• ベストアンサー

ホームランの多い試合の方がおもしろいですか?

isfの回答

  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.13

同意です。 ホームランが多い方が面白いというのはど素人です。 しかし野球観戦する人の大多数はど素人ですから仕方ないでしょう。 野球の面白さというのは、いかに出塁して、どうやって進塁しホームまで到達するか。 頭脳戦の要素があるところが醍醐味です。 ホームランなんてのは個の能力に頼ってるだけで作戦なんて何の関係もなく点が入ってしまいます。 もっと色々な得点方法があるのにホームランでしか点の入らない野球なんて面白くもなんともありません。 ましてや飛ぶボールを使用してホームランになっていたと聞いたらますます興ざめです。 ホームランが少なすぎても面白くないでしょうけど私は去年ぐらいのホームラン数でちょうどゲームバランスが良いと思ってましたが。

SAIROX
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 劇的な試合を教えて下さい

    野球の醍醐味はホームランだと思います。 しかも、逆転ホームラン、サヨナラホームラン、ランニングホームラン・・・など。 そこで私が今知りたいことがあります。 それまで両チームノーヒットで、0対0で、9回の裏で、 サヨナラホームランで終わった試合は今までにありましたか? 野球通の方、教えてもらえませんか。 さらに条件を付けるとしたら、ホームランを打ったのはピッチャーだったとか、 フルカウントだったとか・・・、 かなり劇的な試合を探しています。

  • 高校野球でホームランが出にくい理由?

    野球シロウトです。よろしくお願いします。 事実に即しているかどうかは未確認なのですが、どうも高校野球ではホームランが出難いという印象があります。 今回の地方大会を四試合ほど見たのですがホームランはありませんでした。 以前父親(野球好き)にナゼ?と聞いたら、ピッチャーの球速が無いのでホームランが出難いと言っておりました。 が、今回試合前に監督かコーチが守備練習の為にホームベースの所からぽんぽんと球を打っているところを見ました。彼は自分の左手の球をポンと上に投げて落ちてくるやつを打っていたので、球速という意味ではゼロに近い筈ですが外野の遠くまでビューンと飛んでいました。見ていて、彼がもう少しチカラを入れて打てば軽くホームランに入るような気がしました。 ので、球速が無いのでホームランが出難いというのは、なんとなく親父のゴマカシなんじゃないの?と、思いました。 ホントウはナゼホームランが出難いのでしょうか? 或いは、ホームランは出難いというのはわたしの勘違いで、ホームランは普通に出ているのでしょうか? どなた様か御教え下さい。 宜しくお願いします。  

  • ホームラン打球が直撃することって

    来週プロ野球観戦に始めて行こうと思ってます。外野席でゆっくりしたいと考えていますが、そこで疑問なのですがホームランの打球が観客直撃してニュースになることって聞いたことがありません。毎日6試合でファールも含めると1日で100~200球は観客席に打球が飛び込むように思うのですが実際はどうなのでしょうか。硬式球ですともし直撃した場合、ダメージは小さくないと思うのですがたんなる心配性なのでしょうか。ご経験のある方、目撃した方などいらしたら教えてください。

  • ホームランでの走塁幇助

    こんにちは。 野球のルールで気になったことがあったので質問させてください。 20日(現地時間)のMLBの試合(ワシントン対トロント)で、以下のようなことがありました。延長12回ウラ3対3の同点でのワシントンの攻撃で、ノーアウト1塁からハリスがサヨナラ2ランを放ちました。ワシントンの選手は大喜びでホームベース上に集まりました。1塁走者のホームインを見届けた後、選手の一人がホームランを放ったハリスに、ホームベースを踏む前に抱きつき、ハリスはそのままホームインしました。 試合はそのまま5対3でワシントンの勝利となったのですが、 (1)ルールを厳密に解釈すると、選手が抱きついた行為は野球規則7.09(h)の適用により(コーチによる幇助ではありませんが)打者アウトということがありえますか? (2)もしアウトの場合、記録上はどのようになりますか?一塁走者のホームインは認められるということで良いでしょうか? ご存じの方、どうかよろしくお願いいたします。

  • ウサイン・ボルトと野球

    ウサイン・ボルト選手をプロ野球選手にしたら物凄いことになると思うのですが、みなさんはどう思いますか? ※野球の技術もかなり磨いての話です。 バントでもヒット打てたり、盗塁しまくれたり、普通の選手なら2塁打のところをランニングホームランにしちゃうんじゃないかなと想像しちゃってます。 ボルト選手に野球をもし指導する人がいたらかなり成長の見込みはあるのでしょうか?

  • 統一球よりももっと重大な問題があるのに・・・・

    統一球の問題は、 早い話が・・・・知らされていなかった。コミッショナーが知らなかった。口止めした。というだけの事ですよね? 出来高が・・・とか言う選手がいますが、 いまさら球が変った事で出来高の金額が変わるのでしょうか? そういう選手が居たら教えて欲しいですね・・・ 球は統一されていますが、 それよりも問題なのは球場の大きさが違いすぎます。 その他のスポーツでは何処で行ってもコートは同じです。 野球だけは全く違います。 ホームランまで110mの所もあれば120mの所もあります。 小さな球場がホームだとピッチャーは不利ですし、バッターは得です。 ホーム(小さい)が半分で他所(大きい)が半分だと・・・ ホームが小さければホームランが増えます。 打率やホームランの数は多くなります。 王選手がホームランを多く打ちましたが、 小さな球場を作れば、それをも超えることは簡単です。 また、ファールグラウンドが大きければファールフライが増えます。 小さければファールで済みます。 まずそちらを統一するべきでは? 私は野球に興味が無いのでそれほど問題視しているわけではないですが・・・ 所詮野球は興行(スポーツショー)ですので、打とうが三振しようが、お客が入って儲かればよいだけの話です。 球状はホームランまでの距離を70mぐらいにして・・・ 反発係数も今の統一球の2倍ぐらいにすると・・・ もっとホームランも沢山出て楽しい点取り合戦になるのでは? 端から見ているとどうでもいい事で政治家まであーだこーだと 選手も政治かも、もっとやるべきことをやれといいたいですね。 ?の所の回答(考え)をお聞かせください。

  • サヨナラ

    野球に詳しくないので教えてください。 サヨナラホームランを打った時、それが2ランでも3ランでも満塁でも、ホームランを打った人がホームベースに帰ってきて、みんなにもみくちゃにされるんですよね。(されるとは限らない?) ではサヨナラヒットの場合はどうなりますか?既に塁に出ていたランナーがホームベース踏めばそれで試合終了だから、 打った人は何塁ベースまで踏まばよいですか? ホームランではないのでホームベースまでは行けませんよね?塁まで走って途中で引き返してトボトボと歩いてベンチに行くのでしょうか?サヨナラホームランの時のように仲間からバチバチはされないんですか?

  • 人気のある野球選手

    首位打者とかホームラン王とか最多勝ってあるじゃん。こういうタイトルの野球選手って人気あるよね。 だけど、私からすればイマイチなんだよね。 ホームラン王なんか取れなくて良いけど、一発で良いから、飛距離が200メートルのホームランを見たいです。ドーム球場の屋根を突き破って場外に飛んで行く感じの派手な一発を見たいです。 一発でいいんだよ。一発さえあれば、気が済むまで何回も繰り返しビデオ再生できるから。 極端なこと言うと、それがファールでもいいよ。ファールだとしても、屋根を突き破るくらいの勢いのある打球は迫力あるよ。人間離れした怪力が無いと、そんなファールは打てないでしょ。 他には、200km/hの豪速球とか、直角に急降下してキャッチャーも捕れないフォークボールとかも見たい。1球だけで良いんだよ。 フェンスギリギリの満塁ホームランなんて何発見ても、イマイチなんだよね。だって、打球の運動が想像通りなんだもん。それでホームラン王と打点王の2冠かもしれないけどさ。それよりは、想像を超越した奇跡の一発を見たいと思いませんか? 完全試合とか最多勝とか沢村賞も、ピンと来ないなー。せいぜい150キロのボールとソコソコ曲がる変化球をコントロールよく投げるんだよね。一試合150球くらい淡々と投げて、それを5日間隔で年に30試合ほど登板するのかな。まー、凄いと言えば凄いんだけどさ。そんなのより、1球だけで良いから、消える魔球を見たいんだよね。 水島新司っていう野球漫画家が死んじゃったよね。ソイツの作品に『野球狂の詩』があって、主人公は左利きで下手投げの女性プロ野球選手なんだよね。この女は、たった1球だけ、ドリームボールなる魔球を投げるのさ。んで、これは必ずストライクになることが決まり切っているんだよね。だから、点数がリードしていて、9回2アウトツーストライクの場面でドリームボールを投げると、必ず勝てるそうな。こういうのを見たいなー。 飛距離ギリギリのホームランを量産するホームラン王って、エーか?そんなの60本打ったって、見慣れている打球を繰り返し見ているだけでつまんないんだよね。それよりは、屋根を突き破るファールの方が希少価値が高くてオモロイと思うのだが、ドーかしら?

  • NPB統一球(いわゆる飛ばないボール)対策

    今年で採用2年目になった統一球ですが、昨年シーズンオフは統一球対策が遅れたなどで、打撃コーチの交代などありました。 また、今年は選手会も見直しを求めるなど、不評な統一球ですが、ふと思ったのですが。 昨年、埼玉西武の中村選手のホームラン数が千葉ロッテのホームラン合計数よりも多かったと話題になりました。(少なくとも千葉ロッテファンでは不名誉だと嘆く声も) 単純に、いままでの打撃フォームで打って単に距離が出ないだけと考えると、筋力アップなどが効果的と思われますし。(ホント単純な発想で) また違う視点で、長距離打者が中距離打者に転向(?)すればいい。よって下手に打撃フォームを変えてしまった選手が泥沼にはまってしまった気がします。(オリックスのT-岡田選手など) そこで、 1. そもそも打撃での統一球対策は何が効果的なのか。 2. 統一球は廃止するべきか、存続するべきか。(統一球の功罪があれば、ご教示下さい) お考えを伺いたいと思います。 ここは自分の意見を表明する場ではないと心得ていますが、あえて私は、WBCなどに国際試合に参加するならば、統一球は必要と考えています。

  • 早打ちはいけないのか

    早打ちはしないように子供のころから教育されてきたように思います。じっくり球を見て打つ。私も野球をやっていましたが、草野球でも相手の投手のレベルによりますが、打ちごろと思えば打つことが多かったように思います。小学校でのソフトボール大会で2本本塁打を打ったことがあり、監督から「次の打席は1球待ちなさい」と言われその通りにするつもりだったのですが、いざ打席に立つとまた打ちごろの球が来たので、調子もよかったので我慢できずに打ってしまったら、またホームランでした。ベースを回りベンチに戻ると、何か打った喜びよりも監督に逆らった罪悪感から、監督の顔が見れなかったような記憶があります。 プロの試合を見ていると、もちろん素人とはレベルが違う世界ですから、1球目から剛速球だったり、際どいコースへの変化球を投げてきます。そういう配球の中で早打ちするのがいいとは言えませんが、展開的にランナーもなく、試合も動いていない状況などでは、意外と投手も1球目からまん中ストレートなど打ちごろの球を投げてくることも多いです。にもかかわらず、1球目も2球目も待ち、カウントを取られ、3球目,4球目にフォークなどを落とされたりして三振するケースも見かけることがあります。そうすると1球目が一番打ちやすかったのではと思うのです。 どうして打ちごろの球を待つのでしょうか。追い込まれて厳しい球を三振や凡打すると「1球目を打っておけばよかった」と後悔するのではないでしょうか。自分で打てると思う球が来れば、別に早打ちしてもいいのではと思うのですが、プロの選手はお決まりのように1,2球を待つ選手が多いように思います。早打ちはいけないのでしょうか。