• 締切済み

『デビルマン』以前に同じテーマを扱った文学作品

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.2

デビルマンはダンテの神曲などからインスピレーションを受けて書かれたものです。 なので何の栄光を受けないで書かれたものとは違います。 ただ、デビルマンが何かの影響を受けたからと言って、デビルマンが何かに影響を与えられないことにはなりません。 また、デビルマンがのちの作品に影響を与えた部分は単純な「人間v.s.異形の生物」、「主人公が守ろうとした人間との戦い」ではないと思います。 ヒロインがクライマックス直前で同じ守る側の人間から虐殺を受ける。 そのことにより主人公が最初の目的と違う方向に進む。 人間VS異形の生物なのに人間は自らの問題によって滅びる。 神と悪魔の解釈。 そういった部分が影響を与えたと思います。

関連するQ&A

  • 記号的?で強烈な作品が見たいです(デビルマン等)

    先日、1stガンダムでララァが死ぬ話を見て、 かなりショックでしたが、演出がすごく強烈というか、 抽象的だけれども、有無を言わさぬような、 記号的なのにすごく真に迫るような表現というか、 とにかく圧倒されました。 こういったシーンは文庫本でデビルマンのラストを読んだ時以来久しぶりで、 他にこんな演出のシーンのある作品があれば見てみたいと思いました。 エヴァ(ラスト)、寄生獣(田村玲子)、スラムダンク(山王戦)、 ベルセルク(蝕)、BECK(ライブ)などは、 圧倒されましたが、今回求めている圧倒とは違うのです。 あまり上手く言えないのですが、 セカイがすごいとか感動がすごいというより、 個人を記号で描写するところの圧倒というか、 富野監督の言われるテーマの「主体」の描写なのかわからないのですが、 そんな圧倒をされる作品が他にあれば、ぜひ見てみたいのです。 もしお心当たりがあれば、漫画でも、アニメでも、何でも、ぜひご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 文学作品が漫画で読める

    「世界名作コミック」(ユニコン出版)や「あさきゆめみし」のように、世界または日本の文学作品が漫画で描かれていて、子供にも読みやすくなっている本があったら教えてください。

  • 漫画チックな表紙の文学作品

    集英社文庫の『人間失格』(太宰治)の表紙が『デスノート』の小畑健さんのイラストになっているのを知りました。 同じように「名作」と呼ばれる類の文学作品で、若い人が好みそうな漫画チック・アニメチックな表紙をつけた本がほかにあれば教えてください。日本文学、外国文学、どちらでもかまいません。 表紙画像の見られるページへのリンクも付けていただけると嬉しいです。

  • 震災文学

    「敗戦」と並べられてメディアで語られるほど大きな影響を日本に及ぼした(そしてこれからも及ぼすだろう)東日本大震災ですが、これまで「戦争」を取り扱った文学はたくさんあるのに、「震災」をテーマに据えた文学というのはなかったように思えます。少なくともぼくは知りません。 なぜ、震災は文学のテーマとなりづらいのでしょうか? また、これは震災を扱った名作だ、という作品があれば教えてください。海外の作品でもかまいません。回答よろしくおねがいします。

  • 普遍的と言われる中で最高傑作の文学作品について

    私は別の質問で絵画などというものは時代背景などもかなり考慮され、絵画単体では絵画全体で見るとそこまでか?というものが存在すると聞きました。 と言うことは必然的に文学にもそういった時代背景がかなり考慮された上で有名と言われたり、よく売れたものがあると思うのです。 そういった意味で完全にそういう時代背景による評価を消し去ることは不可能にしろ、そういった影響が少ないと思われるものの中で最高傑作とおもわれる文学作品(国は問わず)を1~3冊ほど紹介してはいただけませんか。 かなり漠然としていますが「普遍的」、「時代背景の影響の少ない」は回答者の勝手な解釈で構いませんので「なぜそれが普遍的な文学と言えるのか」といった理由も含めて回答してはいただけませんか。 また、最高傑作と言われるからにはある程度売れているとは思うのですが、限られた国、地域でしか受け入れられていない様な文学作品はご遠慮願います。(普遍的なものはモノの本質を土台にしていて、国民性などを土台にしていないために大ヒットでなくても国や地域に限られた売れ方ではないと思うから) 誤謬などがあれば指摘していただけると助かります。(推敲しても大体あるので(笑)

  • 恋愛と狂気がテーマの作品

    先日、「女の首~逆光の「智恵子抄」」という本を読んで、 大変興味深かったので、 ほかにもそのような本はないかと探しているのですがなかなかみつかりません。 前出の本は、 「狂気は愛から生まれない」「狂気を愛で救うことはできない」「狂気は愛せるものではない」、といったような印象の内容だったのですが、文学作品などでは狂気と恋愛は割とくっついて、セットになって出てくると思います。 そこで、もう少しこのテーマの読み物を探してみたいと思うようになりました。 「恋愛」と「狂気」がテーマというか、一緒に出てくる作品が読みたいです。 大島弓子さんの漫画、「ダリアの帯」は面白かったです。 漫画でも小説でも映画でも、現在視聴可能なものならかまいません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • バイク(オートバイ)がテーマの小説やマンガを探しています。

    この夏、バイク(オートバイ)をテーマに描かれた小説やマンガが読みたいと思っています。 これまで皆さんが読まれて傑作だと思われた作品をぜひ熱く語ってください!!

  • ボーイズラブ、コミックなどで妊娠する作品

    ボーイズラブなど漫画などで妊娠する 作品を教えてください。 グロ系は駄目ですが、過激なのは平気です。 知ってる方教えてください。 文庫でも、コミックでも教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 作品のタイトルが思い出せない

    タイトルの通りで、過去に読んだ、あるいはやったであろう作品の名前が思い出せません。 覚えているのはたったひとつだけで 「僕にもっと力があれば、こんなことにはならなかったのかもしれない」 こんな感じのセリフが、とある話のラストで出るということです。 ↑は曖昧な記憶です。「俺」、かもしれませんし、「こんな結末には」だったような気もします。 もっと曖昧な記憶ですが、マンガの一コマだったような気もしなくもありません。 上記のテロップ?(セリフではなく、絵に直接書いた文字)が、友人か仲間が倒れて血を流している上に書いてあったような気がします。 あまりにも情報が少な過ぎるので誰にも分からないだろうとは思ってますが とりあえず聞いてみることにします。 ライトノベル以外のちょっととっつきにくい文学作品は読みません。 恐らくジャンルは、マンガ、ゲーム、ライトノベルのどれかだと思います。 似たようなセリフを言う作品なら知ってる、などどんな情報でも構いません。 気になって夜も眠れないのです、よろしくお願いします_(_)_ (カテゴリは一応漫画・コミックに指定させて頂きました)

  • ラノベと純文学の扱いの差(一般文学作品)

    学生の頃、友達が読書感想文の題材でライトノベルを使っていました。 作文は高評価だったのですが、ラノベが題材ということで先生に苦い顔をされたらしいです。 それを思い出して疑問に思ったのですが、読書感想文=純文学(一般文学作品)ってイメージが強いですよね。ラノベで書く子もいますがそれって少数だと思いますし。 この扱いの差って何だろう?と疑問に思いました。 ラノベと一般文学の違いを比べたら、表紙のイラスト(萌え絵かどうか)・文体・題材がファンタジーが多い等色々出てくると思います。 でも表紙がイラストに関して言えば「仏果を得ず」「夜は短し歩けよ乙女 」「十二国記」なんかもイラストですよね。でもこれらの作品はラノベじゃなくて一般文学作品に括られてます。表紙の「イラスト」が問題ではなく「萌え絵」(アニメや漫画をあまり見ない人が見てオタクぽいと感じる絵?)かどうかなのでしょうか。 最近だと桜庭一樹の作品がハードカバーになりましたが、文庫版にあった可愛いイラストはなくなっていましたし。 あとちょっと話がずれますが、乙一・桜庭一樹・小野不由美等もラノベを書いていましたが、最近では文学作家に分類されてる気がします。これは賞をとったから? 私の母はアニメや漫画は手塚治やジブリくらいしか詠まない人ですが、小説は沢山読んでいます。ですがラノベに関しては読みたいと思ってはいるけど手はでない、と言っています。 ラノベを読まない人はどうして読まないのでしょう? 読書感想文でラノベを題材にすると顔を顰める人は多いと思いますが、何故でしょう? 疑問符が多くてすみません。 うまい質問文が思いつかないのですが、ようは上記のような扱いの違いって何故なんだろう?ということです。 私はラノベも読みますし好きですが一般文学で育っているので、どうしても贔屓目で考えちゃいます。 なのでラノベ愛読家(そうでない人でも!)の皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願い致します。 ちなみに「ラノベだって面白い作品あるよ!馬鹿にするな!」という回答ではなく、ラノベと文学の扱いの差(?)についてでお願いします。