• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アドバイスをください!!(進路等))

中学生の進路に関する悩みと親への手紙の書き方

ni_si_kiの回答

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.2

手紙より効果的な説得方法があります。 それは学校を休んでいる日もきちんと勉強をしている姿、テストで自習の成果を見せることです。 親はその姿を見て、この子は本気なんだと理解します。 実績を積んで下さい。

0tennenchan7
質問者

お礼

わかりました! 今はちょうど、テスト期間なので 本気で頑張りたいと思います。 もし、期待していたほどの点数が取れなかった場合は、勉強した内容を見せたいと思います!

関連するQ&A

  • 進路についてアドバイスください。

    こんにちは。僕は現在中学三年生です。今、とても悩んでいることがあります。 それは進路なんですが過去に中一と中二で不登校で学校の勉強もあまりしていませんでした。 なので高校は偏差値の低い高校か通信制・定時制しか行くところがありません。 大学は難関学部進学希望なのですが、もちろんこの状況からだととても厳しいです。 恥ずかしながら高校で浪人して難関高校を狙おうと思うところもあります。 でも通信制・定時制等から大学を受けるという気持ちもあります。 大学受験はとてもとても難しいみたいなので将来が不安です。 実体験やアドバイスなどがあったら回答お願いします。

  • 進路を決める事が出来ませんアドバイスお願いします

    今高校3年生です。今だ進路に迷っています。 大学か就職か夢がないのでどうすればいいのか分かりません 家が畳屋を経営しててそこを継ぐために専修学校に行くという選択肢もありますが自分のやりたい事がない以上本当にそれでいいのかわかりません 正直畳屋を続けられる自信もありません 皆さんはどうやって高校卒業後の進路を決められましたか? あとよろしければアドバイスもお願いします><

  • 進路

    現在、一浪中です。 去年は医学部を受験しました。今も予備校の医学部を目指すコースに在籍しています。 しかし、未だに医者になろうという決心がついていません。元々、高校生の頃から進路に悩んでいました。京都大学工学部を目指してみたものの、母から合ってないんじゃないと言われたことをきっかけに将来の事や自分の得意分野などについて考えてみたところ、母から勧められた医学部と昔、やりたいと思ってた教育学系でずっと迷ってます。去年、医学部を受けたのは、その時点で進路を決めたくない、という気持ちがあったのかもしれません。(医学部受かるだけの実力は全くありませんでした) 医学部受験にむけて対策はし続けてきたので、そのまま流れに乗って目の前のことを頑張ればいいのでは、と思うと共に、教育なら熱意を持って取り組めそう、とも思い、決断できません。 どうか、お助けください。

  • 不登校生の進路について

    現在中学2年生で不登校の生徒です。 今回は進路について相談にのっていただきたく思い、質問をします。 私が学校を休み始めたのは昨年の9月ごろからで、1週間に2,3日ほど休んでいました。 完全に行けなくなったのは11月末からで、少なくとも3ヶ月は休んでいることになります。 今は2,3週間に一度ぐらい病院に通院しています。とてもいい先生で、自分でも徐々に回復していけてるような気がしています。 それで、最近は周りのことにも目を向ける余裕がでてきて、進路について考えることが多くなりました。 私は、京都大学を受験したいと思っています。 普通に学校に通っている人でも相当難しいことだとは分かっているつもりです。分かっていても、京大に行くという夢は捨てられません。今の唯一の希望になっています。 また、私の家庭は裕福というわけではないので、それまでにお金を貯めたいと思っています。 バイトをする時間がある高校といえば通信制高校や定時制高校になるのかな、と思うのですが、どうなのでしょうか? 通信制、定時制の高校から京都大学に受かるというのは可能ですか? とても険しい道になることは確かです。京大に受かるためにはいかなる努力も惜しむつもりはありません。 どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 僕の中学からの進路についての相談

    現在中学2年生です。 自分のこれからの進路について迷ってます。 僕は受験勉強に耐えるような精神力を持っていないと思います。 なので、高校受験はまだいいとして大学受験の勉強をするときに挫折してしまうのではないかと心配しています。 なので、僕は高校から大学までエスカレーター式の高校に入りたいと思っています。 僕は関西に住んでいるので同志社や立命館が良いと思いましたが大学のレベルがあまり高くないのと塾のテストで、「合格率100%」と出たのでもっとレベルの高い高校に入りたいです。 そこで、慶應義塾高校などの早稲田、慶應系の高校を考えてみました。 しかし、行こうと思うと一人暮らしをしなければいけませし合格するかどうかも分かりません。 これを踏まえて僕の進路についてアドバイスををください。お願いします。

  • 進路について悩んでいます。(長文です)

    私は、今年高校3年になります。 タイトル通り、これからの進路で悩んでいます。 まず、大学に行くかどうかです。 私は将来作家になりたいと思っています。 いろいろな進路を考えた方がいいと思い、今のところ行きたい大学・学部などは決まっています。 高校は通信制ですがちゃんと卒業できる予定ですし、推薦も取れる可能性が高いので、受験するなら公募推薦で受ける予定です。 もう一つの進路は、進学せずアルバイトをしながら作家を目指すというものです。 基本的に私は、はっきりと「進学したい」という意志が薄いです。 作家という仕事は資格や学歴があまり関係ないので、私はどちらでもいいなぁと思っています。 高校卒業したら1人暮らしをするというのは中学時代から決めていたので、どちらにせよ家は出ます。 ただ、高校生中はアルバイトができないので、進学しない場合は卒業しても、必要な分のお金が貯まるまでは実家で暮らし、アルバイトをして稼ごうと思っています。 親に大学という進路も考えてみたら?と言われ、いろいろ調べているときは大学もいいなぁと思っていたのですが、今はむしろ進学しない方にしたいと思い始めています。 それが、受験が嫌だからなのか、自分の中で決まりつつあるからなのか分かりません。 親は基本的に強要しない主義なので、最終的には自分で決めることになります。 助言やアドバイスがありましたら、是非お願いします。 長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 進路迷ってます。。(長文です

    現在、高校3年生の者です。 私は全日制の高校に通っていましたが自律神経失調症などになり 学校に通うのが難しくなったため通信制の高校にかわりました。 そして春からは通信制なんですが短大に行こうと思っていました。 短大に行って自分の調子を見ながらまたその後の進路を決めようかなと思っていたんです。 しかし状況が変わってきて悩んでいます。 それというのも実は私、大学を1校だけですが 受けてみたんです。 なぜ受験したかというと通信制の高校に通っていますと 学校に行く回数が本当に少ないんです。 それで気分転換程度の軽い気持ちで家から一番近い大学を 受けたんですけど受かってしまいました。それも特待生で。 普通に合格しただけだったら悩まないんですが 特待生となると入学金免除、授業料半額etcと 費用がかなり安くなります。 両親は喜んでくれていますが自分で行くかどうか 決めたらいいと言ってくれます。 ちなみに父は今年退職なのでその面も考えると・・・ 当たって砕けろの精神で行きたいところなんですが 本当に砕けてしまったら... 毎日なんて通えるのか... などと考えていると恥ずかしい話なのですが 今でもお腹が痛くなってきます。。 17日までに決めないといけないんですが あぁもうどうしましょう。。。

  • 進路選択の事で、アドバイスお願いします。

    現在 高校3年です。 進路の事で,相談したい事があります。 それは、学部選びのことなんですが・・ 経済学部と、農学部のどちらにするかで迷っています。 私は文系で、生物を選択しています。2年の時はそうでもなかったのですが、 3年になって,知識のあるすばらしい先生に出会い、生物が大好きになりました。もっと学びたいと思うんです。 今までは、経済学部一本を目指していました。 理由は、政治や経済のニュースがもっとわかればいいなー、と思ったからです。 迷っている理由は、今まで希望してきた学部を変えるのに抵抗がある事と、 文系なのに、農学部でやっていけるか、という不安があるからです。 私は数学が得意ではないので・・ それと、先生の影響で好きになったのだから、もしかしてまた他の理由で 心変わりするかもしれない、と思い、自信が持てないからです。 どちらかを選ぶかで、受験科目も大きく違ってきますし、夏休みまでに決めたいと思っています。 今度学校の先生に相談してみようと思うのですが、その前にみなさんにお聞きしたいと思いました。 進路を決める際の、アドバイスをお願いします。

  • 高認からの進路について迷っています。

    閲覧ありがとうございます。 私は高校二年生で中退していて、今は高校三年生と同じ年齢です。 去年に高認を取りました 最初は進学できないと思っていたのですが 進学できる事になり 短大を受験しようと思ったのですが 家計的に一校しか受けれなくて 絶対に受かる所を受けなければいけません。 私が前から気になっていた短大は 倍率が2倍で半分は落ちてしまいます。 次に気になっている所は1.0倍で3人程落ちてしまいます。 一応今勉強しているのですが 落ちたらどうしよう。と考えてしまい 通信制大学も考えています。 高校中退→高認→通信制大学→就職 高校中退→高認→短大→就職 だとやはり短大の方が有利なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 進路変更について

    私は高校3年生です。 将来やりたい事もなく、 家の余裕もあまりないため 就職することにしました。 もう8月なので志望する会社も決め、 会社見学も終わりました。 私はその会社を受験することに決めました。 しかし、今になって大学に行きたいと思い始めました。 もう就職の受験を決めてしまったので 今更遅いというのはわかっていますが、 自分の将来のことなので 納得のいく進路に進みたいです。 やはり今から進路変更は遅いのでしょうか? 大学に変更することは可能でしょうか?