• 締切済み

畳についた血のシミ落とし

室内で飼っている小型犬が子宮蓄膿症という病気で、出血し、畳や布団カバーなどを血で汚してしまいました。 布団カバーなど洗濯できるものは洗濯したら落ちましたが、畳はマイペットやハイターなどで試してみましたが落ちません。何か良い方法、良い液体をご存じ方教えて下さい。 愛犬が重症だったので、ゆっくり丁寧にはやってはいませんでしたが犬の病気も抜糸も済み、だいぶ元気になり、少し時間もでき、じっくりやってみたいですから、良いお知恵を教えて下さい。

みんなの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17878/29843)
回答No.5

こんにちは わんちゃんよかったですね。それが一番です。 血液は時間が経ってしまうと落ちにくいです。 お湯は凝固してしまうので、最初から使ってはいけないことはご存知ですよね? 下記ご参照くださいね。歯ブラシなどを使うといいと思います。 ご参考になれば幸いです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1064775880

papichanpapa
質問者

お礼

時間が少し経ち過ぎていたので、完全には落ちませんでしたが、心あるお知恵を有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182309
noname#182309
回答No.4

畳でしょ?。ひっくり返せばいいのでは?。 無理なら、買い替えればいいし。 拭いたとしても、大量の血は、やっぱ気持ち悪いでしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

血液は石鹸が一番効きました。 スポンジで泡だてて汚れに当てて、浮かせてこすって拭き取るを繰り返します。 温度は体温程度に温かいと溶けやすくなります。

papichanpapa
質問者

お礼

時間が少し経ち過ぎていたため、完全には落ちませんでしたが早々と心あるお知恵をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

血液のようなタンパク質による汚れはアルカリ洗剤が良く落とします。 重曹を試してみられると良いかも知れません。 濃い目の重曹液を作って、それをキッチンペーパーや捨てても良いような布に含ませて、数十分、汚れた箇所に当てては拭き取り、を繰り返すと効果があるかもしれません。

papichanpapa
質問者

お礼

時間が少し経ちすぎていた為、完全には落ちませんでしたが、心あるお知恵有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FNGK
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.1

わんこの血液にも効果があるかはわかりませんが… 人間の血液なら、大根おろしの汁を含ませた布で拭いたら取れますよ~。

papichanpapa
質問者

お礼

時間が少し経ちすぎていて、完全には落ちませんでしたが、心あるお知恵有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬の手術…

    少し前に、愛犬の子宮蓄膿症の手術の事で質問しましたが… 重症と思っていた症状は子宮蓄膿症が原因ではなく、子宮蓄膿症と同時に眠っていたバベシア症が再発した事が大きな原因でした。 それに伴う血小板減少がひどく、獣医さんが今は手術は難しいのでバベシア症と子宮蓄膿症を薬で様子を見つつ、血小板がある程度確認出来れば手術すると言われました。 愛犬の貧血もよくなり、だいぶ元気になりました。 あとは、血小板が気になるのですが、手術した後に血が止まらなくなったら…と毎日心配です。 血小板減少での手術はやはり難しいのでしょうか? 自己免疫で血小板が減っているみたいなんですが、一時的に正常値に戻す事はやはり無理ですよね…。

    • 締切済み
  • 寝具の寝辛さで困っています(畳がへこみました)

    私は病気の為に自室療養をしていた時期がありました。 安静が必要でしたので、布団の中にいる時間が長かったのです。 まず、基本的な情報としましては、 畳の上にマットレス、そして敷布団を1枚敷き寝ていました。 私は体重が60キロくらいありましたので、 特に、腰のあたりが負荷となりまして、その部分が大分へこみました。 畳がへこんだのは言うまでもありません。 しかし、畳を交換するとなりますと、金欠の私には大変な負担です。 大体、畳の交換についての知識が皆無に近いので、 それは、最後の手段だと考えました。 敷布団を2枚に増やしましたが、焼け石に水でして、 5日改善したかどうかでした。 馬鹿の浅知恵で新聞紙をたくさんあてがいましたところ、 逆に新聞の硬さが感じられるように・・・。 私は寝つきが非常に悪く、布団の硬さがそれに拍車をかける という風になってきています。 「万年床が悪いのだ」と、それはごもっともですが、 その、お叱りは脇に置いてくだされば幸いです。 (病気でしたので致し方ない事とご賢察下さい) 取り敢えず応急措置として「何でへこみをカバーできるか?」 皆様のお知恵をお借りしたく存じます。

  • 布団のカバーにカビが生えましたが洗濯で洗ったら死ぬのでしょうか?

    布団のカバーにカビが生えましたが洗濯で洗ったら死ぬのでしょうか? こんにちは。いつもお世話になっております。 この前、敷布団のカバーに黒い点々が部分的についていました。カビのようです。 さっそく洗濯をしましたが案の定落ちませんでした。 真っ白なカバーでしたらキッチンハイターで落ちると思うのですが 柄が付いているのでできません。 そこでふと思ったのですが…。 洗濯をした後のとれなかったカビはまだ生きているのでしょうか? それとも死んでいるのでしょうか? もし、死んでいるのなら点々が付いていても我慢できます。 しかし、まだ生きているのなら・・・なんか気持ち悪いです。 素朴な疑問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 犬の避妊手術について

    3歳の小型犬を飼っています。 1歳の時に卵巣のみ摘出の避妊手術をし、発情はなくなっているのですが、最近になって避妊手術をしても子宮が残っていると子宮蓄膿症や子宮ガンになる可能性があると聞きました。 手術の際に病院に確認した時は「卵巣をとってしまえば子宮は繊維のようになるので病気になることはない」と聞いたのですが、実際子宮のみ残っている状態で子宮蓄膿症や子宮ガンになる確率はどの程度なのでしょうか。教えてください。

    • 締切済み
  • 犬の陰部からの膿

    愛犬の陰部から膿(臭いあり)が数滴出てきました。一か月前に生理になり現在も微量ですが出血したりしてます。病院に行き状態を説明しましたら子宮内膜症か子宮蓄膿症か膀胱炎と言われました。 愛犬の状態ですが、お腹のふくらみもなく、水はいつも通り普通に飲み、熱などもありません。便の状態も良好です。 陰部は腫れており、子供によく絡んでます。 食欲もありますが寝てることが多いです。ですが、おやつ!と言うとすぐ私のところに来ます。ので、元気はあると思います。 エコー検査で子宮を調べましたが、エコーには膿らしきものはありませんでした。 エコーで膀胱を見て、注射器で尿を取り検査をしましたが尿も異常なしでした。 先生にこれから蓄膿症になるのかなと言われました。 蓄膿症は怖い病気と聞いているので不安です。 現在は「バイトリル」を1錠の4分の1を1日2回の2週間処方されました。 先生に強い薬だから、これで収まらなかったら出す薬がないとも言われました。 飲んだ次の日から膿は出ていないと思います。(今日で4日目です) そこで質問ですが、 (1)何の病気でしょうか? (2)バイトリルを2週間も飲ませて大丈夫でしょうか? (3)膿が出なくなったので安心して良いのでしょうか? 今は膿が外に出てないだけで、中に溜まってるかもしれないと思うと、薬が無くなる前に病院に行った方が良いのかななどと色々と考えてしまいます。

    • ベストアンサー
  • 子宮蓄膿症なのか妊娠なのか・・・

    2歳のトイプードルの女の子です。 交配をして16日目になります。熱などもなくいたって元気で食欲もあり、多飲、多尿ではありませんが黄白色のおりものが出ていたので獣医さんに診察をお願いした。 超音波検査、血液検査などを行いました。血液検査の結果は、白血球の数値も他の数値も異常なしでした。超音波検査の結果、子宮に液体らしい影があるといわれました。ただ交配をしているので、妊娠しているとしたら胎水の袋かもしれないけど、交配2週間にしては、ふくらみが大きすぎるのと黄白色のおりものが出ているので、子宮蓄膿症の可能性があると診断されした。子宮蓄膿症であればすぐに子宮と卵巣の摘出手術をするのが一番なのですが、妊娠の可能性があり、妊娠と子宮蓄膿症の判断が難しいとのことです。結局今は、元気もあるので、抗生剤で様子を見る事になりました。1週間後に再検査をするそうです。だた急に様子がおかしくなったら、緊急手術になるかもしれないのですぐに連絡をするようにといわれました。今の状態は、抗生剤を飲んでいるからなのか、おりものも出ていませんが、いろんなサイトで子宮蓄膿症を調べるととても怖い病気で心配です。 先生の診断の通り妊娠と子宮蓄膿症の判断は難しいのでしょうか? 抗生剤で様子を見るという治療でよいのでしょうか? もし、妊娠だとして子宮蓄膿症になった場合は、妊娠を継続できるのでしょうか?胎児をあきれめてすぐに子宮の摘出手術をした方がよいのでしょうか? とても不安でご質問いたしました。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ウイルス性胃腸炎後の来客への予防

    先週末からウイルス性胃腸炎にかかりました。 現在は症状もほぼ落ち着き、回復に向かっています。 私は1Kの部屋に一人暮らしをしておりますが、 来週泊りがけで来客の予定があります。 そこで、予防について教えていただけないでしょうか。 気になっているのは、一日何度もトイレに行った際に、 水のみの簡単な手洗いで済ませていたことです。 ひょっとして、部屋中の至る所にウイルスが付着しているでしょうか・・・? ネットで色々と調べて、以下のことを実行しようと考えております。 【寝具】 カバー類はハイターにつけ置き後、洗濯 洗えない物は布団乾燥機 【衣服】 ハイターにつけ置き後、洗濯 【食器】 キッチンハイターにつけ置き後、洗浄 【トイレ・浴室】 200ppmに薄めたハイターを噴霧して、キッチンペーパーで拭き取りor水で流す タオル類は分けて使おうと思っております。 歯ブラシも新調します( 頻繁に来る客人なので、専用の物を置いてある )。 他に何か気を付けた方が良いことはあるでしょうか?

  • 防ダニ寝具について

    寝具のアレルゲン対策についてアドバイスください 家族が喘息(ハウスダストアレルゲン)になったので室内環境を色々と見直しています そこで寝具選び、及び寝具の手入れについて相談です 1防ダニ布団を買い、布団乾燥機&掃除機でダニを駆除しながら使う (シーツやカバーは防ダニにこだわらず頻繁に洗濯&乾燥機) 2洗える布団を買い、洗濯と、布団乾燥&掃除機でダニを駆除しながら使う (シーツやカバーは防ダニにこだわらず頻繁に洗濯&乾燥機) ※ちなみに防ダニの布団は薬剤使用ではなく高密度生地でダニの出入りを防ぐというものです ダニの死骸や糞(アレルギーの原因はおもにこれ)は水溶性のため、洗濯が効果的と聞きます 逆に生きたダニは洗濯では死なず長時間、熱をあてるほうが良いと聞きます なので何れにしても布団乾燥機(熱)と掃除機は行います(生きたダニ対策) またシーツや布団カバーもこまめに洗濯します(死骸や糞対策) 問題は洗える布団(死骸や糞対策重視)のほうがいいか、防ダニ布団(生きたダニ対策重視)のほうが良いかです・・・ (※洗える防ダニ布団については今回は横において考えています) 細かい悩みですがどちらが良いでしょうか・・・ 一番ベストだと思う方法、もしくはご指摘やアドバイスなどお願いします それと防ダニシーツやカバーだけ使われている方がたまにいますが 単品使いでも効果あるのでしょうか? なんだか頼りない感じがしてしまうのですが><(しかし効果的なら手軽に洗えるぶん良いですよね) ご意見ご回答お待ちしています

  • 室内干しするときの洗剤や工夫を教えて下さい

    花粉症と防犯のため、室内干してます。 今までタオルだけは乾燥機を使ってたのですが、壊れてしまいました。 ニュービーズの液体濃縮タイプ ハミング濃縮タイプ ワイドハイターEXで洗濯して、 除湿機と空気洗浄機をフルにしてる部屋で干してます。 たまに洗濯機の洗浄もしてます。 乾いた後は臭いとは思わないのですが 洗顔後に室内干しタオルで顔を拭いたり、お風呂上がりの体を拭くと 微妙に臭くなります。服も汗ばんだときは臭くなります。 ニュービーズの中身はアタックとほとんど同じで 香りをつけただけと聞いたことあります。 アタックは室内干しとしてはどうでしょうか? 他の洗剤に変えたほうがいいでしょうか。 空気洗浄機が5年くらい前に1~2万で買った安物なんですが 買い換えたほうがいいでしょうか。 おすすめの柔軟剤も教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 敷布団の裏に白カビ。布団についてアドバイスを

    現在社宅に住んでおり、結露や湿気がすごいです。 冬になると敷布団の下の畳に白カビが生えます。昔からです。 布団を収納する場所がなく、畳の上にたたんで置いていています。その下に白カビが生えます。 先ほど布団をめくるとあまりにヒドイ状態で驚いたので、今すぐ何とかしたいと思い質問させていただきました。 <使用状況> ・敷布団は恐らく綿 ・学生時代から使っていたもので相当古く安いものだと思います(タグが真っ白で洗濯方法など一切不明) ・その敷布団の上に薄っぺらいものをもう一枚敷いて、カバーを被せて使用 <教えていただきたい点> ・敷布団の裏(カビと接していた面)を自宅でキレイにする方法、匂いをとる方法 ・畳のカビと匂いをとる方法 ただ、春には引っ越すので何とか今の布団で自宅で気軽にできる手入れ方法があれば嬉しいです。 また、敷布団はどのようなものがいいのか、あるいはベッドにするべきかマットレスか、布団について実際使っていて良かったものなど、何でもいいのでアドバイス頂けると更に嬉しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 刺繍の際、文字がズレてしまっています。安定して針が動かず、緩い部分ができます。
  • ブラザー製品のFE1000を使用している際に、刺繍文字のズレが発生しています。
  • 文字のズレや針の動きの不安定さが、刺繍作業の際に問題となっています。
回答を見る

専門家に質問してみよう