している学校だ!!!と思ったのですが、私の住んでいる広島からはあまりにも遠すぎるから親が駄目だと…でも親は家から出て一人暮らしをしてみなさいといっています。  だから、関西のほうで上記のような学校があれば教えてください!!!あと留学したことがある、外語学校行っていたなどという方がいましたら意見などもきかせてください、お願いします... あと付け足すと、自分はそこまで頭がいいほうではないです。  親はどこの大学でも自分の行きたい学校に行きなさいっと言ってくれています(とても協力的です)があまり遠いとこだと心配だそうです。

  • 高校卒業後の進路について / 医療事務

    こんにちは。高校卒業後の進路について質問させてください。 私は普通科の高校卒業後、ニチイの医療事務講座で資格を取り、その後でパートの仕事を ゆっくり探す、という進路を考えています。 学校の先生方にはもっと堅実な進路を・・・と進められるのですが、 他にやりたいことがあるので、大学・専門学校への進学は考えていません。仕事もパート希望です。 それで、高校卒業後にニチイなどで短期で資格をとっただけでも仕事があるのか、 また、それ以外に高校にいるうちに医療事務の仕事につく上で、 取っておいた方が良い資格はありますかをお聞きしたいです。 それと、医療事務以外にもパートなど時間の融通が利く仕事・その仕事に必要な資格があれば教えて下さい。 パートで時間の融通の聞く仕事であれば、給与は少なくてもかまいません。 漠然とした質問で申し訳有りませんが、よろしくお願いいたします!

  • 大学で建築学科なのですが将来の進路で悩んでいます。

    今大学1年生で建築学科なんですが 将来の進路で悩んでいます。 大学では建物の構造や設計やデザインの勉強をしているんですが 設計などよりも作ることのほうが興味を持ち始めました。 設計やインテリア、現場指揮などは自分にあってない気もするので…。 そこで聞きたいんですが 建築学科でも建物などを組み立てるなど作るという仕事を出来るのでしょうか? そういう仕事は土木学科や高卒などが多いと聞くので…(?) もし出来るのならばこれからどのようにしていけばいいのでしょうか? 詳しい方お願いします!(><) こういうことはあまり分からないので。

  • 自分の進路・将来について

    自分の進路・将来について 高校3年の男です。 自分の将来について、今になって真剣に考える様になりました。 自分が通っているのは航空系の専修学校なのですが、当初デザイン系の専門学校に行こうと思っていて、親が「航空系の専門学校でないと金銭的補助はしない」と言うのでデザイン系は経済的に無理、という理由で航空系に進路を修正しました。 航空系でも親の補助だけでは行けないので、奨学金を受ける予定です。 そこで親に「奨学金は自分で返せ」といわれ、初めて自分のお金で決める、という意識を持ちました。 それまで僕は航空系に入って整備の資格を取り、自衛隊に入り航空機の整備をしようと考えていたのですが、そもそも何故航空系に入りたいのか考えたときに「経済的な面で(航空系以外だと)自分が苦しくなってしまうから」という理由に辿り着きました。そこで初めて、自分の将来はこれでいいのか?という疑問を持ちました。 これまで自分は思ったことを貫き通す、ということが少なかったので親は航空系にいけと言ったんだと思います。 正直今も明確にやりたい事なんていうのははっきりしません。 自分を変えようと思って今から自衛隊に入ろうとも思いますが、まだ不安があります。 自衛隊のほかには何か物を作るような仕事をしたいです。 どうしたら自分のやりたい事が見つかるでしょうか? 皆さんがコレをやりたい!とかって強く思うときってどんな時なんでしょうか? 進路について悩んでいます。皆さんの意見をお聞かせください。

  • 将来の進路について…

    学校(高校3年生)で将来の進路について具体的に書けという、課題が出ました。 僕は将来的に税理士や会計士になりたいと書きたいんですが、文字数が届きません… 300字になるよう直して下さい!! お願いします。。。 高校で取得した資格(簿記など)を基礎として、大学在学中に日商簿記1級と税理士などの資格を取得し、卒業後は、税理士事務所などへ就職する。そこではより実践的なことを多く学び、実践に強くなるようにする。その後将来的には自分での個人事務所を持ちたいと考えています。 こんな感じでどうやっても文字数が100字ちょっと しかいかないんです… お願いします!!

  • 進路について

    進路について 私は高校3年生です。 就職希望でできればデザイン関係の会社かペットショップで働きたいと思っています。 しかし学校の求人を見るとスーパーや事務所ばかりでなかなかこれだ!と思うところがありません。 そこで、自分から働きたい会社に足を運んで聞いてみればいいのかと思ったんです。 しかし誰に何を聞けばいいのか、むしろそんなことを聞くのは失礼なのかがわかりません。 どなたか進路に詳しい方アドバイスください。

  • 高校卒業後

    今進路で学校就職にしています。 もうほぼ決定なのですが、美容室で就職することになっています。 美容室で学校に通いながら、資格を取ろうと思っていました。 でも今になって自分で探してきたインテリアショップにも行きたいなとおもっています。そこで貯金して建築系の学校に行こうとかなと思っています。 学校に言うと、「いまさら・・・」的ことをいわれました。 もし、インテリアショップに就職するとしたらもう遅いのでしょうか? 学校からでわなく個人で就職するには、どのような流れなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 2022年12月22〜5日間 韓国(仁川)への旅行を計画しています。ワクチン条件などはないということは確認できたのですが、領事館のHPを見ていると日本人が観光や知人訪問、商用等、90日以内の短期滞在目的で韓国に入国する場合には、ビザを取得する必要がなくなります。ただし、ビザなしで韓国に入国する際には、入国前(航空機・船舶搭乗の72時間前まで)に予め「電子旅行許可制(K-ETA)」への登録申請を行い、許可を得る必要があります(留学等、ビザを取得する場合にはK-ETAへの申請は不要です)。
  • 韓国(仁川)への旅行を計画している場合、ビザを取得する必要はありません。ただし、ビザなしで韓国に入国するためには「電子旅行許可制(K-ETA)」への登録申請が必要です。K-ETAは電子的な旅行許可証であり、入国前に申請し許可を受ける必要があります。パスポート番号が分かってからの申請も可能です。
  • あなたの旅行の場合、2022年12月22日から5日間の滞在を計画しています。韓国(仁川)への入国はビザなしで可能ですが、入国前に「電子旅行許可制(K-ETA)」への登録申請が必要です。K-ETAは入国前に申請し、許可を受けることで電子的な旅行許可証を取得するものです。パスポート番号が分かってからでも申請可能ですが、パスポートの発行に時間がかかる場合は間に合わない可能性がありますので、早めに手続きを行うことをお勧めします。
回答を見る