• 締切済み

秋月電子マルチ周波数オシレータキットのことで

・・・・ リナ(@engelrina)の回答

回答No.1

LMC555は無安定周波数が最大3MHzなので、そのキットで定数を変更しても100MHzは不可能です。 http://akizukidenshi.com/download/lmc555.pdf

mihiro3
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうでした、質問間違えていました。 100hzの間違いです。 申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 秋月電子マルチ周波数オシレータキットのことで

    お世話になります。 キットの説明書のページhttp://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/AE- … 回路図中のR2とR3を10kΩのボリュームに取り換えると たとえばディップスイッチの4をONにすると100hzから段々に周波数を減らすことが可能でしょうか?

  • アステーブル・マルチバイブレーターの発振周波数の求め方

    タイトルの通り、アステーブル・マルチバイブレーター回路の矩形波の発振周波数の求め方を教えてほしいです。 R1,R2,R3,R4,C1,C2,Vccの値はわかっています。 ex R2=R4=1kΩ,R1=R3=47kΩ,C1=C2=2200pF,Vcc=6Vとして、矩形波の発振周波数を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 秋月の調光器にON-OFFスイッチを付けたい

    調光器を作りました。ちょっと寒いときなんか400ワットの電気ヒーターの調節に 半田ゴテの調節に役立っています。 これにON-OFFスイッチがついていたらもっと便利なのにと思います。 そこで考えたのはボリュウムを250KΩから500KΩに増やしてOFFスイッチ 兼用のボリュームににするというのはどうでしょうか。 400ワットのヒーターは使うとそうとう熱がでます。そこで危険性どうなのか おしえてください。 回路図は次のページの下のほうにあります。 http://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/トライアック関係/M001_20Aトライアック.pdf

  • 秋月の昇圧型スイッチング電源の回路の追加パーツ

    秋月の昇圧型スイッチング電源モジュール(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07608/)を参考に、抵抗と多回転ボリュームの値を変更して、15V程度までの可変電圧モジュールを作ろうと思っています。 1.秋月のマニュアルの回路図(http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/LMR62421_Ver2.pdf)ではLMR62421のデータシート(http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/LMR62421.pdf)の、例えば22ページのFigure27にあるデザインサンプルと比較してツェナーダイオードやコンデンサがつけ加わっています。 この追加分のパーツの働きについて知りたいので、参考になるサイトや検索してみると良いと思われる用語を交えて解説してください。 2.15Vも取れれば十分なので、抵抗を秋月の回路図上の名前でR2=10k、R1=20k、VR1=100kに変更(出力が計算上は3.8~16.3Vになります。)しようと思いますが、この場合、他のパーツはそのままでいいでしょうか。 入力は500mA程度の5VのACアダプタを使います。 出力は200mAも取れれば十分です。

  • 秋月の昇圧型スイッチング電源の回路の追加パーツ2

    すみません、間違って締め切ってしまったので、引き続きお願いします。 秋月の昇圧型スイッチング電源モジュール http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07608/ を参考に、抵抗と多回転ボリュームの値を変更して、15V程度までの可変電圧モジュールを作ろうと思っています。 1.秋月のマニュアルの回路図 http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/LMR62421_Ver2.pdf ではLMR62421のデータシート http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/LMR62421.pdf の、例えば22ページのFigure27にあるデザインサンプルと比較してツェナーダイオードやコンデンサがつけ加わっています。 この追加分のパーツの働きについて知りたいので、参考になるサイトや検索してみると良いと思われる用語を交えて解説してください。 2.15Vも取れれば十分なので、抵抗を秋月の回路図上の名前でR2=10k、R1=20k、VR1=100kに変更(出力が計算上は3.8~16.3Vになります。)しようと思いますが、この場合、他のパーツはそのままでいいでしょうか。 入力は500mA程度の5VのACアダプタを使う予定でしたが、助言をいただいたのでもう少し多く電流を取れるものに変更することにします。 出力は200mAも取れれば十分です。

  • ラダー抵抗回路のサインを秋月のアンプキットで鳴らし

    教えてください マイコンからラダー抵抗回路を通して作るサインを、 秋月の東芝TA7252APオーディオアンプキットを通して、 4Ωのスピーカーで鳴らしたいと思います ラダー抵抗回路からは綺麗なサインが出ているのですが、アンプを通したあとはひどく崩れた振幅になってしまいました 正常にラダー回路から出るサインのままアンプを通してスピーカーから音を鳴らすには、どういう回路になるのでしょうか? この回路には、以下の条件があります  ・無音から最大音量までをボリュームで調整できる  ・ラダー抵抗回路に使う抵抗は10kΩと20kΩで、最後の末端に15kΩを通してサインを吐き出す  ・電源は12vで、マイコン用には5vをレギュレータを使用してる  ・電源12vは逆接防止のために、ダイオードを通っている  ・上記の理由により電圧が降下するため、実際の回路内部の12vラインは11v強程度になってる  ・アンプ部分とマイコン部分とスピーカー出力のグランドは共通  ・吐き出す周波数は120Hzと300Hzの二つのみ 秋月のアンプキットの回路図は下記アドレスをご参照ください http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02132/ これにラダー回路から出たサインをどうつなげばいいのか教えてください

  • 遮断周波数の差の原因について教えてください

    下図のようなオペアンプを用いた反転増幅回路を作り、Rin=1kΩ、Rfを1kΩ、5.1kΩ、10kΩと変えて実験を行いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Opampinverting.svg それぞれ遮断周波数は1kΩ=1.9MHz、5.1kΩ=500kHz、10kΩ=280kHzとなりました。 GB積はそれぞれ1.9×10^6、2.55×10^6、2.8×10^6となりました。 結果から帰還抵抗を大きくすると、増幅率があがり、GB積が増えたことがわかりました。 3つの帰還抵抗に対する遮断周波数には差がありますが、特に1kΩの遮断周波数は他の2つの比べて大きいです。 この原因は「帰還抵抗Rfの抵抗値が低いと負帰還がかかりすぎてしまい、利得が下がるため、遮断周波数は高くなる。」ということでいいのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 秋月の電圧計キットで電流計を作る

    頭が悪いので教えて下さい。 秋月の下記キットで5ページに分圧器と分流器の図があります。 http://akizukidenshi.com/download/kairo/データ/計測器関係/J003_電圧計.pdf このキットには分圧器の抵抗(R1~R6の6個)が付属していました。 私はこのキットを車載して、12Vバッテリーの電圧計にするつもりでしたが、 スイッチを切り替えたりして、もしやバッテリーの電流計も作れるのでしょうか? シャント(分流器)の考え方がよく判りませんので、教えて下さい! あと、20Vレンジを計りたい場合は、分圧器の回路図でいうと、+とーの間に、 R1-R2-R3-R4を直列に繋ぎ、+と片方の測定端子の間にR5-R6を入れる事でOKなのですか?

  • 秋月のアンプにボリュームをつけたい

    秋月のアンプにボリュームをつけたい 秋月で 東芝TA7252AP使ったオーディオアンプ完成品を買いました パソコンのLINEOUTにつないで使っているのですが、やっぱりボリュームが ないと不便ですので、10kΩ程度のボリュームをつけようと思っています。 解説を読むと、 http://akizukidenshi.com/download/kairo/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E9%96%A2%E4%BF%82/F010_TA7252.pdf ボリュームを外付けする場合は、R1とVR1ははずしてつけるように書いてあります。 が、いったん半田付けしたものをはずすと基盤がぐちゃぐちゃになるし、もともと半田 付けが苦手なので、そのままボリュームを外付けしようと思っているんですが、こうゆう 接続方法は音質的にどうなんでしょうか?おしえてください。

  • 負帰還と増幅率と遮断周波数の関係について

    反転増幅回路の特性を理解するために下のような回路を作って Rin=1kΩ、Rfを1kΩ、5.1kΩ、10kΩと変えて実験を行いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Opampinverting.svg 増幅率はRin/Rfより、それぞれ1倍、5倍、10倍になります。 遮断周波数は1kΩ=1.9MHz、5.1kΩ=500kHz、10kΩ=280kHzとなりました。 以上の結果から次のように考えました。 ・負帰還の量が多いと、増幅率が低くなり、帯域幅が広がる→利得は下がるが使用できる周波数帯域は広い回路となる ・負帰還の量が少ないと、増幅率が高くなり、帯域幅が狭くなる→利得は高くなるが使用できる周波数帯域は狭い回路となる 負帰還が増幅率と遮断周波数に関係していると考えたのですが特に関係はないのでしょうか? 手元にある資料をいくつか読んでみましたが納得できませんでした。 アドバイスをよろしくお願い致します。