• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアコンの選定について)

エアコン選定のポイントとは?

rpm243の回答

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.3
hiro_45
質問者

お礼

なるほど、設置を上手くやれば自己責任で!ってことですね。

関連するQ&A

  • エアコン故障により風邪ひいた(泣き)

    エアコン修理は今日です。寒くてこたつだけでは寒くて震えています。ヒートテックも着込んでいます。エアコン故障により風邪気味ですね。煙草を吸うから引きやすくなるのでしょうが、これ修理完了したとしてもまた再び故障する可能性もあり、来年の2月頃が氷点下10度近くまで外気は冷え込むのでエアコンのコンプレッサーに負荷がかかるんじゃないかと心配していますが、エアコンって他の家電製品(冷蔵庫、洗濯機、TV)と比べて、夏は冷房、冬は暖房で駆動系の部品を酷使するので、故障しやすいのでしょうか?8畳から10畳用で型落ちの高価なものを買いました。値段が高い安いは関係ないのでしょうか?教えてください。

  • 200Vのエアコン 取り付け可能??

    引っ越しをするに辺り、引っ越し先にエアコンが付いていないので 17畳用のエアコンを購入しました。 (引っ越し先は、賃貸の5畳+11.5畳でエアコンは1つしか取り付け出来ません。) とある大型スーパーで購入したのですが、200vのエアコンでした。 ネットで色々と調べると分電盤に200Vの電源が来ていないと取り付けが不可能に近い事が分かりました。 http://www.airmatsu.com/check200v.htm 急遽引っ越し先の分電盤を調べたのですが、どうも200Vの電源が来ていないようなんです。。。 分電盤には、「単2-30A」と表記されていて、上には白と黒の線が2本のみ。 下には白と赤の線が2本出ていました。 そこで、購入した店に行ってその説明をしたのですが、若い店員さんで「追加料金が多少かかるかもしれませんが大丈夫ですよ」の一点張り。。。 本当に大丈夫なのでしょうか???@@ 購入したお店が家電店ではないのと、若いアルバイトっぽい店員さんだったのでとても不安です。 エアコンが到着した後に取り付けられません、では困る。。。 電力会社にも電話して聞いてみようとは思っていますが、果たして電話のみで分かるものなのか。。。 100Vのみしか取り付け不可能でしたら、今購入してしまったエアコンはキャンセルして、買い直ししたいです。

  • インターネットサイトで通販塗料店をさがしています。

    どなたか塗装用品(自動車、バイクではなく建築物塗装用品)を通販しているHPを教えていただけないでしょうか?2件見つけたのですが、プロ(塗装屋さん)が使うような道具、刷毛、マスキングテープ、コンプレッサー、高圧洗浄機など扱っていなかったり(販売会社概要などのみ)、高価であったりするのです。皆さんがお知りの塗料店HPを教えてください。よろしくお願いします。

  • 設備エアコンの交換は可能?

    賃貸マンションに住んでいますが、LDKの備え付けのクーラーが全然効きません。 午前中気温が上がってきて夕飯を食べるまでの、一番エアコンを必要とする時間帯に、エアコンが全然効かないんです。 このエコの時代に大変後ろめたいのですが、最低設定温度の16度で一番強風にしても、30度を超えてしまいます。 もちろん、フィルターを掃除し遮光カーテンを閉め、扇風機で空気を循環させても30度を超えます。料理をしていなくても30度を超えるので、料理をしたら地獄です…(その間は、もちろんクーラーフル稼働) マンションの設備のエアコンで、数年前に壊れた際に交換してもらったので、古くはないです。それに送風口からはちゃんと涼しい風が出ていますので、故障ではないと思います。 環境としては、築11年の軽量鉄骨造の最上階の角部屋(家としては角部屋ですが、本当の角には6畳の部屋があるのでLDK部分は角ではないです)。LDKは全部で12畳程で、キッチンはカウンターキッチンです。エアコンは10~12畳用・クーラー2.8kwのパナソニック製品です。 以前交換して頂く際に、夏場は全然効かないからもっと大きいエアコンを付けて欲しいと頼んだのですが、その部屋の大きさにはそのエアコンしか付けられないと言われてしまいました。 しかし、2.8kwと一つ上の3.6kwならば大きさは変わらないと聞きましたので、ケチられたんだと思います。 容量が大きくなり電気代が掛かるのは承知していますが、暑くて意味のない電気代を払うより、涼しくて電気代が掛かる方が納得できます。 今回、トイレが壊れたので管理会社に頼むついでに、もう一度エアコンをお願いしてみました。しかし「メーカーに聞いてみる」としか言われず、やはり期待できそうにもありません。 正直、電気代もバカになりません。他に6畳が2部屋あるのですが、そこの6畳用の古い自前の各エアコンはきちんと部屋を冷やしてくれます。 製品の不具合とかではないと思うんですが、こういった環境では30度超えてしまうのはしょうがないのでしょうか? 熱中症予防に室内を28度に設定をと世間では言われていますが、無理なんです。 管理会社に「熱中症になったら補償してくれますか?」と少々脅し気味に言ってもダメでしょうか…? 自前のエアコンは付けるのも付けないのも自由なんですから、もし「それらで涼を取れ」って言うのならおかしいと思います。買うお金のない人だっているはずなんですから。 管理会社に交換をお願いするのは無理なんでしょうか?夏場のLDKは、絶えられません。

  • 古いアルカリ乾電池の液漏れ・安全対策について

    乾電池を放置していて畳が溶けました 物置にしていた部屋を自室にするため掃除をしていました 10年は前のものと思われるアルカリ乾電池が畳の上に落ちていました 指先で軽くさわると少し柔らかい?気がして紙でつつんでナイロン袋に捨て 周囲の畳にホコリがこびりつき黒い粉のようなものが落ちていたので コットンに水を含ませて拭くと、どんどん畳が溶けてしまいました 乾電池があったところ周辺5センチ四方ほどが茶色く変色し どろどろと溶け出したためコットンを捨てて手を洗い 検索したところ、恐らく化学変化で腐食されたのだろう というところまではわかりました 家電会社のサイトをみると 「目に入らないように気をつけて、ゴム手袋をして水で拭くように」 とあったのでもう一度そのようにしたのですが、更に腐食の範囲が広がったため 危険と判断し中止しました 販売会社の相談窓口に問い合わせたところ 「気化などは気にしなくていいが、決してさわらないように」ということでした そこで質問なのですが ・この場合、近くにあったもの(紙類とカーテン)も捨てる必要はあるでしょうか? ・畳は買い換える予定ですが、すぐには難しそうです 安全のためにできることはありますか? よろしくお願いいたします

  • エアコンの選定で教えて下さい。

    エアコンの選定で教えて下さい。 九州北部で新築(気密性の為隙間吹付け島工事施工) リビング、キッチン続きの20畳の部屋ですが、実家・知人宅は10畳用×2で設置してます。 真冬の一番寒い時期のみ2台フル回転でその他の時期は、少し寒いと1台のみで運転。 1台2台を上手く使い分けているようです。 20畳用だと200V使用になりますがどちら使用方法がいいのでしょうか。 フル回転と余力を残した運転の差でしょうが??? 以上、ご教示の程、よろしくお願いします。

  • エアコンの選定

    「今年の夏は猛暑になる」 そうニュースで言っていたのを受けて、 今年こそはエアコンを取り付けようと考えています。 ただ、広告とか見ても特売品から多機能一流品まであり、 値段も色々ですよね…。 高いインバータ付で電気代が安いと言われているのと、 インバータ無しで安いけど電気代が高いかも…、 など迷う点は多いです。 一応使いたい環境は決まってるんですが、 いい選定方法などありませんか? この条件だったら、こんなので充分! という意見がいただければ一番うれしいですが…。 考えている条件 1.冷房能力は鉄筋9畳あれば十分。 2.平日は夜のみ使用。就寝時ぐらい? 3.暖房機能はいらない。 4.コストはできるだけ安くしたい。 5.最低限タイマー機能があればいい。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • エアコンの選定

    この度、新築するにあたってエアコンの選定について悩んでいます。 床面積約40坪、132m2。ロフトなし、吹き抜けなし。 省エネルギー基準 等級4 III地域(IIIa) Q値1.6(QPEXで試算) 1月の平均は-1.4℃。最寒日は平均-5.5℃、最低気温は-9.7℃。 この条件で、床下に下記のエアコンを設置し、24時間稼働させようかと思っています。 2階は寝るだけのため、1階と同じ温度にならなくても良いと考えていますが、あまりに寒くなりすぎるのを防ぐ為、床下からなにかしらの方法で送風する予定です。 パナソニック いずれも8畳用 CS-X222C 暖房能力2.5(0.3-5.9) CS-RX250C2 暖房能力2.8(0.6-8.3) 小さい出力の方がCOPが良いので、あまり能力が大きい機種にはしたくありません。 室内温度設定は20℃、1.6(Q値)×132m2(床面積)×20℃(20℃-外気0℃)=4.2Kw。 もう少し能力の高いエアコンにするか台数にしたほうが良いでしょうか? アドバイス願えるとありがたいです。

  • エアコンの選定

    この夏の猛暑でエアコンの不具合が発生しましたので、購入を考えています。8畳向の省エネ基準達成率110%前後のものを対象に調べましたが、H社を除いて他のメーカー品は全て中国製です。今回故障したものもD 社のもので、購入後7~8年でダメになり中国製でした。矢張り中国製のものは製造品質的に良くないのでしょうか。今後、購入する場合、H社の日本製を購入するのが良いのでしょうか。ご意見をお願いします。 今からエアコンを購入するのであれば新型が出て来る11月以後の方が在庫品が安価になると聴きましたが、何時頃が最も安く購入出来るでしょうか、併せて教えて下さい。

  • エアコンの選定について

    今度、事務所用に部屋を借ります。エアコンの選定について教えてください。 前の借家人が古いエアコンを2台とも残していきましたが10年選手で内部も汚れまくりですので、これから入居時に大家さんに撤去してもらい、自分の費用で設置します。 以下は環境・条件です。 ・マンションの上方階で窓面積が大きく、東南角のため日当たりは良い(最上階ではない) ・各窓には縦型ブラインドが設置済み ・地域は東京郊外 ・事務所の人数は多くて3名ほど ・冬は暖房もエアコンでまかないたい ・床はフローリングなので、靴を脱ぎスリッパで仕事をすることになる ・現在の契約は40Aですが、絶対に足りそうもないので入居時に必ず60Aにアップ ・フィルタ掃除機能とか換気機能、加湿機能、空気清浄機能はいらない ・温度ムラを避けるためにも故障時のためにも、1台ではなく、2台設置したい 古い室内機を見ると、2台のエアコンともILプラグ+ILコンセントながら100V機種です。念のため配電盤を開けてみるとそれぞれ単独の専用回路になっています。2台は中性線をはさんで別相になっております。どうやら単相200Vへの切り替えは容易にできそうです。 質問1 能力的に見た場合、前借家人の判断通り、2.8KW×2台でいいのでしょうか?それにしてもかなり電流が流れそうな気もします。電器店で見ると2.8KWより上のクラスは単相200Vになるようですが、かえってその方が、配電回路には無理がない、といった話も聞きます。 質問2 同じ能力でも価格にかなり開きがありますが、これは単純に安いものを買ってもいいんでしょうか。 質問3 ワンルームに2台設置する場合、リモコンの動作を分けるために、わざわざメーカーを変えた方が確実なのでしょうか。操作方法が混乱するのは我慢するとして。 以上よろしくお願いします。