• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地の賃貸で業者とトラブルになってます・・・・)

土地の賃貸で業者とトラブルになってます・・・・私(男)の妻の実家の話です。

mapu2006の回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.2

まず最初に、契約は書面によらずとも口約束でも成立いたします。ましてや賃料をきちんと払っていたのであれば、当然賃貸借の事実はあると考えられます。 1)○月○日までに退去する、という約束を破っているのであれば、訴える事は可能だと思います。  ただ、賃貸人からの退去要請なので、立ち退き料とか請求される可能性がありますが・・・。あまりきつく言わない方がいいかも。 2)夜逃げされれば原状復旧費などはとれないでしょうね。 3)相手がお金を持ったまともな人であれば改善すると思いますが、夜逃げすればほぼ意味無いでしょうね。 リサイクル業者が借地であることを知っているかどうかは、今回のケースの何に対しても必要のない事です。

関連するQ&A

  • 倉庫として貸してる業者とトラブルになったら?

    私の奥さんの実家の話です。 3年前に義母が亡くなり現在、実家には義父が一人で住んでいます。 家は2階が住居、1階が工場だったのですが義父が定年後は、知り合いだった地元のリサイクル業者に1階を物置として月数万円で貸しています。すべて義母が生前に仕切ってやったことなので、口約束で契約書は交わしていません。期間とか細かい内容については不明で、義父も内容についてはまったくわかりません。 義母の死後、義父も高齢になり、さらには建物も老朽化してしまってるので、近々、改築をするか、もっと小さい場所に引っ越しをするなどの対策を考えはじめました。 このため、リサイクル業者に貸している場所を返してもらいたいと思い、先日業者さんと話をしました。 もともと「契約書」のない口約束の契約だったのですが、 一応、決めたことは 「今年6月までで契約解除する」ということとし、リサイクル業者さんの社長に一筆書面を残してもらいました。 これで6月にすべて1階を綺麗にしてもらえれば何も問題はないのですが、心配している点があります それは、 ・リサイクル業者の親戚の内装会社が最近倒産し、その会社の物品も大量に1階に持ち込んでいる ・物品をすべて撤去するのに運送会社に頼んでも丸1日かかるほどの量。 ・実家の駐車場スペースに車が置いてある(たぶん業者さんの車。駐車場はもともと貸していない) これらの事から、6月までに本当に1階を綺麗にして立ち退いてくれるのか?大丈夫か?という思いが強いです。もしかしたら、荷物だけ残して逃げられたらどうしよう、、など。 わたしは心配性なだけかもしれませんが、その業者の社長は話しが長く、のらりくらり調子がいい感じなので逆に心配なのです。 それに、貸してもしない駐車スペースに車を止めたままというのも非常識で腑に落ちません(まだこの事はクレームはいれていません) そこで質問ですが、 こういうケースの場合、最悪の場合どういう結果になる可能性がありますか? 自分としては、スムーズに事が終わればそれに超したことはないのですが、万が一トラブルになったときのために、いまのうちに考えられるトラブルをあらかじめ想定しておきたいのです。 7月になっても、まだ大量の物品が1階にある、なんてことになったら、法的に行動することも可能なのでしょうか?(できるだけしたくありませんが。。) よろしくお願いします

  • 物置場の借り主が荷物を撤去してくれません

    以前も相談させていただいたのですが再度ご教授ください。 私の実家の建物は2階が住居で1階が工場となっており、現在は工場は閉鎖して知り合いのリサイクル業者に物置として 場所を5年ほど前から貸しています。 リサイクル業者に貸した経緯は、両親が知り合いだったからだそうで、契約書はなく、口約束で月数万円という金額で貸していました。 両親の死後、建物を壊す予定となり、リサイクル業者に貸している1階も賃貸契約を終了させることにしました リサイクル業者にはその旨を説明し、今年の5月末までに置いてある荷物を撤去してもらうという事になりました。 5月末まで1ヶ月半ほどありましたが、リサイクル業者の社長に誓約書も書いてもらいました。 それで5月末になったのですが、リサイクル業者から「まだ荷物を運び出す場所が見つからないので待ってほしい」と言われ、 話合って6月25日までに期限を延長をしました。 ところが、、本日リサイクル業者の社長から連絡があり、「あと1週間ほど待ってほしい」と言ってきました。 こちらも7月から業者を入れて建物を壊す予定なのですが、リサイクル業者の荷物があると作業ができません。 散々文句を言って、6月29日までに絶対に荷物を撤去するよう約束をさせました。 今後、予測されること。。 リサイクル業者が「やっぱり無理です」と言ってきたら、どういう対応をすればいいのでしょうか? クビ根っこをつかんで撤去するまで帰らせないという暴力的な事もできません。 警察呼んでも無駄でしょうし、法的にもどうにもならないですよね? 自費で荷物をすべて撤去・廃品回収に出して、あとで費用をリサイクル業者に請求するくらいしか思いつきません。 ただ自費でといってもトラック数台分くらいは量があるので、自費で払えないかもしれません。。 さらにリサイクル業者も景気が悪いようなので請求しても払ってもらえないかもしれません。 こちらとしては、7月には荷物がすべて撤去され、特に費用もかからずにキレイになることが一番なのですが、 そうするためには、どのような選択肢があるのかわかりません。 仮に自費ですべて荷物を撤去した場合、その費用を法的にリサイクル業者に支払わせることはできないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 借地権についてのトラブル

    始めの借地契約を交わす際に(工場として利用する事に対しては地主の許可を得て)借地契約を交わしましたが、地主の方の(個人的な)他の方と金銭トラブルを起こしたようで、色々と問題があからさまになってきました。(借地が他人に渡ったという事や、農地だったという事、土地が他人に渡ってしまった為に出ていけとの催促等のトラブルが起きています。)今の借地の状態は、工場&荷物置き場として土地を使用しています。その土地には、整地と(ちょっとしたコンテナや屋根を付け、工場として使っている)、工具等の荷物をあわせると600万円程コストがかかっている状態です。 その為、ここに引き続きとどまる事は可能なのか?また、最悪この土地を退去しなければならなくなった場合は金銭的請求も可能なのか?又は、この件に関しての相談はどこにしたら良いのか等、何でも良いので詳しい情報がありましたらアドバイスよろしくお願いします。(金銭的にゆとりがないので出来るだけお金をかからない方法を教えてください。)よろしくお願いします。

  • 借地の賃貸契約者の変更

     亡父の借地の家の片づけをしている遺族です。 自分が病気をしたために、なくなってから3年ほどたちましたがまだ整理が完了していません。 地主から契約者の変更を依頼されています。地主さんと、父との契約は後13年ほど残っています。 H17年に父と契約更新をしたときに、借地料も値上げされていますし更新料もお支払したようです。 今回契約者の変更の際に、借地料の値上げを予定しているそうです。 (1)借地料は契約の更新だけでなく、契約者の変更でも行えるものでしょうか? (2)借地料は急に大きく値上がりさせることが出来るのでしょうか? (3)地主は、土地を売ることも考えているそうなのですが、新しい地主になれば、契約の更新を、13年待たずにするよう言われることはありますが?(更新料が発生する) (4)契約者の変更をしたときには、どのような法的責任が発生しますか?

  • 借地権のある土地、住む人が居なくなった場合は?

    借地権の付いた土地に自宅を建てて、43年ほど住んでいます。 わたしが生まれる前から住んでおり、むかしは父と母、祖父と祖母、私、弟がみんなで暮らしていました。祖父も祖母も亡くなり、私も弟も結婚して出て行き、先月まで父と母が2人で暮らしていました。 ところが先月に母が急死してしまったため、借地権の名義人だった母から相続を受けることになりました。 現在は、父が一人で住んでいますが、高齢です。現在、借地権の契約は3年前に更新したばかりで契約終了まであと17年もあります。さすがにそのときまでに父が存命かどうかあやしいです。 わたしや弟も別の場所で暮らしており、その借地権の土地に住むということは100%ありません。 もし父が亡くなってしまった場合、借地権の土地はどうしたらいいのでしょうか? 無人の家のまま地代だけ払い続けていても、火事になったりしたら大変です。かといって、すぐに契約を解除したいと言ったら、建物を壊して更地に戻せと言われると思います。そうなると金銭的にきびしいのです。 それでも、借金をしてでも、不要な借地権は地主に返してしまった方がいいのでしょうか? ちなみに、場所は駅から遠く、住宅地ですので売りに出したとしても買い手はつかないと思います。

  • 家・土地を売るのにどのくらい期間がかかるか

    私の実家は、昭和時代ら地元の地主から借地権を買い、そこに家を建てて住んでいます。 実家は現在、年金暮らしの父が一人暮らしです。 建物は老朽化し、防犯上も不安、家も一人では広すぎるし、父も物忘れが激しくなってきて危険に感じています。 そんなとき、今年早々、地主が亡くなり息子が相続したそうなのですが、大地主だったために相続税が莫大となり、現金が必要だということで、私の実家の土地を第3者に売りたいと提案されました。 もしこの機会を逃すと、もう地主は土地を手放そうとはしないようで、そうなると、父が病気などで実家に住めなくなった場合には、使用しない家を取り壊したり、借地権を誰かに買ってもらうような事をしなければなりません。お金がかかります。 もし今回の提案を受ければ、地主主導で土地売ってくれて、なおかつ立ち退き料的なものを支払ってくれると言ってます。 そうは言っても父の気持ちの問題もあるのでそれは話合おうと思いますが、 地主サイドからは1ヶ月くらいで返事がほしいと言われています。 たしか相続税の支払いは亡くなってから10ヶ月以内に行わなければならないと聞いたことがあります。それだから地主も焦ってるのかと思います。 実際のところ、わたしが土地を売るのを承諾してから、実際に立ち退くまではどのくらいの期間があるのでしょうか? まったく予測が付かず、スケジュールもひけません。。 よろしくお願いします。

  • 土地がいくらで売れるのかわかりません

    両親が地主から土地を借りて住んでいます(借地権契約を結んでいます)。 先日、地主が管理を委託している不動産コンサル会社の担当者が来て、 「地主が亡くなって、相続人が現金を作るために底地を売りたがってます」と言ってきました。 その担当者が言うには、、 ・底地を買ってくれれば2200万円(更地評価額5400万) ・底地を一緒に借地権を第3者に売ってくれれば4000万(売却代金は地主と折半して2000万円づつ) だそうです。 更地評価額が5400万なのに、なぜ、4000万円で売るのか、と聞いたら、 「土地が広く、個人で購入する人がいないでしょう。建て売り業者などが買うと思います。」と言われました。 わたしは素人なので、よくわからないのですが、、この4000万で売却するというのは、安すぎるのではないでしょうか? 仮に、私の両親が底地を買い取り、その後すべてを売却したとしたら、やっぱり4000万円くらいにしかならないのでしょうか? 底地を買い取ったら、損をしてしまうような気がします。。。 それとも、担当の人は、地主がすぐにお金がほしいのであえて安く売るつもりなのでしょうか?

  • 借地権の期限が切れます。住宅を更地にするのにいくらぐらいかかるでしょうか。

     すぐに借地権の契約が終了します。 木造モルタル造り2階建て、もと工場兼住宅です。  更地にして地主さんに返さなければならないと思うのですが、お金がいくらくらいかかるでしょう。  借地は、28.6坪です。 よろしくお願いします。

  • 底地買い取りをする場合、業者を間に挟むべきですか?

    借地権者です。 今回、地主からの要望(今なら買いたいなら買ってもいいですよ!程度の。。)でそれに乗ることにしたのですが、 地主側は不動産コンサルの業者さんを立てて金額などを提示してきました。 わたしは素人なのですが、金額を親戚の知り合いの不動産屋に聞いてもらったら「お買い得など思う」と言われました。 もしわたしがこのまま業者を挟まずに売買契約を結んでも何か問題はないのでしょうか? 地主と同じように私も不動産屋さんのような専門家に入ってもらった方がいいのでしょうか? 仮に間に業者さんに入ってもらったら、どういう業務をやってくれるのでしょうか?

  • 借地権の名義人は、登記の所有者と同一人物?

    父が亡くなりました。父の住んでいた自宅は借地権のついた土地で、 父が建物の登記上の名義人であり、かつ地主との賃貸借契約の名義人でした。 父の死後、母と長男である私と妹の3人が相続人となるのですが、 借地権を誰が相続するか全員悩んでいます。 法定相続で母50%、私と妹で25%づつにしようかと思うのですが、そうなると借地権もその割合で3名で相続することになります。 たとえば、この場合、登記上の所有者移転を母と私と妹の3名にし、地主との土地賃貸借契約の名義人をわたし1人にすることは可能なのでしょうか? それとも、建物の登記上の名義人と、借地権の土地賃貸借契約の名義人が同じ人物でないといけないのでしょうか? 地代の支払いなどの面で、地主との契約は私一人が名義人となった方がいいと判断したからです。 よろしくお願いします。