• ベストアンサー

Nについて

Boaderの回答

  • Boader
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.8

色々な意見が出ていますが、、、 ATの信号待ち等の停車時には、DかNかの操作に対して正解はありません。全く自由です。 運転者が周りの交通に対して、正確かつ安全に運転できればいいと思います。 ミッションやATFに負担がかかるといっても、たかだか数万キロで症状が出るほど荒い運転をしない限り、オイル交換時期を守ってる限り、それほど心配しなくていいです。 もちろん走行キロを重ねてクラッチが滑る様なミッションでは燃費もかさみますが、マニアの世界なので、質問外ですよね。

sawayaka2004
質問者

お礼

そうですか。停車時に関しては自由でいいと言うことですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オートマ車で長い下り坂はセカンドでいいのでしょうか?

    免許を取って15年ですが、サンデードライバーです。 子供も乗せることがあるので、とにかく「安全運転」をしようと思っています よろしくお願いします。 オートマ車なのですが、(カローラ・スパシオです1500ccです) 私の街中では、山道ほどではありませんが、わりと坂道が多くて、 ちょっと長めの下り坂ではエンジンブレーキをきかせるために、 ギアを「D」から「セカンド」に入れています。 その先で、信号が赤なら「セカンド」のままでとまって、「N」にします。 (信号待ちでは「N」にすると友人が教えてくれたので・・・) 信号が青なら「セカンド」から「D」にしてあまりアクセルを踏まずに 徐々に加速するようにしています。 それから、平坦な道で信号が赤になりそうなら、「D」からブレーキを かけて、減速すれば「N」にして徐行して停止しています。 「D」からブレーキングで停止するより「N」で停止するほうが、 静かに止まれるなぁと感じたので、そうしています。 まったくの素人なので、こういうギアチェンジで安全運転になっているのか? わからない状態です・・・・ もし宜しければ、教えて頂けないでしょうか? お願いします。 

  • Nから1stに入りません

    信号のため停車している状態で1stからNに入れて青になるのを待って、信号が変わり1stにしようとするとNのままで1stにはいりません。 普通に走行していてる状態から、減速のためギアを落としていく形だとスムーズに1stに入ります。 これは故障なのでしょうか? また故障なら、新車で購入したのでその時についてきたHONDAの2年保障で修理は可能なのでしょうか? バイクはHONDAのFTR223に乗っています。 購入時は腕のせいだと思っていたのですが、1000kmを越えたあたりからひどくなってきました。 よろしくお願いします。

  • オートマチック車の「N」レンジ、使っていますか?

    オートマチック車に「N」レンジがありますね。 Nはニュートラルの意味でギアが繋がっていない状態ですが、皆さんが車を運転する時に、この「N」に頻繁に入れていますか? たまに信号待ちで、“入れてるな!”という人を見かけます。長時間の渋滞はともかく、信号待ちでもNに入れてフットブレーキ(パーキングブレーキ)をかける人もいるそうですね。 あとは、人力で車を動かす必要がある時にも「N」だと思いますが、さて皆さんは、車を運転する時に「N」レンジに入れることは結構ありますか? どういう時に使っていますか?

  • 下り坂でのエンジンブレーキ

    私はオートマ車で長い下り坂を走行する時にはオーバードライブスイッチをOFFにして走行します。しかしそれでも加速がついてスピードが出てしまう時があります。その場合はギアをDから2にしてエンジンブレーキをきかせます。そこで疑問なんですがギアをDから2にするタイミングは停止している時にギアチェンジをした方がいいのでしょうか?それとも走行しながらでもギアチェンジをしてもいいのでしょうか?Dで走行中に2にしたいと思った時は赤信号でも無い限りは停止するわけにもいかないですよね?

  • クラッチを切る状態≒ギアNの状態?

    HORNETに乗っています。 クラッチを切った時、ギアをNに入れた時、双方ともアクセルを いれてもバイクは進みませんが、これは、内部的には同じような 状態と考えて良いのでしょうか? 今日乗っていて、ギアをローでクラッチを切って信号待ちして いた時と、ギアをNにして待っていた時では、前者のほうが音が 静かだったんです。Nの状態では、エンジン音以外に何か他の 音がしていました。 この状態は正常なのでしょうか? 異常であれば、1ヶ月点検が近々ありますので、きちんと見て もらうつもりです。

  • ATのシフトチェンジの方法

    ATのシフトチェンジについての疑問です。 MT車ではシフトを変える時にクラッチを踏みますが、 それによって一度ギヤが離れてチェンジさせた後に タイヤ側とくっつくと思います。 AT車にはLギアや2・3ギアがDの下側についていますが、 あれは走行中にいきなりいれて大丈夫なんでしょうか?? 坂道の前で止まっている時に2ギアにいれてから発進するなどは わかるのですが、MT車のように走ってる最中に 変える場合はミッションにとって大丈夫なのでしょうか? 例えば信号が赤になるので、ブレーキをかけて走行中に ヒールアンドトウで回転をあわせつつ D→2ギアにガコガコっといれる場合などです。 それか2ギアで走行を始め、スピードが3ギアあたりにきたら 3ギアにガコっと入れる時などです。 MTのように一度クラッチを踏んでギアを離すという 過程をふんでいないため、ATのミッション的に 走行中にシフトをいきなり変えて 大丈夫なのか詳しい人に教えていただきたいです。 それではご回答よろしくお願いいたします。

  • 交差点での事故

    先日、私の友人が自転車で走行中、右方向から来た車と信号のある交差点の横断歩道上で接触事故にあいました。 しかし友人は頭部を強打しており、自宅を出て約10分後に車と接触、救急車で運ばれ病院へ搬送後入院、翌朝何故病院にいるのか説明しても自宅を出た記憶もない状態でした。 そのため本人は信号が赤なのか青なのかも覚えておらず、車の運転手は青だった事を主張しています。 道交法上では 「青は進む事が出来る」 「見通しの悪い交差点は徐行」(現場の近所の方や警察の方の話ではその交差点は頻繁に事故が起こる場所のようです。) 徐行の定義は「直ちに止まる事が出来る速度」 となっていた覚えがあるのですが、車のブレーキ痕を見ると2~3m、調書上の速度では30~40kmほどで走行していた様です。 そこで質問なのですが、こういったケースで信号が自転車側が赤、車が青だった事を前提に、 車が徐行していればたとえ自転車が赤で渡っていたとしても起こらない事故だったのでは と思うのですが、このような場合でも保険会社とのやりとりで過失割合は発生するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 走行中にいきなりD→Pへギアチェンジした場合どうなりますか??

    質問なのですが、オートマの車に乗っているのですが、通常は走行中に停車し駐車するときはブレーキをかけて車が完全に止まってからD→Pへギアチェンジをしますが、完全に止まっていない状態で徐行運転ぐらいのスピードの時にいきなりブレーキもかけずにギアをD→Pへギアチェンジしてしまった場合、車に与える損傷等はどんな感じになるのでしょうか?車に詳しい方いましたら教えてください。

  • 青の信号機って不要では?

    青=緑信号機があります。 進む、という意味ですね。 でも、、、それらって、不要なのではないでしょうか? 赤信号で、止まり、黄色信号で、徐行する。それだけで良いのではないでしょうか? 事実、そういう交差点もあるようです。 黄色=注意して徐行する、だから、交通事故も減るのではないでしょうか? つまり、青緑信号=不要だということになるのでは?

  • ATについて質問します。

    ATについて質問します。 平成15年式のホンダレジェンドKA9に乗っています。 Dレンジで般道など走行中例えば信号が赤になり60KM/hから減速してきて、 手前で信号が青となった場合(このときギヤが落ちて2速で20KM/h位) の発進加速時に2速から1速に切り替わる瞬間にドンとショックが出ます。 交差点などもこう言う場面になった時もショックが出やすいです。 AT添加剤なども試しましたが症状は改善しません。 ちなみに走行距離は66000キロです。 何か解決策があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。